CFネッツグループ会長[公式]倉橋隆行「不動産のプロに学ぶ」最新情報ブログ!

CFネッツグループ会長、倉橋隆行のブログ。実務経験豊富なプロの不動産コンサルタントの意見や、ノウハウと哲学、日常業務を公開!不動産だけじゃなく、人生の成功への哲学、科学などを動画で公開しています!

2015年10月

2015年10月24日

アイバンクって、ご存知だろうか?

市川総合病院角膜センター の方々が挨拶に来た。

人気ブログランキングへ
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!


ある方の紹介で、この「角膜提供」の協力を求めてきたのである。

詳細はこちら

アメリカでは、かなり進んではいるものの、日本では、年間、わずか1000件ほどの実績らしい。

これは、人が亡くなったときの臓器移植の中の一つ。

ただ、他の臓器と違って、血液型の一致の必要はなく、高齢者のものでも提供ができる。

角膜の寿命は180年程度らしく、移植して新たな生命が生まれることを考えれば、単純に燃やしてしまうのはもったいない話だ。

この提供者が少ない理由は、葬儀の際の体裁らしいのだが、眼球の提供をする際に、専門の眼科医がちゃんと義眼との交換をしてくれるので、すくなくとも体裁は整う。

移植できる時間は、概ね24時間。

他の臓器移植と異なり、本人の意思確認ではなく、親族の意思確認で再生することができる。

話を聴くと、この角膜提供の希望者は非常に多く、担当者も、なるべく多く提供者を増やす努力を24時間体制でおこなっているものの、さまざまな誤解によって拒否されてしまうようだ。

担当者は、亡くなられた方の遺族と話をすると

「亡くなってすぐに、そんなことが考えられるか!」

ということで、話すら聞いてくれないことが多いらしい。

冷静に考えれば、まだ社会に役立つことのできる臓器を火葬処分してしまうことより、180年利用できる角膜を提供することによって、盲目の人が新たな明かりを手に入れることができるとしたらそちらを選択しないだろうか。

例えば、祖母、祖父、父、母が亡くなったときに、子供や孫に盲目な人がいて、その亡くなった人の角膜を子供や孫が利用して健常者になるとしたら100%提供すると思う。

そう考えると、盲目者の数は、亡くなる人と比べれば、その比ではないから、提供者が増えれば、盲目の人を助けることができるはずだ。

親族者間でのやり取りは、極まれかもしれないが、かようなアイバンクの活用を考えれば、助け合いの輪は広がる。

例えば、親族の角膜を提供しておけば、親族で角膜の提供を希望する人がいれば、優先的に角膜の提供が受けられる仕組みにしてはどうかと考えている。

そうすれば、もっと積極的に提供する人が増えるのではないか。

お金の換わりに、角膜貯金。

さらに考えを進めると、角膜が180年の寿命があるとすると、80歳で亡くなった人の角膜を他の人に移植する。そのひとが60歳くらいとして、80歳で亡くなったとする。

まだ20年しか使っていない。

そして、最初に提供した人の子供や孫が、角膜の提供を受ける必要があったとする。

すると、その時点で、親や祖父母の角膜を受け継いで生活ができたらすばらしい事ではないか。

最初の角膜提供は、預けておいた、という意識が生まれないか。

ん〜、私の想像の範囲なのだが、よい社会の構造ができそうな気がする。


ぜひ、皆さんも、ご協力頂けないだろうか。

詳細は こちら

こちらは千葉県を管轄しているらしいが、ホットラインは 047-324-1010

近く、神奈川県や三浦市でも普及してもらえるようにしてもらおうと考えている。






失敗しないための不動産投資理論を学ぶことが出来ます。

不動産投資ブームに警笛を鳴らし、誤った不動産購入の末、破綻をする人たちを救済することを目的として執筆した『不動産投資、成功の方程式』を2009年に発売してから6年経った今でも、「本書内の理論をもっと詳しく勉強したい」、「やっと自分が目指す不動産投資のあり方に出会えた」という方が後をたちません。当社に個別相談にいらっしゃる方の多くは、所有物件の空室率の増加に伴う収支の破綻の危険性を抱えています。

当社シー・エフ・ネッツの行う不動産投資は、国際ライセンスである米国公認不動産管理士(CPM)で用いられている理論に基づいており、購入予定物件に空室リスクなどを勘案して計算しています。そのため、購入を進めていった後に収支が破綻する危険性が少ないのです。今回は、その理論をシー・エフ・ネッツ代表取締役である倉橋自らがご説明します。現在当社コンサルタントが各地で開催しているセミナーの基になっている理論です。さらに、『不動産投資、成功の方程式』の内容も加え、現在の最新の市況についてもお伝えします。これだけの充実の内容で無料開催。これから不動産投資をはじめたい方、自宅購入などで不動産の知識を得たい方、現在持っている物件について改めて考えたい方、自分の投資に間違いがないか確認したい方必見の内容です。

