2006年03月
2006年03月31日
倉橋レポート 3月号 ロハスの3
※このレポートは、当社が管理の委託を受けているオーナーとプラチナ会員に送付しているレポートです。【先月号】
ところで、最近、長崎に、島を買った。
九十九島の内の一島、その内、当初、保有していた1300坪にあわせて、今年の1月には4500坪を購入することができた。また、この1月に島の所有者を訪問した中で、交渉が不成立であった方から、先日連絡が入り、さらに4000坪程度購入できるようになったから、しめて1万坪をこえる規模で購入することになる。
この島の所有は、現在、某町が3分の1、真珠養殖場が3分の1、そして私(当社名義になるかもしれない)が3分の1を所有することになり、この某町が、今回、佐世保市と合併することになっているから、観光開発などはしやすい環境が整うことになる。
この九十九島は、全部で208島あり、国定公園に指定されているから、実際に建物が建築できるのは、たった5島程度しかなく、今回購入した島は、その1島である。
「なんで、そんな島なんか買うんですか?」と、よく聞かれるが、これといって明確な意味はもたない。単なる、いつもながらの私なりの消費の連鎖である。
たまたま縁があって購入した島が、この大きな島の一部であったため、海に面しておらず、とにかく海に面する場所を地続きで確保したいという発想で買い足しを試みたのであるが、やっているうち、本当に気に入ってしまって、結構、大事になっているだけである。
現状の日本経済は地域格差が広がる一方で、せっかく良い環境にありながら、その地域では生かしきれないかような島々も、視点を変え、都会の人たちを巻き込むことによって、新たな価値が生まれてくれば、社会経済に貢献できるのではないかと考えている。
以前、海外に行ったときに「自然は作らなければ崩壊する」というような言葉を聞いたことがあるが、なるほど放置しておくだけで自然環境は維持できない。今後、この島を中心に、何となくではあるが、私なりの楽しみ方を見出してゆきたいと考えている。
先月から、いまさらながら1級小型船舶の免許を取りに行き、着々と準備を進めており、近い将来、まずは宿泊施設を建築したい。小さなボートを購入し、好きな釣りを気ままにしたり、気が向けば別の無人島でピクニックを楽しんだり、自然の食材をもって、料理や酒を楽しんだり、いまのように期限に追われるような経済原稿ではなく、誰も買いもしない気ままな小説などを書いたり、そんな気ままで呑気なバカンスを楽しむのも、何となく良いように感じている。
あれ、これって「ロハス」ですかね。良かったら、将来、倉橋流「ロハス」を楽しみませんか?
ところで、最近、長崎に、島を買った。
九十九島の内の一島、その内、当初、保有していた1300坪にあわせて、今年の1月には4500坪を購入することができた。また、この1月に島の所有者を訪問した中で、交渉が不成立であった方から、先日連絡が入り、さらに4000坪程度購入できるようになったから、しめて1万坪をこえる規模で購入することになる。
この島の所有は、現在、某町が3分の1、真珠養殖場が3分の1、そして私(当社名義になるかもしれない)が3分の1を所有することになり、この某町が、今回、佐世保市と合併することになっているから、観光開発などはしやすい環境が整うことになる。
この九十九島は、全部で208島あり、国定公園に指定されているから、実際に建物が建築できるのは、たった5島程度しかなく、今回購入した島は、その1島である。
「なんで、そんな島なんか買うんですか?」と、よく聞かれるが、これといって明確な意味はもたない。単なる、いつもながらの私なりの消費の連鎖である。
たまたま縁があって購入した島が、この大きな島の一部であったため、海に面しておらず、とにかく海に面する場所を地続きで確保したいという発想で買い足しを試みたのであるが、やっているうち、本当に気に入ってしまって、結構、大事になっているだけである。
現状の日本経済は地域格差が広がる一方で、せっかく良い環境にありながら、その地域では生かしきれないかような島々も、視点を変え、都会の人たちを巻き込むことによって、新たな価値が生まれてくれば、社会経済に貢献できるのではないかと考えている。
以前、海外に行ったときに「自然は作らなければ崩壊する」というような言葉を聞いたことがあるが、なるほど放置しておくだけで自然環境は維持できない。今後、この島を中心に、何となくではあるが、私なりの楽しみ方を見出してゆきたいと考えている。
先月から、いまさらながら1級小型船舶の免許を取りに行き、着々と準備を進めており、近い将来、まずは宿泊施設を建築したい。小さなボートを購入し、好きな釣りを気ままにしたり、気が向けば別の無人島でピクニックを楽しんだり、自然の食材をもって、料理や酒を楽しんだり、いまのように期限に追われるような経済原稿ではなく、誰も買いもしない気ままな小説などを書いたり、そんな気ままで呑気なバカンスを楽しむのも、何となく良いように感じている。
あれ、これって「ロハス」ですかね。良かったら、将来、倉橋流「ロハス」を楽しみませんか?
