2008年02月
2008年02月29日
会社説明会、開催!
昨日、2009年度の新卒向け会社説明会を行った。
人気ブログランキング 応援の一押し!
お陰さまで、好評である。
ちょっと、今年は早めに会社説明会をしている関係上、既に募集人員の15名の内、7名程度の内定者が決まっている状況だ。もちろん、内定辞退もあり得る訳で、引き続き会社説明会は行ってゆきたい。
最近、不動産関係の会社経営者と話す機会があり、この話をすると、かなり不思議に思うらしい。
不動産業界は、昨年より、かなり厳しい採用環境に陥っているとのこと。
募集すれども、参加者なし。という状況が続いているらしく、昨年などは、当社のみなとみらいオフィスがオープンしていなかった為、某デパートの一室の会場を使って会社説明会を行ったが、当社の会場には40名以上入っていたのに、隣の不動産会社の会場には10名と入っておらず、帰りがけにその会社の社長がやってきて「どうしたら新卒が取れるのか」との相談を受けたことがあった。
多分、今年はもっと大変なんだろうな、などと、ふと、思った。
今日は、引き続き、その新卒者の面接を行っているわけだが、今日は3名、かなり優秀な人材が面接に来てくれている。
このままだと、4月前に、応募締め切りと言う事態も発生してしまうのかもしれないと、かなり嬉しい悲鳴を上げている。
これから1名、面接の後、きょうは新潟に移動し、明日は個別相談会を行うことになっている。
では・・・・・・。
2008年02月25日
またもや、出張中!
結局、今も新幹線で移動中である。
人気ブログランキング 気になる順位はこちらで確認
昨日、富山の講演を終え、懇親会のときに主催者の朝日不動産の社員から
「先生、飛行機が遅れているみたいですよ!」と、うれしそうに報告を受けた。「これなら、懇親会、最後までいれますよ。」
ん〜、確かにありがたい話のようだが、これから帰る身になれば、さしてありがたい話でもない。
7時10分の羽田行きが、8時40分に変更。
ま、いいか、と思って、ご案内のとおり、懇親会最後までお付き合いをした後、石橋社長自ら空港まで送っていただき、やれやれと空港でチェックインして飛行機を待った。
・・・・・・・・・・こない!
いつまでたっても、来ないばかりか、どんどん予定時刻は遅れ、挙句の果てに
「22時を超えて、出発のめどが立たない場合、欠航もありえますので、どうぞ、ご了承ください」
えっ?
ここまで待って、ゲートで待機しているのに、それはないでしょう?。と少々唖然としていたわけだが、すでに食料系の品物は売店にはなく、レストランもクローズだ。
まして、翌日は、結構重要な仕事がつかえている。
「何だ、こんなことなら新幹線で移動すればよかった!」とは、後の祭りである。
いまさら、石橋社長を呼び戻すこともできないから、運に任せるしか方法はない。
お土産屋さんで、つまみ系を物色して、うにの瓶詰めを買い、日本酒を飲んだが、さすがに、うにの瓶詰めを一本食べると、口の中はおかしくなる、ということを学習しながら、行列のできる法律相談などという番組を見ながら、飛行機を待つことになった。
「いま、羽田行きの飛行機は、羽田を出発しました!」
アナウンスの声は、多分、責められ続けて、快報をもとめていたのだろう声をあげていたので、ひょっとすると帰れるかもしれないとの期待をもち、すれすれ9時55分ころに飛行機は羽田に向けて飛んでくれた。
やれやれと、深夜に帰宅し、本日は、多忙な業務に終われ、今日こそは早めに帰って、ゆっくり風呂にでも入ろうと考えていたが
「社長、明日は6時30分ころの新幹線で大丈夫ですよ」不動産綜建の犀川が言う。明日は、大阪に出張であった。
「それって、朝だよな」あたりまえのような質問をしてしまった所
「間に合いますよ」犀川が言った。
駄目だ、間に合わない。
犀川は間に合うが、私は間に合わない。
そんなわけで、現在、新幹線の中で、このブログを書いている。
ちょっと早めに大阪入りして、居酒屋で食事でもしようと考えていたが、到着時刻は10時近くになる。
で、あれば、と、久しぶりに野毛界隈(最寄り駅は、JR京浜東北線「桜木町」か「関内」)で食事をしてから移動しよう!ということで、久しぶりに「横浜くじら屋」で食事をしてきた。
野毛界隈は、19歳で独立した際、社員をつれて、しょっちゅう飲み歩いた場所だが、現在は、かなり閉店箇所が増えて、活気が失われつつある。
私の行きつけの場所に限って、どんどん潰れている訳だが、その理由は、頑固さゆえに頑張り、採算度外視して経営しているから潰れてしまう。土地柄、高いものは売れない。
尾張屋の白子どうふも潰れたし、行きつけのバーも多数潰れた。
実は、この「横浜くじら屋」も、一度は閉店してしまったのだが、両親の心意気を感じた娘さんが引き継いでがんばっている。