ご希望の方には、CFネッツのオフィスに移動していただき、個別相談会を開催いたします。多忙で予約のとりにくい倉橋をはじめとするシー・エフ・ネッツコンサルタントの個別相談を無料で受けることが出来るチャンスです。
この機会に是非ご参加お待ちしています。
(個別相談会はお受けできる方の数に限りがございます。)



詳細はこちら


2015point_ziturei

個人で不動産投資を行う場合、その収益不動産から生じる利益は、不動産所得となり、所得税の対象となります。また、その不動産所得は所得税の計算上、総合課税として他の所得と合算して計算されてしまうのです。その所得税の税率は超過累進税率として所得が高ければ高いほど、高い税率が課税されることになります。
所得税の税率については、平成25年度の税制改正により最高税率は、なんと45%です。住民税と合わせると55%も課税されてしまいます。
つまり、給与所得などの他の所得が高い区分に属する方の場合には、不動産所得についても給与所得と同様に高い税率が課税されてしまうのです。そこで資産管理法人の活用です。

資産管理法人を設立し、個人と所得を分散させることにより税負担を軽減することができるようになります。また、資産管理法人は相続対策として重要なポイントの一つになります。

第1部セミナーでは、どういう人が資産管理法人を設立した場合にメリットがあるか、資産管理法人の種類と設立の手順、所得分散のやり方、相続対策としての活用方法等について、CFネッツグループ銀座タックスコンサルティングの保立(ほたて)税理士から詳しく解説させて頂きます。

また、第2部におきましては、「不動産投資プロの流儀(週刊住宅新聞社)」の著者でもあり、CFネッツにおいてアセットコンサルタントとして不動産投資の最前線にてコンサルティングと実務を行う中元CPMから、実際に資産管理法人を活用した資金調達と投資実例を解説して頂き、法人を活用した資産形成の手順を知って頂く内容となっております。


◆詳細・お申込みはこちらから!


2015risk_esc

日本の人口が減り続ける中、従来の「賃貸住宅」を建築することでの相続対策、あるいは不動産活用や土地有効活用では、確実にジリ貧の一途を辿ることになります。また、地域格差の拡大は、今後、更に進行する事が予測され、建てればよい時代は確実に終わっています。
当社、CFネッツのグループ会社である「南青山建築工房」では、建築の相談を受けながらも、その多くは「建てない方が良い」という結論に達することになっています。また逆に、再建築の相談においては、壊さないでリニューアルによって収益性を向上させることになることも多くあります。それは、その不動産の持つ潜在的な収益性を分析し、その土地のニーズにあった建物を提供することで、安定的な収益を得られるものとするからです。今後、「土地持ち」だから「資産家」であるという時代は終わり、土地の活用、あるいは不動産の活用ができない「地主」は淘汰される時代に突入し、相続においては、後継者への負担が重くのしかかり、結局、破綻してしまうという事例も多くなってきています


◆詳細・お申込みはこちらから!




2015chintai


この度、CFネッツの賃貸管理部門であるプロパティマネジメント事業部では、日頃のご愛顧への感謝を込めて、鎌倉芸術館にて今年を締めくくる『賃貸不動産総決算セミナー』を初開催いたします。


■第1部  今年度賃貸不動産のデータ分析と解説
 第1部では、プロパティマネジメント事業部の責任者である上町洋マネージャーが、今年度の賃貸不動産事情をお伝えいたします。昨年度また昨々年度と比較して、今年はどういう動きがあり、またどのような結果となったのか、CFネッツ独自の豊富なデータに基づき、各地域の入居者動向から入居者トラブルまでを、皆様へ解説いたします。

■第2部  【前半】首都圏賃貸市場の現状と解説 【後半】賃貸トラブルの実例と対応方法
 第2部では、第1部にて上町が解説したデータをさらに深く掘り下げ、その現場を担当しているプロパティマネジメント事業部の各スタッフ陣にて、実際の事例を交えながらお伝えいたします。
 まず前半では、首都圏各エリアのリーシングスタッフによる、今年度の賃貸市場の解説になります。
 「東京北部」と「埼玉」を担当する五十嵐竜介、「東京南部」と「千葉」を担当する関谷直子、そして「神奈川」を担当する先崎麻衣と佐藤雄茉が、それぞれの地域特性、入居者ニーズ等の最新事情を、現場ならではの視点を基に、皆様へお話しいたします。


◆詳細・お申込みはこちらから!




人気ブログランキングへ
↑応援して頂くと更新の励みになります!


2015年10月20日

沼津での町おこし「沼津プロレス」。

参考に、「三崎プロレス」?


人気ブログランキングへ
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!