2006年03月30日
倉橋レポート 3月号 ロハスの2
※このレポートは、当社が管理の委託を受けているオーナーとプラチナ会員に送付しているレポートです。【先月号】
そういえば、私も、かつて釣りに凝ったことがある。私の父親も釣りが好きで、つり竿に掛けるお金には糸目をつけない。鯨の鰭でつくった釣竿を何本も持っていた。私は、そこまで凝ってはいなかったが、たまたま以前に、横須賀の馬堀海岸という所に6年ほど住んでいたことがあり、家の前が海だったので、近所のレンタルボートを借りて、沖合いの防波堤で釣りを楽しんだ。釣った魚は、刺身や塩焼き、汁物にして食べたりしていたが、買ってきた食器が気に入らず、陶芸教室に通って「板皿」などを何枚も作っているうち、今度は、陶芸に興味をもち、15年ほど前になるが、中国に2度ほどいった。一度は、北京、景徳鎮、上海。2度目はシルクロードを電車で北上してモンゴルの手前、ウルムチまで行った。
最近、ある人に誘われて「そば打ちの会」というのに参加した。私の秘書の小林も参加したのであるが、これも意外に難しい。参加者は、概ね団塊の世代の男性が7割、残りは女性のグループであるが、新宿の某飲食店に午後1時に集まり、4人一組でそばを打つ。概ね30分くらいでそばが打てるのであるが、打ったそばは持ち帰り、そば打ちの後は、そば談義で鍋などを食しながらそば焼酎を飲み続ける、といった会である。これらに参加している人たちも、総じてそば打ちの道具はもっており、それも結構な金額のものばかりである。私も、将来は、きっともつことになると思う。
つまり、なんと呼ぶか知らないが、この消費の連鎖とでも言おうか、これらの現象が今後の国内消費に結びつくと私は考えている。
従来の大量生産、大量消費の時代にものが溢れ、すべての家庭に不足しているものは少ない。貧しくてものが不足していた時代は、とっくの昔に終わってしまい、現在の日本は、豊かなのに欲しいものが見当たらない、という時代である。
ただ、残念なことに、大量生産、大量消費の時代、自らの意思で創造するという経験が乏しいから、やはり何となく周りを気にしてブームに乗ってしまうという人が多く、きっとこのロハスも日本ではブームになるのではないかと感じている。
続く.....。
そういえば、私も、かつて釣りに凝ったことがある。私の父親も釣りが好きで、つり竿に掛けるお金には糸目をつけない。鯨の鰭でつくった釣竿を何本も持っていた。私は、そこまで凝ってはいなかったが、たまたま以前に、横須賀の馬堀海岸という所に6年ほど住んでいたことがあり、家の前が海だったので、近所のレンタルボートを借りて、沖合いの防波堤で釣りを楽しんだ。釣った魚は、刺身や塩焼き、汁物にして食べたりしていたが、買ってきた食器が気に入らず、陶芸教室に通って「板皿」などを何枚も作っているうち、今度は、陶芸に興味をもち、15年ほど前になるが、中国に2度ほどいった。一度は、北京、景徳鎮、上海。2度目はシルクロードを電車で北上してモンゴルの手前、ウルムチまで行った。
最近、ある人に誘われて「そば打ちの会」というのに参加した。私の秘書の小林も参加したのであるが、これも意外に難しい。参加者は、概ね団塊の世代の男性が7割、残りは女性のグループであるが、新宿の某飲食店に午後1時に集まり、4人一組でそばを打つ。概ね30分くらいでそばが打てるのであるが、打ったそばは持ち帰り、そば打ちの後は、そば談義で鍋などを食しながらそば焼酎を飲み続ける、といった会である。これらに参加している人たちも、総じてそば打ちの道具はもっており、それも結構な金額のものばかりである。私も、将来は、きっともつことになると思う。
つまり、なんと呼ぶか知らないが、この消費の連鎖とでも言おうか、これらの現象が今後の国内消費に結びつくと私は考えている。