もう、何年か前だが、ふらっと店の前を通ったとき、閉店したはずの「くじらや」に電気がともっており、懐かしさのあまり覗いてみたら、なんとくじら屋の親父さん自慢の服飾デザイナーの次女が店をやっているではないか。
昔話が弾み、熱燗を頼んで待つ瞬間、あろうことか、熱燗が爆発して、その娘さんが大怪我をしてしまい、救急車で運ばれていった。
しかたなしに、2〜3時間ばかり、くじら屋の店番をした経験がある。
結局、無事、店には帰ってきたのだが、その娘さんは、数年後、癌で倒れ、亡くなってしまった。
しばらく店は閉じたままだったが、ある日、復活した。
それは、次女から長女が店を引き継ぎ、営業を開始してくれたからだ。
すでに、30年も通っている店だから、潰すわけにはいかない。
私のできることは、どうせ野毛に行ったなら、必ず寄って帰ろうと心に決めて実行するしかなく、しょっちゅう顧客を連れて行って驚かせているわけだが、そんなわけで、本日も「横浜くじら屋」に寄ってきたわけである。
まず、この店のお勧めは「くじらのユッケ」。
私がこれを食べたときは「危なく、これを食わずに死ぬところだった!」と思ったくらい、旨い。
また、金曜日限定は、フライデーをかけた、くじらのフライ。
本日のお勧めは、なんと裏メニューのくじら焼き。
生で食べられる鯨肉を、自分で網焼きして食べるという絶品。
いやいや、皆さん、横浜にきたら、これらを食べなければいけない。
くじらのユッケ。これを食べずに死ぬ人がいると思うと不憫でならない。
お勧めは、5〜6人程度で行って、2階を占領し、赤軍派のアジトのように気ままに注文して、2階の冷蔵庫を空にするのが私のやり方。
また、夏場は、店の前の道路にビールケースを積んで、夕涼みをしながらユッケを肴にビールを飲む。しかし、これは、職業を変えてからは数年やっていない。
あとは、小さいカウンターだが、人見知りの激しいくじら屋の長女(今は女将さん?ママ?、ん〜、呼び方がわからない)との会話を楽しみながら、くじら料理を楽しむのが、粋。
土曜、日曜はやっていないし、家庭の事情があると店は閉めてしまうので、行くときは確認してから行っていただきたい。
今日は、私のほかに3人のお客さんが入っていたから、ちょっとホッとしたが、結構、くじらは高くつくから、昔のように大衆的なものではなくなってしまったのかもしれない。
でも、ビール、日本酒を飲んで、くじらユッケ、焼きくじら、つまみをとって、3500円。
決して高くはないと、私は思う。
安居酒屋が流行っているが、命がほしければ、極力、安全性の高い食品を食べなければならない。
ぜひ、寄ってやってもらいたい。
女将さん?は、最初、人見知りは激しいけれど、常連になると、本当は面白い人だ。
あ、そろそろ、名古屋に着く。
ん〜、寝る・・・・・・。
人気ブログランキング 応援の一押しはこちら
2008年02月23日
富山で、講演!
昨日、富山入りし、本日、午後から個別相談、明日は朝日不動産主催の講演を行う。
人気ブログランキング 本日の順位確認はこちら
先日にも書いたが、私の予定は秘書3名、総務経理部門、セミナー事業部、不動産綜建研究所、月極倶楽部など、あらゆる部門からの予定が、パソコンとモバイルにどんどん入ってくるから、結構、バッティングしてしまったり、早めに予定を入れていたものが突然キャンセルされたりと、私自身が私自身の行動を管理できない状態になってきている。
本日は、新潟と富山で個別相談がバッティングしてしまい、たまたま来週?だったかの予定がキャンセルが出たということで、新潟は来週にしてもらって富山にきたのだが、昨日、移動したのに、個別相談は午後。
分刻みで毎日動いている所で、突然、空白の半日ができた。
ということで、現在、このブログを書いているのだが、昨日は、せっかく富山に来たのだからと、早目に付いてしまったので、富山駅前の居酒屋で純米酒を飲みながら、おいしい肴を食べさせていただいた。
?。
つまり、そういうこと?、との誤解を避ける為に言わせていただくが、この予定は私が入れたものではない。誰かが昨年のうちに入れていた予定なのだから仕方がない。
せっかく、早く着いたので、ホテルでマッサージをしてもらって、原稿でも書こうかと考えていたが、昨日の勝駒という新酒の純米、幻といわれているらしいが、この富山では飲めるわけで、この酔いが気持ちよく回ってしまって、11時にはマッサージしながら寝てしまったらしい。
?。
あくまでも、この予定は、私が入れたものではない。
ま、たまには良いのではないか。
いやぁ、今年は日本全国で講演が相次ぐし、予定の追加も著しい。
セミナー情報や、CFネッツグループのイベントなどは、メールマガジンでお知らせしていますので、ぜひ、ご登録をお願いしたい。
無料セミナーや不動産投資、相続対策、土地有効活用など、有益な情報も豊富に発信している。
あ、そろそろ主催者との昼食会に出かけなければならない。
では・・・・・。
人気ブログランキング 人気投票はこちらをクリック!