沼津の町興しの一環でプロレスをやっている。
沼津の特産品がレスラーになっていて勧善懲悪のストーリーで子供たちが楽しめるように演出されている。
レスラーたちもご当地キャラとして独自に走りだしていて、イベントだと単発で終わってしまうけれど、これなら継続して町興しが出来る形ができだしている。

沼津や大島はプロレスで町興しをしている。
色んな所で多くの人がたくさん考えているのだけれど、元気な世代っていえば僕達の世代だと思う。
打ち合わせをやるとなると休みの日に集まることになる。
ほとんど休みなく動いているけれど、疲れがない。
メリハリを切り替えて仕事も遊びも、イベントや企画も遊びや仕事関係なく楽しいからやっている。
周りを見渡せばそんな人ばかり。
来年の夏、花火大会の日に、子供たちにキャラクターを考えてもらってソロをマスクにしたプロレスラーが戦うというのはどうだろう。
沼津ではマスクを被ったレスラーが人力車を引いて観光案内をしていたりする。
プロレスラーも高齢化が進んできていて、若いレスラーが育ってこないから、若い世代が食べていけるようなところを作り上げていてくのもありだと思う。

町興しってこれをやればいいというものではなく、継続して何かをやリ続けていかないと。
継続性が有るというのは補助金や助成金じゃなくて自分たちで収入を得ながら新しい名物を作っていく形になればいいと思う。
来年の夏休み、ぜひ楽しみにしていてください。




失敗しないための不動産投資理論を学ぶことが出来ます。

不動産投資ブームに警笛を鳴らし、誤った不動産購入の末、破綻をする人たちを救済することを目的として執筆した『不動産投資、成功の方程式』を2009年に発売してから6年経った今でも、「本書内の理論をもっと詳しく勉強したい」、「やっと自分が目指す不動産投資のあり方に出会えた」という方が後をたちません。当社に個別相談にいらっしゃる方の多くは、所有物件の空室率の増加に伴う収支の破綻の危険性を抱えています。

当社シー・エフ・ネッツの行う不動産投資は、国際ライセンスである米国公認不動産管理士(CPM)で用いられている理論に基づいており、購入予定物件に空室リスクなどを勘案して計算しています。そのため、購入を進めていった後に収支が破綻する危険性が少ないのです。今回は、その理論をシー・エフ・ネッツ代表取締役である倉橋自らがご説明します。現在当社コンサルタントが各地で開催しているセミナーの基になっている理論です。さらに、『不動産投資、成功の方程式』の内容も加え、現在の最新の市況についてもお伝えします。これだけの充実の内容で無料開催。これから不動産投資をはじめたい方、自宅購入などで不動産の知識を得たい方、現在持っている物件について改めて考えたい方、自分の投資に間違いがないか確認したい方必見の内容です。

ご希望の方には、CFネッツのオフィスに移動していただき、個別相談会を開催いたします。多忙で予約のとりにくい倉橋をはじめとするシー・エフ・ネッツコンサルタントの個別相談を無料で受けることが出来るチャンスです。
この機会に是非ご参加お待ちしています。
(個別相談会はお受けできる方の数に限りがございます。)



詳細はこちら


2015point_ziturei

個人で不動産投資を行う場合、その収益不動産から生じる利益は、不動産所得となり、所得税の対象となります。また、その不動産所得は所得税の計算上、総合課税として他の所得と合算して計算されてしまうのです。その所得税の税率は超過累進税率として所得が高ければ高いほど、高い税率が課税されることになります。
所得税の税率については、平成25年度の税制改正により最高税率は、なんと45%です。住民税と合わせると55%も課税されてしまいます。
つまり、給与所得などの他の所得が高い区分に属する方の場合には、不動産所得についても給与所得と同様に高い税率が課税されてしまうのです。そこで資産管理法人の活用です。

資産管理法人を設立し、個人と所得を分散させることにより税負担を軽減することができるようになります。また、資産管理法人は相続対策として重要なポイントの一つになります。

第1部セミナーでは、どういう人が資産管理法人を設立した場合にメリットがあるか、資産管理法人の種類と設立の手順、所得分散のやり方、相続対策としての活用方法等について、CFネッツグループ銀座タックスコンサルティングの保立(ほたて)税理士から詳しく解説させて頂きます。

また、第2部におきましては、「不動産投資プロの流儀(週刊住宅新聞社)」の著者でもあり、CFネッツにおいてアセットコンサルタントとして不動産投資の最前線にてコンサルティングと実務を行う中元CPMから、実際に資産管理法人を活用した資金調達と投資実例を解説して頂き、法人を活用した資産形成の手順を知って頂く内容となっております。


◆詳細・お申込みはこちらから!


2015risk_esc

日本の人口が減り続ける中、従来の「賃貸住宅」を建築することでの相続対策、あるいは不動産活用や土地有効活用では、確実にジリ貧の一途を辿ることになります。また、地域格差の拡大は、今後、更に進行する事が予測され、建てればよい時代は確実に終わっています。
当社、CFネッツのグループ会社である「南青山建築工房」では、建築の相談を受けながらも、その多くは「建てない方が良い」という結論に達することになっています。また逆に、再建築の相談においては、壊さないでリニューアルによって収益性を向上させることになることも多くあります。それは、その不動産の持つ潜在的な収益性を分析し、その土地のニーズにあった建物を提供することで、安定的な収益を得られるものとするからです。今後、「土地持ち」だから「資産家」であるという時代は終わり、土地の活用、あるいは不動産の活用ができない「地主」は淘汰される時代に突入し、相続においては、後継者への負担が重くのしかかり、結局、破綻してしまうという事例も多くなってきています


◆詳細・お申込みはこちらから!