従来の大量生産、大量消費の時代にものが溢れ、すべての家庭に不足しているものは少ない。貧しくてものが不足していた時代は、とっくの昔に終わってしまい、現在の日本は、豊かなのに欲しいものが見当たらない、という時代である。
ただ、残念なことに、大量生産、大量消費の時代、自らの意思で創造するという経験が乏しいから、やはり何となく周りを気にしてブームに乗ってしまうという人が多く、きっとこのロハスも日本ではブームになるのではないかと感じている。
続く.....。
2006年03月28日
倉橋レポート 3月号 ロハスの1
※このレポートは、当社が管理の委託を受けているオーナーとプラチナ会員に送付しているレポートです。【先月号】
最近、ロハス『LOHAS (ローハスともいう) [lifestyles of health and sustainability]』という言葉を、ご存知だろうか。
これは、健康的で持続可能なライフスタイルのこと。
最近、特に団塊の世代の人々には心地よい言葉や生活スタイルのようで、これらを志向する市場が拡大している。これらの市場の分野は多岐にわたり、社会経済への貢献、健康的ライフスタイル、予防医療、そして自己啓発や環境配慮型ライフスタイルなどを総称して、ロハスという括りになっているようだ。
また、スローライフ『slow+life』や、スローフード『slow food』などもこれらに同義する言葉であり、スピードや効率を重視した現代社会とは対照的に、ゆったりと、マイ-ペースで人生を楽しもうというライフスタイルや、ファーストフードではなく伝統的で安全な食材を選択して、現代社会での弊害を受けずに生活しようとするライフスタイルが巷ではひそかにはやりだしている。
たとえば、団塊の世代から上の人たち(60歳前後)のなかでは、男性向け料理教室などがはやり、高級調理器具が売れていたりする。一般主婦が購入することは絶対無いだろうと思える高額な包丁や鍋などが売れており、それを購入する人たちは、この団塊世代の人たちである。彼らは、ゴルフ道具等にも大きなお金を掛けてきた人たちであり、その趣味が料理に変われば、そこにふんだんに資金を投入する人たちである。道具、食材、食器などにお金をかけ、自らの満足度を達成させる。
続く・・・・・。
最近、ロハス『LOHAS (ローハスともいう) [lifestyles of health and sustainability]』という言葉を、ご存知だろうか。
これは、健康的で持続可能なライフスタイルのこと。
最近、特に団塊の世代の人々には心地よい言葉や生活スタイルのようで、これらを志向する市場が拡大している。これらの市場の分野は多岐にわたり、社会経済への貢献、健康的ライフスタイル、予防医療、そして自己啓発や環境配慮型ライフスタイルなどを総称して、ロハスという括りになっているようだ。
また、スローライフ『slow+life』や、スローフード『slow food』などもこれらに同義する言葉であり、スピードや効率を重視した現代社会とは対照的に、ゆったりと、マイ-ペースで人生を楽しもうというライフスタイルや、ファーストフードではなく伝統的で安全な食材を選択して、現代社会での弊害を受けずに生活しようとするライフスタイルが巷ではひそかにはやりだしている。
たとえば、団塊の世代から上の人たち(60歳前後)のなかでは、男性向け料理教室などがはやり、高級調理器具が売れていたりする。一般主婦が購入することは絶対無いだろうと思える高額な包丁や鍋などが売れており、それを購入する人たちは、この団塊世代の人たちである。彼らは、ゴルフ道具等にも大きなお金を掛けてきた人たちであり、その趣味が料理に変われば、そこにふんだんに資金を投入する人たちである。道具、食材、食器などにお金をかけ、自らの満足度を達成させる。
続く・・・・・。
2006年03月27日
中田宏、横浜市長再選!