2008年02月22日
またまた、社員募集です!
今回、中途採用募集では、事務職を募集していたのですが、17名応募、全員面接しましたが、3名のみの採用と、あと3名、再募集いたします!
人気ブログ 本日のランキングはこちら
人事の採用面接は、他の仕事に優先して時間をとるようにしている。
なぜかと言うと、人は、実際に会ってみないと分からないもので、一般採用でこぼれた場合、社長独断で秘書採用の枠をとって採用したりしている。
現在、3名の秘書がいるが、それぞれ基幹的業務をこなしており、結果的に私の判断は間違っていなかったと考えている。
私自身、25歳のときに他の業界から不動産業に転職してきたわけだが、19歳のときに独立した経緯から、仕事の仕方は変わらず、最初は丁稚、徐々に番頭を目指して努力することに徹し、丁稚の時分は、滅私奉公といったら古めかしい考え方かもしれないが、仕事ができるようになるまでは仕事に没頭することに努めた。
一つ一つの仕事に真剣に取り組めば、必ず結果が出るもので、33歳の時には初めて講演の依頼を受け、35歳の時には出版物の執筆を依頼されるまでになった。
不動産業は、幅が広くて奥行きが深い。
のんべんだらりとしていても、何となく仕事ができてしまうから、仕事を極めるまでに至らない人たちが多い。
だからチャンスが多いのに、どちらかというと、何となく、のんべんだらりのほうが居心地がよいから、人生の時間を浪費してしまう人たちも多い。
私自身が不動産業の経験者でなくても、努力によって、ちゃんと仕事ができていることを考えれば、未経験者であっても、その人の積み重ねてきた経験に価値があるわけで、むしろ不動産経験者で「のんべんだらり」と過ごして転職してくる人より価値があると判断しているから、未経験者の人でも会って話をするようにしている。
また不動産コンサルタントという職業の場合、顧客の人生観に影響を与える職業であるから、当然、人間性も重要である。
今回、事務系採用は、本社の経理事務1名、京急富岡にあるオフィスの営業事務、新杉田にあるオフィスの営業事務、そして不動産経験者はコンサルタント見習い、およびコンサルタントを募集している。
また、新規部門で管理物件のメンテナンス要因や建築部門も募集しており、こちらも老若男女を問わず、募集している。
現在、80名程度の会社であるが、今後、まだまだ躍進してゆく企業であるから、転職希望の方は、早めに当社の面接を受けることをお勧めする。
なお、インターンシップ制度を導入しているので、既存の会社を辞めなくても、一定期間、あるいは数日、当社の内部で働いてみて、様子を見る制度もあるので、転職して失敗した!と言うことのないような配慮もしているし、当然、秘密厳守で面接するので、他に情報がもれることもないので安心して応募して頂きたい。
本日、富山に移動し、明日は個別相談、明後日はセミナー講師を行う。
間もなく、富山の加盟店が起動し出せば、富山にも当社のコンサルタントが派遣されることになり、さらに当社のシステムが日本全国を席巻することになるだろう。
当社の採用案内は こちらをご参照ください!
本日のブログランキング 投票はこちらをクリック!
2008年02月21日
湯沢、行って来ました!
毎年、2月には、社内スキーツアーにでかける。
人気ブログランキング 気になる順位はこちら
今年、3回目になるのだが、毎年、社員でスキーのツアーに出かけるが、最初の年は、原稿締め切りが迫り、せっかく湯沢に行ったのにホテルで原稿を書いており、2年目は、「社内行事なのに、スキーができない人には不公平だ」などと言う意見に翻弄され、スキー場で鍋パーティ。
で、今年はと言うと、スキーをしない社員から「裏切り者」呼ばわりをされて、結局、初日はお買い物ツアー、2日目はスキー、というはずであったが、せっかくだからと、スノーボードに挑戦させられた。
これが、いけない。
両足を固定されたボードで、身動きがとれず、一応、少しは滑れるようになったが、3時間ほどで自分で立つことすらできなくなって、あえなくリタイアしてしまった。
スキーは上級クラス?のはずなのだが、スノーボードはいけない。
プライドが傷つき、さらに帰りのバスでは、スキーは上級?ということすら疑われ、「そういえば、社長が滑っているのを見たことがない」発言の渦の中、ガンマGTPもなんのその、濁り酒をぐびぐび飲んですっかり酔いつぶれてしまった。
おまけに、朝がやばい。
二日酔い+筋肉痛+打ち身+捻挫で、どうも調子がよくない。
こんなことなら、スキーにしておけばよかった!
今日は、遺言手続きと方針会、明日からは富山に出張である。
体調を整えなくては・・・・・。
人気ブログランキング 投票はこちら