2015chintai


この度、CFネッツの賃貸管理部門であるプロパティマネジメント事業部では、日頃のご愛顧への感謝を込めて、鎌倉芸術館にて今年を締めくくる『賃貸不動産総決算セミナー』を初開催いたします。


■第1部  今年度賃貸不動産のデータ分析と解説
 第1部では、プロパティマネジメント事業部の責任者である上町洋マネージャーが、今年度の賃貸不動産事情をお伝えいたします。昨年度また昨々年度と比較して、今年はどういう動きがあり、またどのような結果となったのか、CFネッツ独自の豊富なデータに基づき、各地域の入居者動向から入居者トラブルまでを、皆様へ解説いたします。

■第2部  【前半】首都圏賃貸市場の現状と解説 【後半】賃貸トラブルの実例と対応方法
 第2部では、第1部にて上町が解説したデータをさらに深く掘り下げ、その現場を担当しているプロパティマネジメント事業部の各スタッフ陣にて、実際の事例を交えながらお伝えいたします。
 まず前半では、首都圏各エリアのリーシングスタッフによる、今年度の賃貸市場の解説になります。
 「東京北部」と「埼玉」を担当する五十嵐竜介、「東京南部」と「千葉」を担当する関谷直子、そして「神奈川」を担当する先崎麻衣と佐藤雄茉が、それぞれの地域特性、入居者ニーズ等の最新事情を、現場ならではの視点を基に、皆様へお話しいたします。


◆詳細・お申込みはこちらから!



人気ブログランキングへ
↑応援して頂くと更新の励みになります!


2015年10月17日

人が喜ぶ仕事は、長続きする。

長続きする文化が、歴史を作り続けているのである。

人気ブログランキングへ
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!




日本の文化がだんだん浸透してきて、和食の文化が、日本に来る観光客がどんどん増えて、オリンピックもある。
広範囲に日本に来る外国人が増えくる。
バブルが弾けた時に、食文化も大変ことが起きた。
たとえば器の文化では窯元が衰退して職人がいなくなることで文化が途絶えてしまう。

調べてみたら山田屋の隣の蔵は明治時代にできて、大正三年に山田屋はよろず屋として起業し、よろず屋やりながら荷物の受け渡しをしたり酒屋やってタバコ屋やって、昭和38年に酒屋の申請をして今の酒屋がある。
単純に今の店だけを見るだけでなく歴史を紐解くと、関東大震災でも潰れず戦争も乗り越えて、歴史文化の流れがずっと続いている。
今、改修工事をして100年以上ここにある。
もしかしたらこれから100年さらに続くかもしれない。
この100年の歴史を建売屋さんが購入して閉じてしまうかもしれなかったけれど、うちで購入して、山田屋という文化を引き継いだ。
これから先100年、どのようにしてこの建物をもたせるかを考える。

ヨーロッパのパリに行った時に凱旋門の近くのアパートが築150年以上だった。
古くなればなるほど高くなる。
蛇腹式のシャッターが付いたエレベーターで上に登るような。
150年前に作られた建物に設置されている。古くなるものについての価値がこれから出来てくるだろう。
歴史的な建物、明治、大正、昭和の初期の建物についてこれから新しい価値が認められくるることになっていくと思う。金沢や京都で古い建物を改修して価値を高めようとしている動きがある。
歴史的な保存物というのは価値。
価値の発掘というのは文化の発掘。
文化をわからないとできない。

日本の文化を楽しむ時代に戻したほうがいい。
うちはどちらかと言うと富裕層を相手にしている仕事なのだから、働いている人がその気持ちをわかるようにしてください。
富裕層の人たちがこれから日本の文化を味わう時代だから、ここをターゲットにしたことが良かったと思う。
さらにガイドブックに乗ったことが影響が大きい。
山田屋も免許も取れたからこれから宿泊施設として稼働できる。

人が喜ぶ仕事が大事。
人を不幸にする仕事は長くは続かないけれど、人を幸せにする仕事は長続きするから。う
ちの目線はそこだと思っている。
これは他の会社ではやっていない地域活性。
次のポイントでまた新しいことが始まる。
文化を意識した方がいい。



失敗しないための不動産投資理論を学ぶことが出来ます。

不動産投資ブームに警笛を鳴らし、誤った不動産購入の末、破綻をする人たちを救済することを目的として執筆した『不動産投資、成功の方程式』を2009年に発売してから6年経った今でも、「本書内の理論をもっと詳しく勉強したい」、「やっと自分が目指す不動産投資のあり方に出会えた」という方が後をたちません。当社に個別相談にいらっしゃる方の多くは、所有物件の空室率の増加に伴う収支の破綻の危険性を抱えています。

