2014年06月16日
馬鹿に効く薬。間もなく、絶版。

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
学歴や肩書にこだわらない実務的参考書
※ 購入はこちらから
私の著書で「賃貸トラブル110番」と言うのがありましたが、本書は、綺麗な中古のもので、何と2万円近くまで行きました。
不動産投資ならぬ、「馬鹿に効く薬」投資?
ん〜、ちょっと無理があるか。
ま、あと700冊で増刷しないということなので、1刷で終了します。
特に、若者や起業する人、そして経営者の人達に読んでいただきたい一冊です。
第1章 私自身が思っていた疑問
誰でも、子供の頃、いろいろな疑問があって、それを解決するために、身近な人たちに聞いたり、本で調べたりしたと思う。
その身近な人たちの中に、先生と呼ばれる人がいる訳だが、私自身、この先生の存在自体、あるいは理論に疑問を持つ子供だった。もちろん、本書をもって先生を批判するということではなく、むしろ私に関わった先生たちは、どちらかというと親しみやすい良い先生だったのであるが、人生を渡っていくには、あまり参考にならなかったと感じている。
まず、子供の頃は、静かにしなさい!と、よく怒られたが、友達と遊んだり、廊下を駆けてまわったりと元気が良かったほうだったから、静かになどできなかった。授業中でもないのに、友達と遊んで騒ぐことが悪いことだと思っていなかったから、私の友人たちは、すぐさま「落ち着きのない子供」とレッテルを貼られてしまった訳だが、お陰で子供の頃にコミュニケーション能力が身についた。
また、勉強でも、そうである。
数学と理科は、本当に好きな分野だったので、授業中に先生に対して質問攻めにして授業がとまってしまったときもあり、その時には「教科書の通りにして問題が解ければよいのだ」といわれた。
そもそも勉強というのは理解しなければいけないと思っていたのであるが、理解ではなく覚えることだと言われてしまう。私自身は、いまでもそうだが記憶力より探求力や創造力のほうが強いようで、社会とか国語とかは、むしろ全く駄目だった。そもそも古代歴史や証拠のない、あるいは事実と照らし合わせることのできないことを、無闇に覚えることが必要であるのかと疑問に感じていた。
学校の先生は、必ずと言っていいほど「勉強して成績の向上に励みなさい」というわけだが、成績がよくなるとどうなるのかと尋ねれば「良い学校に進学ができる」と言い、良い学校に進学するとどうなるのと聞けば、「良い会社に入れる」と答える。
そして、いまでも同様なようだが、学校の先生は、良い会社=大手企業か公務員などと、本気で考えている。
私自身、いまでも、これは間違った教育だと感じている。
これは、先生が悪いのではなく、教員全体に教育している人たちの考えが間違っていると考えている。
教育というのは非常に重要であって、義務教育によって手懐けられてしまった精神によって、現状の日本人の精神が形成されてしまう。解りやすく言うと、「ゆとり教育」などが良い例だ。
私は、子供の頃から、本田宗一郎氏や松下幸之助氏の自伝などを好んで読み、彼らのような生き方がしたいと望んでいて、その生き方を見る限り、努力は人並み以上にしているが、前述のような学校の先生の言うことを聞いて育ったとは思えなかった。
そんな幼少時代を過ごして来たから、学校の先生からは、面倒くさい子供のように思われ、成績も優れず、ある意味「劣等性」に近かった。おまけに高校時代は、アルバイトに忙しくなってオートバイで学校に通学したことが学校にばれてしまい「不良」の烙印を押されてしまった。おまけに英語のしゃべれない英語の先生の授業をボイコットしてしまったことで「問題児」にもなってしまった。
つまり学校の教育課程においては「馬鹿」なのである。
しかし、いまはというと、CFネッツという不動産コンサルタント会社の代表取締役であり、グループ会社8社を束ねる代表である。また、ご承知の方も多いと思うが、出版物も16冊ほど出しているし、テレビやラジオにも多く出演させて頂いている。
つまり人生など、教育課程など関係ない。何を知っているか、何を覚えているかというより、具体的に何ができるかが大切なのである。
もちろん高学歴で優秀な人も多くいる。
しかし不動産コンサルタントという職業を通じて知る成功者は学歴や肩書など気にしない。何をするために自分の人生があるかがわかっていて、その為に必要だから優秀な学校に進学したり、研究をしたりしている人たちである。