本日、9時より横浜市長選の開票が行われ、現職中田宏氏(41)が、再選された。
私も、中田宏選挙事務所で待機し、9時から開票1分もしないうちに「当選確実」の一報が入った。
今回の投票率は35・30%、前回39・35%を下回った結果には残念だったが、当初より中田優勢が主流であり、なんとなく気の抜けた選挙戦だったことを考えると、仕方がないのかなとも思える結果である。
また、良く考えてみると、横浜市の定年は60歳であるのに、他の候補者の海洋学者松川康夫氏は64歳(無所属=共産推薦)、元会社員遠藤賢次郎氏は63歳(無所属)なのであるから、そもそも市役所のトップには歳が行き過ぎている。
市長選挙の場合、通常の国会議員選挙とは違い、政治家が解職して行なうものではなく、市役所も、市長も仕事をしながらの選挙であり、また市役所の職員を動かして市政を司るトップを決める選挙であるから通常の選挙とは一寸違う。
今回、16年ぶりに翌日開票となった理由も、なるべくコストのかからない選挙とすることを中田氏が決めたことによるものである。
今後、さらに市の財政は厳しい方向に向かう中、過去の負債を抱えた中田市政。
改革とは、具体的にひとつひとつを見直し、継続できる社会を作ることだと彼は言う。
まさに正しい判断であり、会社も個人も、また市政も、破綻してしまっては継続不可能なのである。
談合による特定な企業に特定な予算を与えて、無意味な工事等をおこなって破綻し、その帳尻を市民が負担する結末。例えば、無駄なお金を使った人たちが、そのお金のために苦労するのは仕方がないが、過去に借金して使ってしまったお金の返済を、何の利益も受けていない現在の納税者が負担させられているわけだから、無責任なことばかり言って、改革をとめようとするものは一市民として拒まなければならない。
中田市政の4年間、まさに民意が伝わる市政になっていることは事実であるし、今後、4年間も従来以上に横浜市民の代表として横浜市の経営をしてくれると信じている。
私も、中田宏選挙事務所で待機し、9時から開票1分もしないうちに「当選確実」の一報が入った。
今回の投票率は35・30%、前回39・35%を下回った結果には残念だったが、当初より中田優勢が主流であり、なんとなく気の抜けた選挙戦だったことを考えると、仕方がないのかなとも思える結果である。
また、良く考えてみると、横浜市の定年は60歳であるのに、他の候補者の海洋学者松川康夫氏は64歳(無所属=共産推薦)、元会社員遠藤賢次郎氏は63歳(無所属)なのであるから、そもそも市役所のトップには歳が行き過ぎている。
市長選挙の場合、通常の国会議員選挙とは違い、政治家が解職して行なうものではなく、市役所も、市長も仕事をしながらの選挙であり、また市役所の職員を動かして市政を司るトップを決める選挙であるから通常の選挙とは一寸違う。
今回、16年ぶりに翌日開票となった理由も、なるべくコストのかからない選挙とすることを中田氏が決めたことによるものである。
今後、さらに市の財政は厳しい方向に向かう中、過去の負債を抱えた中田市政。
改革とは、具体的にひとつひとつを見直し、継続できる社会を作ることだと彼は言う。
まさに正しい判断であり、会社も個人も、また市政も、破綻してしまっては継続不可能なのである。
談合による特定な企業に特定な予算を与えて、無意味な工事等をおこなって破綻し、その帳尻を市民が負担する結末。例えば、無駄なお金を使った人たちが、そのお金のために苦労するのは仕方がないが、過去に借金して使ってしまったお金の返済を、何の利益も受けていない現在の納税者が負担させられているわけだから、無責任なことばかり言って、改革をとめようとするものは一市民として拒まなければならない。
中田市政の4年間、まさに民意が伝わる市政になっていることは事実であるし、今後、4年間も従来以上に横浜市民の代表として横浜市の経営をしてくれると信じている。
2006年03月26日
間違いだらけの賃貸管理!