当社シー・エフ・ネッツの行う不動産投資は、国際ライセンスである米国公認不動産管理士(CPM)で用いられている理論に基づいており、購入予定物件に空室リスクなどを勘案して計算しています。そのため、購入を進めていった後に収支が破綻する危険性が少ないのです。今回は、その理論をシー・エフ・ネッツ代表取締役である倉橋自らがご説明します。現在当社コンサルタントが各地で開催しているセミナーの基になっている理論です。さらに、『不動産投資、成功の方程式』の内容も加え、現在の最新の市況についてもお伝えします。これだけの充実の内容で無料開催。これから不動産投資をはじめたい方、自宅購入などで不動産の知識を得たい方、現在持っている物件について改めて考えたい方、自分の投資に間違いがないか確認したい方必見の内容です。

ご希望の方には、CFネッツのオフィスに移動していただき、個別相談会を開催いたします。多忙で予約のとりにくい倉橋をはじめとするシー・エフ・ネッツコンサルタントの個別相談を無料で受けることが出来るチャンスです。
この機会に是非ご参加お待ちしています。
(個別相談会はお受けできる方の数に限りがございます。)



詳細はこちら


2015point_ziturei

個人で不動産投資を行う場合、その収益不動産から生じる利益は、不動産所得となり、所得税の対象となります。また、その不動産所得は所得税の計算上、総合課税として他の所得と合算して計算されてしまうのです。その所得税の税率は超過累進税率として所得が高ければ高いほど、高い税率が課税されることになります。
所得税の税率については、平成25年度の税制改正により最高税率は、なんと45%です。住民税と合わせると55%も課税されてしまいます。
つまり、給与所得などの他の所得が高い区分に属する方の場合には、不動産所得についても給与所得と同様に高い税率が課税されてしまうのです。そこで資産管理法人の活用です。

資産管理法人を設立し、個人と所得を分散させることにより税負担を軽減することができるようになります。また、資産管理法人は相続対策として重要なポイントの一つになります。

第1部セミナーでは、どういう人が資産管理法人を設立した場合にメリットがあるか、資産管理法人の種類と設立の手順、所得分散のやり方、相続対策としての活用方法等について、CFネッツグループ銀座タックスコンサルティングの保立(ほたて)税理士から詳しく解説させて頂きます。

また、第2部におきましては、「不動産投資プロの流儀(週刊住宅新聞社)」の著者でもあり、CFネッツにおいてアセットコンサルタントとして不動産投資の最前線にてコンサルティングと実務を行う中元CPMから、実際に資産管理法人を活用した資金調達と投資実例を解説して頂き、法人を活用した資産形成の手順を知って頂く内容となっております。


◆詳細・お申込みはこちらから!


2015risk_esc

日本の人口が減り続ける中、従来の「賃貸住宅」を建築することでの相続対策、あるいは不動産活用や土地有効活用では、確実にジリ貧の一途を辿ることになります。また、地域格差の拡大は、今後、更に進行する事が予測され、建てればよい時代は確実に終わっています。
当社、CFネッツのグループ会社である「南青山建築工房」では、建築の相談を受けながらも、その多くは「建てない方が良い」という結論に達することになっています。また逆に、再建築の相談においては、壊さないでリニューアルによって収益性を向上させることになることも多くあります。それは、その不動産の持つ潜在的な収益性を分析し、その土地のニーズにあった建物を提供することで、安定的な収益を得られるものとするからです。今後、「土地持ち」だから「資産家」であるという時代は終わり、土地の活用、あるいは不動産の活用ができない「地主」は淘汰される時代に突入し、相続においては、後継者への負担が重くのしかかり、結局、破綻してしまうという事例も多くなってきています


◆詳細・お申込みはこちらから!




2015chintai


この度、CFネッツの賃貸管理部門であるプロパティマネジメント事業部では、日頃のご愛顧への感謝を込めて、鎌倉芸術館にて今年を締めくくる『賃貸不動産総決算セミナー』を初開催いたします。


■第1部  今年度賃貸不動産のデータ分析と解説
 第1部では、プロパティマネジメント事業部の責任者である上町洋マネージャーが、今年度の賃貸不動産事情をお伝えいたします。昨年度また昨々年度と比較して、今年はどういう動きがあり、またどのような結果となったのか、CFネッツ独自の豊富なデータに基づき、各地域の入居者動向から入居者トラブルまでを、皆様へ解説いたします。

■第2部  【前半】首都圏賃貸市場の現状と解説 【後半】賃貸トラブルの実例と対応方法
 第2部では、第1部にて上町が解説したデータをさらに深く掘り下げ、その現場を担当しているプロパティマネジメント事業部の各スタッフ陣にて、実際の事例を交えながらお伝えいたします。
 まず前半では、首都圏各エリアのリーシングスタッフによる、今年度の賃貸市場の解説になります。
 「東京北部」と「埼玉」を担当する五十嵐竜介、「東京南部」と「千葉」を担当する関谷直子、そして「神奈川」を担当する先崎麻衣と佐藤雄茉が、それぞれの地域特性、入居者ニーズ等の最新事情を、現場ならではの視点を基に、皆様へお話しいたします。


◆詳細・お申込みはこちらから!