学校を卒業し、社会人になり、大手の会社に就職したり、公務員になったりして、それなりに肩書がついてくると、人というのは面白いもので、その肩書を誇示したり、権力を振るったり、あるいは、その肩書を格上げする為に上司などに気を使って生きるようになる。場合によっては同僚を蹴落としたり、自己保身の為に部下を売る。
実は、かような人たちに成功はなく、社会人としては、全く「馬鹿」げた生き方なのである。
私の会社では、上に行けば行くほど馬鹿になるから気をつけろと言っている。
それは、顧客に接する人が会社の代表者であり、その上司は、それをサポートするのが仕事。通常の会社での組織では、係長、課長、部長、取締役、そして社長の順で顧客ニーズがわからなくなるから、会社はおかしくなるのである。従って、当社では昇進するごとに馬鹿になるのだから気をつけろと言っていて、社長の私が一番馬鹿なのだから、いろいろ教えろといっている。
馬鹿だと思っているから人にも頭を下げて聞くことができるし、新入社員にも教えてもらうことも恥ずかしいとは思わない。むしろ知ったか振りして知らないまま、会社の誤った判断をしてしまえば、会社など簡単に潰れてしまうものである。
意外に高学歴の人たちのよくない所は、学歴が優秀なだけに、人に教えてもらうということを恥ずかしいと思って聞けない。また恋愛なども、高学歴だけに積極的になれない。遊びに行っても、楽しめない。
これこそ、私から見れば「馬鹿」である。
人生は楽しむためにできているのに、余計な心理で楽しめない。
リスクを恐れるが為に、安定を求めて、ただ人生を無駄に過ごす。
前述のように、私は学生時代に早くから「馬鹿」ということを自覚させられた。それは私の自覚とは違った評価であるが、そのお陰で、人生、助けられているように思っている。
学歴がないから、手に職をつけるために実務を積んだ。資格の試験も、自分が馬鹿だと思っているから、ひと以上に時間を掛けて勉強し、目標とした資格はすべて取得した。国語など、2(5段階)以上とったことがなかったから、出版の話があったときに自分を試そうと思って執筆できたし、いまでも、このように新たな出版物も出すことができている。
人間、私の経験則上、ちょっとくらい、できが悪いほうが努力する。
学生時代に「馬鹿」でも、社会ではあまり関係がない。成績など悪くても悲観などする必要はなく、大成できるものと実証できている。
最近では、無闇に自殺する人たちがいる。中には就職活動でうまく行かないといって自殺する人がいるという。私から見れば、ほんとに馬鹿げた行為である。
優秀な会社、大手企業、公務員などになれない、あるいは内定がもらえないなどと嘆いて自殺するというのだから、本気で、この考え方を正すべきである。
私は最初から大手企業に就職する気はなかった。なぜなら自分の可能性を発揮するには、自分で起業するか、零細企業でたたき上げの丁稚奉公しながら、その会社を大きく育てることを望んでいた。
本書では、その過程なども書きながら、こんな私でも、ちゃんと実業家になれているということを知って頂き、くだらない憶測や希望的観測がうまく行かなかったからといって、嘆くような馬鹿なまねをせず、人生、まっすぐに実直に、そして自分に素直に過ごせるコツのようなものを感じてもらえばと考えている。
本当の「馬鹿」というのは、自分が馬鹿だと理解できない愚かな人を言うのである。
続きは、本書にて
では。
本日、午後から香港へ出張。
なかなか忙しい日々を過ごしている。

YouTube動画再生記録43,000回! 倉橋の人気講演が3年ぶりに開催決定! 成功する条件とは?失敗の落とし穴は? 資産は利用しないと価値が落ちる?バランスシートとは何ですか? レバレッジ効果とはどのようなことなのか? | |
皆様のご要望にお応えし、倉橋の大人気セミナー「あなたの人生を変える”お金持ちになる理論!”」の約3年ぶりの開催が決定いたしました。 2009年の初開催当時は地主さま、オーナーさまを中心とした内容となっていましたが、不動産投資を始めようとしている方からも「非常に役に立つ」という高い評価をいただき、回を重ねるごとに全ての方に有益なセミナーへとバージョンアップしております。 「勝ち組と呼ばれる人のバランスシートはどのようになっているのか? 」 「勝ち組の考え方は?」 「どうしたら資産を増やすことができるのか?」 勝ち組と呼ばれる人たちの考え方について、シー・エフ・ネッツグループCEO倉橋隆行の軽快な口調で、実例を交えながら”本音”の講義をお伝えいたします! さぁ、皆様も本セミナーに参加し、人生を変える第一歩を踏み出しましょう! □セミナー講義内容 1. 