資金繰りに困窮している管理会社の事例:
ある日突然、管理会社からオーナーさんへ、「毎月の賃料送金は、月末にしてもらいたい」という内容の手紙が届きました。
このオーナーさんは、その会社に管理を委託した際、「賃料送金日は当月5日」という約束をしていたし、ローンの関係もあり、そう簡単に送金日を変えてもらっては困るわけです。
そんなことで、当社に相談に来ました。
話を聞くと、驚いたことに、その手紙1通で「それに従えなければ、今後、管理はできない」ということも付け加えられていました。
本来、賃料の送金は、契約条項で取り決められており、こういう大事な内容は、管理会社とオーナーさんと話し合い、双方合意の上で契約条項の変更を行なうべきものです。
オーナーさんは、この管理会社の行為に大いに不満を抱き、また不信感を募らせており、結局、当社で、従前の「5日送金」、契約内容は同一で管理を引き受けさせてもらいました。
最近、このように厳しい状況になっている管理会社が増えています。
この事例のように、オーナーさんへの賃料送金を1ヵ月遅らせることことにより、自社の資金繰りを補おうする管理会社が多くなっています。こうした経営面で追い詰められた会社は、入居者からの預かっている敷金すら手元になくなっていることが予想されます。
したがって、管理会社からオーナーさんへ賃料送金日の遅延等の強要があった場合は、充分、気をつけなければなりません。
※横浜全域、町田、相模原、横須賀、東京渋谷、南青山、新宿、都内全線の賃貸管理、プロパティマネジメント、賃貸客付(リーシング)は、すべてCFネッツにお任せください!
横浜全域のご相談は 045−832−7440 PM事業部 廣瀬
東京全域のご相談は 03−5414ー7755 PM事業部 井上 まで
当社のサービスは http://www.cfnets.co.jp/pm/index.html
ある日突然、管理会社からオーナーさんへ、「毎月の賃料送金は、月末にしてもらいたい」という内容の手紙が届きました。
このオーナーさんは、その会社に管理を委託した際、「賃料送金日は当月5日」という約束をしていたし、ローンの関係もあり、そう簡単に送金日を変えてもらっては困るわけです。
そんなことで、当社に相談に来ました。
話を聞くと、驚いたことに、その手紙1通で「それに従えなければ、今後、管理はできない」ということも付け加えられていました。
本来、賃料の送金は、契約条項で取り決められており、こういう大事な内容は、管理会社とオーナーさんと話し合い、双方合意の上で契約条項の変更を行なうべきものです。
オーナーさんは、この管理会社の行為に大いに不満を抱き、また不信感を募らせており、結局、当社で、従前の「5日送金」、契約内容は同一で管理を引き受けさせてもらいました。
最近、このように厳しい状況になっている管理会社が増えています。
この事例のように、オーナーさんへの賃料送金を1ヵ月遅らせることことにより、自社の資金繰りを補おうする管理会社が多くなっています。こうした経営面で追い詰められた会社は、入居者からの預かっている敷金すら手元になくなっていることが予想されます。
したがって、管理会社からオーナーさんへ賃料送金日の遅延等の強要があった場合は、充分、気をつけなければなりません。
※横浜全域、町田、相模原、横須賀、東京渋谷、南青山、新宿、都内全線の賃貸管理、プロパティマネジメント、賃貸客付(リーシング)は、すべてCFネッツにお任せください!
横浜全域のご相談は 045−832−7440 PM事業部 廣瀬
東京全域のご相談は 03−5414ー7755 PM事業部 井上 まで
当社のサービスは http://www.cfnets.co.jp/pm/index.html