人気ブログランキングへ
↑応援して頂くと更新の励みになります!


2015年10月16日

不動産投資の仕組み。

基本的な知識と応用編。セミナー開催!

人気ブログランキングへ
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!


失敗しない為の知識を伝授します!

今年最後の、この企画。

お時間のある方は、ぜひ、ご参加ください!




失敗しないための不動産投資理論を学ぶことが出来ます。

不動産投資ブームに警笛を鳴らし、誤った不動産購入の末、破綻をする人たちを救済することを目的として執筆した『不動産投資、成功の方程式』を2009年に発売してから6年経った今でも、「本書内の理論をもっと詳しく勉強したい」、「やっと自分が目指す不動産投資のあり方に出会えた」という方が後をたちません。当社に個別相談にいらっしゃる方の多くは、所有物件の空室率の増加に伴う収支の破綻の危険性を抱えています。

当社シー・エフ・ネッツの行う不動産投資は、国際ライセンスである米国公認不動産管理士(CPM)で用いられている理論に基づいており、購入予定物件に空室リスクなどを勘案して計算しています。そのため、購入を進めていった後に収支が破綻する危険性が少ないのです。今回は、その理論をシー・エフ・ネッツ代表取締役である倉橋自らがご説明します。現在当社コンサルタントが各地で開催しているセミナーの基になっている理論です。さらに、『不動産投資、成功の方程式』の内容も加え、現在の最新の市況についてもお伝えします。これだけの充実の内容で無料開催。これから不動産投資をはじめたい方、自宅購入などで不動産の知識を得たい方、現在持っている物件について改めて考えたい方、自分の投資に間違いがないか確認したい方必見の内容です。

ご希望の方には、CFネッツのオフィスに移動していただき、個別相談会を開催いたします。多忙で予約のとりにくい倉橋をはじめとするシー・エフ・ネッツコンサルタントの個別相談を無料で受けることが出来るチャンスです。
この機会に是非ご参加お待ちしています。
(個別相談会はお受けできる方の数に限りがございます。)



詳細はこちら


人気ブログランキングへ
↑応援して頂くと更新の励みになります!


2015年10月13日

運のいい人と付き合うと、必ず運が良い生き方ができる。

だから、運の悪い人と付き合ってはいけない。


人気ブログランキングへ
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!




運の良い人って運の良い生き方をしている。
逆に言うと運の悪い生き方をしていない。
人のものを盗んだり、サボったり、嘘をついたりするのは運の悪い生き方をしている。
つまり運がいい生き方というのは、そういうことをしない事。

社会にでると幻滅するしかない。
給料が安いといいながら働かないで会社の悪口を言ったりしている。
もっと稼ぐにはもっと働けばいい。
お金をとっても満足できるサービスを提供すればいい。

ダメな奴は、会社が忙しいとか出来ない言い訳を考える。
忙しいのは良いに決まっている。
忙しいを不満に思う人がいる。
自分の仕事がいっぱいになるとそれを不満に思う人がいる。
休みがないと不満に思う人達がいるわけ。
経済活動は売上を上げて経費を抑えて利益を上げてはじめて経済活動。
カネがないと言っている人達に限って、収入は少ないし出費も多い。
ダメな子供ほど金をかけて。でもダメな子供だというのがわからない。
何故かと言うと自分がダメにしている。

自分の金は自分で稼ぐようにしないと。
本当なら大学は親の金じゃなくて自分の金で行けるようにするのがいい。
働きながら大学に行って、大学を出たら働く。
それならちゃんとした社会人になる。

スネばかりかじって、ダラダラしている奴が社会にでると、怖くて固まってしまう。
本当にうつ病なら診断書が出るけれど、自分でうつ病と思い込んで、病の責任にしてしまって社会から調和できないことを周りや他人のせいにする。
決して自分のせいだとは思わない。
こういうのは運の良い生き方はできない。

できるだけ運の良い人たちと付きあおうとするようにしている。
いま社会人になって実業で生きている。
実業で生きることが正義だと思っている。
サラリーマンをやっていた頃もこの会社を大きくしようと考えていた。

考え方だけ。
給料を上げてくれと言ったことはないけれど上がっていったし、部門を3つも管理していたら休みなく夜中も働く、それは何のために働いているかというと、自分の為でもあるけれど会社のため。
つまりはお客さんのため。

時間がないから前倒しでいろんなことをやってきたことが経験になっている。


前の会社の悪口を言う奴は新しい会社でも必ず言うから、周りに良い影響はないからそういうのは入れないようにしている。

会社が小さい時は社員がほしいから入れたりすると後が大変。
考え方が治らないまま数年立ってからいなくなったりする。
そう言う人たちは運の悪い人たちなんだ。

いま仕事をしながら自分自身の生活の中で運の悪い考え方をしない。
いろんなことを見て成功した人と付き合うようにしている。
不動産を買う人はまず成功した人しか買わない。
不動産を取り扱っているのはそういう人たちと多く付き合う。