成功の条件と失敗への落とし穴は収支のバランス 「バランスシートの基本理論(キャッシュフロー)」 2. タンス預金でいいのですか? 「DCF[discounted cash flow]の考え方」 3. 心当たりがありませんか? 「資産の向上ができないひとの理由」 4. 自己資金を有効活用するには? 「資産向上に有効なレバレッジ効果」 5. レバレッジ効果の具体的手法とは? 「レバレッジ効果を活用した資産と負債のバランス」 6. 諦めるのはまだ早い、攻めの相続対策 「相続税の課税計算のシステム」 7. 攻めの相続対策の具体的手法とは? 「活かせる経費で資産の向上を図る」 8. 知っているか?知らないかで人生が変わる 「お金持ちになる為の鉄則」 9. 誰を信じる?誰に託す? 「資産向上を図る為の専門家が存在しない」 |
2014年8月9日(土)
受 付 13:00〜
セミナー 13:30〜16:30
【会場】
【東京】
アットビジネスセンター東京駅 201号室
東京都中央区京橋1-11-2 八重洲MIDビル
・JR東京駅(八重洲口)より徒歩約6分
・都営浅草線「日本橋」駅より徒歩約5分
「宝町」駅より徒歩約4分
■詳細・お申込みはこちらから
<ご案内>
翔鴎(かもめとぶ)号は、当初、リクルートの江副氏のオーダーによって、ヨットの名門とされる造船所岡崎造船にて製造され、1986年に進水した、日本国内で製造された最大級のヨットです。長さは60フィート、定員は35名という、ヨットというよりラグジュアリーなクルーザーだと考えても支障がない優美な船です。林賢之輔氏が設計デザインを担当。進水後、船長を務めていた能崎知文氏により、地球の約4周に相当する距離を帆走して来た歴史をもっている由緒あるヨットです。
この度、本船を当社関連グループ企業が購入し、銀座「シードリームヨットクラブ」との提携によりこのヨットを利用したセーリングクラブ「翔鴎倶楽部」を発足させることになりました。
本会は、これだけのヨットを所有するには大変な費用が掛かる所、皆さんの家族や社員、同僚などと気軽にご利用頂けるように致します。
「翔鴎倶楽部」では、まず皆さんに3日間程度の操船練習をして頂きます。(この操船練習も、実際にチャータークルーズする場合もベテランが乗船しますので免許の必要はありません)。その後は会員特別価格で翔鴎号をチャーターし、キャプテンとなってご家族や仲間で楽しむことができるようになります。
ぜひ、この機会に、ご参加ください。
<Information>
●3回ともすべてご参加頂いた方で一定基準をクリアした方は、自由に本船をチャーターして操船することができます。(ベテランクルーがフォロー)
またチャーター料(\120,000)が特別価格(\80,000)でご利用いただけます。
●最少施行人員を10名とさせて頂きます。
●最低人数8名でお申込いただければ、ご都合のいい曜日スクールを行い、会員に認定いたします。※
第1回講習のお知らせ 〜基礎知識編〜
毎回、平日や土日に銀座でヨットの基礎知識や安全について学んで頂きます。
<Schedule>
7月6日(日)
7月12日 (土)
7月16日(水)
いずれもCFネッツ東京支社 セミナールームにて
時間や会場までのアクセスなどの詳細は下記をクリック。
参加費 : 各回 3000円(教材費込み)
◆詳細・お申込みはこちらから!
第2回講習のお知らせ 〜ヨット操船基礎練習〜
〜まぐろの街三崎沖にてヨット操船の基礎を学んでいただきます〜
<Schedule>
7月20日(日)
7月23日(水)
<時間>
受付時間:9:45〜
講義:10:00〜16:00
懇親会:16:30〜(希望者のみ)
<会場>
神奈川三崎・城ヶ島沖/三崎集合・解散
三崎産直センター「うらり」ゲストバース
神奈川県三浦市三崎5丁目3番1号
●電車:京急線 「三崎口」駅より
バス利用で「三崎港」バス停にて下車
●自動車:横浜横須賀道路→衣笠IC→
三崎縦貫道路→国道134号線→引橋交差点→
県道26号線→三崎港
※「うらり」内の有料駐車場をご利用ください。
<懇親会会場>
三崎「炭火焼 蔵」
神奈川県三浦市三崎3-2-22
●電車:京浜急行「三崎口駅」よりバスにて15分(「三崎港」バス停下車)
●車:横浜横須賀道路、衣笠I.C.下車→三浦縦貫道路を南下約20分
参加費 : 各回 18、000円(昼食費込)
◆詳細・お申込みはこちらから!
