2017年08月30日
幸せな生き方。
不動産投資ランキングへ

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
※CFネッツ採用情報はこちら
家で仕事をしていて出前を頼んだのだけれど、最近の出前や物流のシステムが進化しすぎていて、飲食店が変化してシステムが出来たところは更に伸びるだろうけれど、システムが出来ないところはうまくいかないんじゃないかなと思う。出前よりは来客の方に力を入れようと考えた。
仕事が一段落してテレビを観たら野際陽子さんの番組をやっていて、興味を持って仕事をして、アナウンサーから転身して最後まで女優の仕事をしていたというのを観て感動した。仕事で光っている人は仕事を見ているとわかる。仕事は仕事でしか決着がつかない。大女優が”こんなことに気を使ってくれて”、”こんなことをしてくれて”というけれど、大女優だからそういうことをしっかりやっている。人は進化すればするだけもっと努力しなければいけなくなる。当たり前だけれど評価以上に評価はされない。
今日も個別相談があるけれど、”倉橋さんってこの程度なの”と言われたら格好が悪い。この間来た人もいろいろな専門家に話を聞いていたけれど、やめたほうがいいとアドバイスしたら初めて言われたと驚いていた。自分では普通だと思うのだけれど、周りの人たちには普通じゃない。それはいろいろなことをやって経験を積んでいるから。
人はスキルが上がれば上がるほど周りの人からそういう風に見られる。だから一つひとつを積み重ねる。社長になって3年目ぐらいに少しお金に困らなくなった時に派手な生活をしたけれど、会社も自分も大事だからそういう生活はやめることにした。会社が大きくなるに連れて背負っているものがどんどん大きくなっている。社長が背負っているものと同じものを、全社員も背負っている意識を持ってください。
自分の時間は投資対象として頑張って、将来振り返った時に後悔しないようにしてください。スキルを上げる努力をしないと傍から見て評価されない。高い評価の会社にいれば高い能力が求められる。一つひとつ頑張ってください。
最新の著書はこちら
不動産投資ランキングへ

刻々と近づく、いわゆる2022年問題。生産緑地法改正により1992年に大量に指定された「生産緑地」の解除条件である30年が2022年に到来します。それによって大量な宅地が供給されると考えられています。これは生産緑地指定の農業従事者だけでなく、都市圏の不動産オーナー、そして隣接するエリアの不動産オーナーなど、全ての不動産オーナーにとって多大な影響を与えることになるでしょう。本セミナーは、そんな2022年問題に言及する「都市農地はこう使え」の出版記念講演です。第一部は、不動産鑑定士の林が、生産緑地に関する内容と問題点を解説。第二部では、CFネッツグループ代表の倉橋が、様々な角度から、実践的な資産防衛策と相続対策などの側面からアドバイスいたします。またご参加いただいた皆様には本書を配布いたします。この機会に是非ご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから

「不動産投資を始めるには?」「まず始めは何から始めるのがベストなんだろう?」といった最初の疑問を読み解き、不動産市況や投資指標に基づき物件選びのポイントや銀行選びのポイントなどなど・・・、を解説致します。どのように不動産投資を進めていくのか、また始めるにあたっての心構えなど、決して不動産業者目線ではない、普段数多くのクライアントに対しての資産形成に携わるパートナーとしての目線でお話しさせて頂きます。
◆詳細・お申し込みはこちらから
人生80歳時代の今、これらは全ての人の身に 降りかかる可能性の高い事であり、今のうちに真剣に対策を打っておかないと、 将来とても困る事になると思います。第1部では、私、不動産投資コンサルタント藤原の視点で、収入属性を労働収入のみから労働収入+権利収入(家賃収入)の2つの エンジンに、今のうちから切り換える為の意味と魅力とノウハウをお話致します。 第2部では、三原税理士をお招きして、税理士の視点でオススメする 不動産投資の魅力と、来るべき親の介護にも備えられる資産管理法人を使った 不動産投資ノウハウの魅力についてもお話して頂きます。
本セミナーにて講師を務めますのは、自身も区分ワンルームやアパートを所有する不動産投資家でありながら、現場にて自身のクライアント向けにも数多くの資産形成コンサルティングを行う中元CPMになります。現場で徹底的に叩き上げられた氏の話だからこそ、決して教科書的ではない、より実践的な話が聞けるのではないでしょうか。
入居者様がいなくては、投資は成り立たない!入居者様と同じような観点を持つことも大事です!このセミナーでは、最近の入居者ニーズや、物件決定のきっかけになった要因等を現場で得た情報を皆さまにお伝えさせていただき、これから購入する物件や、現在保有している物件に落とし込みをしていただきます。セミナー後半では、エリア選定の仕方、物件の選定の仕方をお伝えさせていただきます。
今後の起こりうる不動産市場の変化を予測した、実践的な不動産投資法・資産防衛法・相続対策法をお伝えします。 第一部では講師・河崎が、これまでの実績から今の融資状況をお伝えつつ、実際に販売した事例を元に、今後買うべき物件を選定するための道程を学んでいただきます。第二部では講師・倉橋が、東京オリンピック開催後に予想される、生産緑地解除に伴う不動産の大量供給について解説いたします。二極化が進む3大都市圏で不動産オーナーの今打つべき手とは?今後、投資してはいけない物件の判断基準になる内容です。今から「将来生じうる大きなリスク」を回避する準備をしましょう。
本セミナーでは、自身で不動産投資を実践し、事業で土地活用や相続対策を行ってきたCFネッツ代表の倉橋が、将来価値を見越して資産の組替を行うことの重要性を説きます。不動産投資を将来、事業と捉え計画・実行する方、すでに資産を持っているが、さらなる打つべき手を模索している方、相続対策が必要と思われている方、会社経営者でいまさら周りに聞けないという方などに有益な内容となっております。この機会にぜひご参加ください。