競売になって破産管財人と打ち合わせして任意売却を手続きをする。
その人は失敗した人たちだから反面教師にする。
明らかに所得よりも過剰な生活をしている人はみんな失敗する。

個人も会社も同じ。

売上がある、経費を差し引く、生活費を差し引く、残るお金が多ければ多いほど、成功する確率が高い。

所得を上げる努力をしましょう。
会社も売上を上げる努力をしましょう。
あとは経費をある程度抑えましょう。
無駄な経費を使わないで利益のストックがあれば先行投資に回しましょう。
消費に回さない。

先行投資をしてきたから15年でここまで伸びた。
人も会社も考え方は同じ。
だから考え方を間違えないようにしましょう。





失敗しないための不動産投資理論を学ぶことが出来ます。

不動産投資ブームに警笛を鳴らし、誤った不動産購入の末、破綻をする人たちを救済することを目的として執筆した『不動産投資、成功の方程式』を2009年に発売してから6年経った今でも、「本書内の理論をもっと詳しく勉強したい」、「やっと自分が目指す不動産投資のあり方に出会えた」という方が後をたちません。当社に個別相談にいらっしゃる方の多くは、所有物件の空室率の増加に伴う収支の破綻の危険性を抱えています。

当社シー・エフ・ネッツの行う不動産投資は、国際ライセンスである米国公認不動産管理士(CPM)で用いられている理論に基づいており、購入予定物件に空室リスクなどを勘案して計算しています。そのため、購入を進めていった後に収支が破綻する危険性が少ないのです。今回は、その理論をシー・エフ・ネッツ代表取締役である倉橋自らがご説明します。現在当社コンサルタントが各地で開催しているセミナーの基になっている理論です。さらに、『不動産投資、成功の方程式』の内容も加え、現在の最新の市況についてもお伝えします。これだけの充実の内容で無料開催。これから不動産投資をはじめたい方、自宅購入などで不動産の知識を得たい方、現在持っている物件について改めて考えたい方、自分の投資に間違いがないか確認したい方必見の内容です。

ご希望の方には、CFネッツのオフィスに移動していただき、個別相談会を開催いたします。多忙で予約のとりにくい倉橋をはじめとするシー・エフ・ネッツコンサルタントの個別相談を無料で受けることが出来るチャンスです。
この機会に是非ご参加お待ちしています。
(個別相談会はお受けできる方の数に限りがございます。)



詳細はこちら


2015point_ziturei

個人で不動産投資を行う場合、その収益不動産から生じる利益は、不動産所得となり、所得税の対象となります。また、その不動産所得は所得税の計算上、総合課税として他の所得と合算して計算されてしまうのです。その所得税の税率は超過累進税率として所得が高ければ高いほど、高い税率が課税されることになります。
所得税の税率については、平成25年度の税制改正により最高税率は、なんと45%です。住民税と合わせると55%も課税されてしまいます。
つまり、給与所得などの他の所得が高い区分に属する方の場合には、不動産所得についても給与所得と同様に高い税率が課税されてしまうのです。そこで資産管理法人の活用です。

資産管理法人を設立し、個人と所得を分散させることにより税負担を軽減することができるようになります。また、資産管理法人は相続対策として重要なポイントの一つになります。

第1部セミナーでは、どういう人が資産管理法人を設立した場合にメリットがあるか、資産管理法人の種類と設立の手順、所得分散のやり方、相続対策としての活用方法等について、CFネッツグループ銀座タックスコンサルティングの保立(ほたて)税理士から詳しく解説させて頂きます。

また、第2部におきましては、「不動産投資プロの流儀(週刊住宅新聞社)」の著者でもあり、CFネッツにおいてアセットコンサルタントとして不動産投資の最前線にてコンサルティングと実務を行う中元CPMから、実際に資産管理法人を活用した資金調達と投資実例を解説して頂き、法人を活用した資産形成の手順を知って頂く内容となっております。


◆詳細・お申込みはこちらから!





2015cf_pro

皆様、大変お待たせいたしました!
いよいよ、不動産投資分析ソフト『CF-PRO』のお披露目いたします!昨年7月、不動産投資分析ソフトを作ろう!と決意してから、開発期間約1年。予想よりも大幅に開発に時間を費やすこととなってしまい、完成を待ってくださっていたお客様には大変ご心配をおかけしました。このお披露目会では、本ソフト開発までの経緯、機能や特徴について、3部に分けてお伝えいたします。


◆詳細・お申込みはこちらから!



人気ブログランキングへ
↑応援して頂くと更新の励みになります!