第3回講習のお知らせ 〜実践ヨットセーリング〜
〜いよいよ実践!神奈川県浦賀から旨い魚を食べに千葉県保田漁港へセーリング〜 | |
<Schedule>
8月24日(日)
8月27日(水)
<時間>
2014年6月1日(日)
受付時間:9:45〜
午前の講習:10:00〜
昼食:12:00〜
午後の講習13:00〜
懇親会:16:30〜(希望者のみ)
<会場>
神奈川三崎・城ヶ島沖/三崎集合・解散
三崎産直センター「うらり」ゲストバース
神奈川県三浦市三崎5丁目3番1号
●電車:京急線 「三崎口」駅より
バス利用で「三崎港」バス停にて下車
●自動車:横浜横須賀道路→衣笠IC→
三崎縦貫道路→国道134号線→引橋交差点→
県道26号線→三崎港
※「うらり」内の有料駐車場をご利用ください
<懇親会会場>
三崎「炭火焼 蔵」
神奈川県三浦市三崎3-2-22
●電車:京浜急行「三崎口駅」よりバスにて15分(「三崎港」バス停下車)
●車:横浜横須賀道路、衣笠I.C.下車→三浦縦貫道路を南下約20分
参加費 : 各回 18、000円(昼食費込)
※保田漁港「ばんや」にて昼食をお召し上がりいただきます。
◆詳細・お申込みはこちらから!

不動産投資倶楽部プラチナ会員およびゴールド会員・法人会員の皆さま、日頃より弊社へ格別のお引立てを賜り御礼申し上げます。さて、今年もこの季節がやって参りました!気づけば毎年恒例となりました、不動産投資倶楽部会員限定イベント「釣り大会」のご案内をお送り致します。
毎回ご好評いただいている本イベント。
今年も、遊ヶ崎リゾートの日本料理職人が、皆さまの釣り上げたばかりの新鮮なお魚を食材に腕を振るいます。釣りから帰ってきた後、夕方からの懇親会までのお時間には、ホテル自慢のジャグジー・お風呂をお楽しみください。
2013年開催時には、車に乗り切らないほどの魚を釣り上げ、
ホテルスタッフを困惑させた「釣り大会」。さて、今年はどうなることやら…?
この機会に倉橋は勿論、弊社コンサルタントや不動産投資仲間とも言える、会員さま同士の懇親を深めていただければ幸いです。
是非、ご家族・ご友人をお誘いあわせのうえご参加ください。
皆さまのご参加をスタッフ一同心よりお待ちしております。
【タイムスケジュール】
2014年8月3日(日)
10:00 城ヶ島遊ヶ崎リゾート出発
電車でお越しの方は、9:30に京浜急行線『三崎口駅』にお集まりください。)
※事前に交通手段をご連絡ください。(車、もしくは電車)
「釣り大会」 ※お酒のご用意もございます。
15:00 城ヶ島遊ヶ崎リゾート到着
懇親会までホテル自慢のジャグジーやお風呂をお楽しみください。
17:30 釣ってきたばかりの新鮮な魚料理で懇親会
20:00 京浜急行線『三崎口駅』解散予定
※雨天の場合は、釣りを「三浦のおいしい食材買付ツアー」に変更し、「うらり」にて、旬のおすすめ食材を購入、日本料理職人が調理をいたします。
(雨天の場合、参加費用から大人お一人さま10,000円ご返金いたします。)
※懇親会のみのご参加も受け付けております(参加費:大人5,000円 子供2,000円)
ご希望の方はお申し込み時に「懇親会のみ参加」とお申し出ください。
17時に城ヶ島遊ヶ崎リゾートに直接お越しください。
【集合場所】
電車でお越しの方
京浜急行線「三崎口駅」 集合
車でお越しの方
城ヶ島遊ヶ崎リゾート 集合
【宿泊のご案内】
城ヶ島遊ヶ崎リゾートホテルへの前泊、当日泊のご宿泊も会員優待価格で受け付けております。ご希望の方は、本イベントお申し込み時に「宿泊希望」とお申し出ください。
■詳細・お申込みはこちらから

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!