【筆者のプロフィール】
1958年生まれ。CFネッツ代表取締役兼CFネッツグループ最高責任者であり、グループ企業十数社を率いる現役の実業家。20社を超える起業に携わり、複数の事業再生案件も成功させている。
また、自ら渡米して国際ライセンスのCPM(Certified Property Manager)を日本人で初めて取得しており、現IREN−JAPANの創生に携わり、2002年の会長に就任している。また、1993年(平成5年)には日本で初めてPMマニュアル「賃貸住宅仲介・管理の戦略・戦術と業務マニュアル」(環境企画)を執筆。当時は、まだ賃貸管理業務が体系化されていなかった時代に、契約書式や業務フローの効率化を発表。その後も3冊の業界向けマニュアル本を出版したことでプロパティマネジメントのエキスパートとして活躍し、日本全国で業界団体の講演などの活動が始まった。
1998年「賃貸トラブル110番」(にじゅういち出版)を出版。北野たけしさんの番組「ここが変だよ日本人」に出演し、その後、バラエティ番組にタレントとしても活動する。
2000年に日本で初めての不動産コンサルタント会社CFネッツを創業。不動産コンサルティング業界の第一人者であり、いまだグループ企業の創生を続けている。
不動産投資から不動産全般の法律問題、相続対策、建築コンサルティング等や、不動産業者向けの経営コンサルティングやシステム開発にも携わり、抜群の成果を誇る経営コンサルタントとしても活躍中。さらに執筆活動やテレビ、ラジオにも多数出演し、日本全国で講演なども行っている。
また、不動産投資家としても著名であり、2000年には日本で初めての不動産投資の著書「プロが教えるアッと驚く不動産投資」(住宅新報社刊)を出版し、「不動産投資成功の方程式」(朝日新聞出版社刊)など多くの著書も上梓している。
また澤田痴陶人の美術収集家でも知られ、澤田痴陶人美術館も所有運営し、「城ヶ島遊ヶ崎リゾート」「三崎港蔵」「六本木 遊ヶ崎」「三崎港ラーメン」「伊万里ちゃんぽん」などの飲食店の経営やプロデュースする美食家としても知られ、プロデュースした店舗がミシュランガイドに2店舗が掲載されている。
またユーチューブを活用したオンラインセミナーやCFネッツで行われている朝礼なども公開しており、多くのファンが存在する。
テレビ出演では「ここが変だよ日本人」「ジェネレーションジャングル」「ワールドビジネスサテライト」「ジョブチューン」「大人の歩き方」「ここが知りたい不動産」などに出演し、ラジオではFMヨコハマ「ここが知りたい不動産」にレギュラー出演している。  著書には「賃貸トラブル110番」「やっぱり不動産投資が一番」「不動産投資、成功の方程式」「お金に困らない人生設計」「損しない相続 遺言・相続税の正しい知識」「プロが教えるアッと驚く不動産投資」「馬鹿に効く薬」「生島ヒロシの相続一直線」「都市農地はこう変わる」「教訓」「賃貸トラブル解決の手続きと方法」「不動産投資 新プロの流儀」ほか多数。

CFネッツ ホームページ

1993年、「賃貸住宅仲介・管理の戦略・戦術と業務マニュアル」(環境企画)出版 その後、3冊のマニュアルを発表
1996年、社団法人 全国賃貸住宅経営協会横浜南部支部支部長に就任し、翌年、同協会の神奈川連合会の創設に伴い副会長に就任。
1998年、不動産業界に関するシンクタンクである不動産綜建研究所創設に伴い、取締役所長に就任。
1999年、総合的なウイークリー・マンスリー賃貸の運用会社である(株)月極倶楽部を創立、代表取締役に就任。
そして、ほぼ同時期に資産運用管理会社である株式会社CFネッツを創立し、代表取締役に就任する。
2001年、JREM国際CPM協会(現IREM−JAPAN) 副会長就任
2002年、JREM国際CPM協会(現IREM−JAPAN) 会長就任
2003年4月、IREM(全米不動産管理協会)より、CPM(公認不動産管理士 サーティファイド.プロパティマネージャー)の称号を取得。日本で初めての公式試験受験による取得者となる。
これまでに、株式会社南青山建築工房、株式会社日本テナントサービスなど、グループ会社18社、総社員数130名を超えるまでに成長させている。
また現在でも、不動産投資から不動産全般の法律問題、相続対策、建築コンサルティング等や、不動産業者向けの経営コンサルティングやシステム開発にも携わり、抜群の成果を誇る経営コンサルタントとしても活躍中。さらに執筆活動や日本全国で講演なども行っている。

成功への「こころ」の科学を
不定期につぶやきます。
遊ヶ崎グループ
城ヶ島遊ヶ崎リゾート
三浦市・三崎・城ヶ島観光WEB
炭火焼「蔵」:炭火焼き:串焼き:三崎:日本料理
六本木「遊ヶ崎」:日本料理:会席料理:懐石料理:個室
uno:三崎:美容室:宇野伸治
大英博物館で陶芸家として初の個展が開催された鬼才・澤田痴陶人美術館の公式ホームページ
【ウィークリー・マンスリーマンション】
月極倶楽部
【CF Net's CHANNEL】
CFチャンネル
【無料!今すぐ登録!】
プロだけが知っている不動産投資の成功/失敗事例を毎週お届け!
まぐまぐ殿堂入り バックナンバー