2015年05月
2015年05月31日
当社、副社長の木内による出版記念講演開催。
不動産投資の基礎を学びたい方にお勧めです!
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
まだまだ、会場に余裕がありますので、お時間のある方はぜひ、ご参加ください!
株式会社シー・エフ・ネッツ副社長の木内哲也著「マンガでわかる!はじめての不動産投資」を住宅新報社より2015年3月27日(金)に発売いたしました。今回は新刊の出版を記念し、横浜・大阪・名古屋・東京の4ヶ所で出版記念講演を行います。
CCIM(米国認定商業不動産投資顧問資格)CPM(米国公認不動産経営管理士)など不動産に係る10の資格を持つ木内哲也が、わかりやすさを重点に不動産投資を進めていくうえで最低限気を付けなければならないこと、不動産会社の選び方、より良い情報を習得するためのノウハウなど資産形成に長年携わってきた経験をもとに、これからどのように不動産投資を進めていくかをパートナー目線で解説します。
「興味があるけれど、計算式や理論、数字の羅列に嫌になってしまった」
「難しそうでよくわからない」
等、いままで不動産投資に躊躇していた方に、ぜひご参加いただきたい初級入門セミナーです。
【講義内容】
■不動産投資とは
■現在の不動産市場
■何から始める不動産
■金融機関の移り変わり
■今できる不動産投資
■金融機関選びのポイント
■不動産会社選びのポイント
◆詳細・お申込みはこちらから!
マイホーム取得や建替えを検討中の皆さんからいただくご相談の多くは、
・「リストラ・減収など長期ローン返済に伴う不安要素がいっぱい」
・「親の介護に、自分の健康。生活上今の間取りはなんとかしたいが、老後の生活を考えるといまさら預金を使ったりローンを組むのも抵抗がある」
・「こどもが巣立ち、広すぎる家に夫婦ふたり。維持費もかかり、もてあましている。でも、住み慣れた場所から引っ越すのも・・・」
---というもの。
そこで、少なからず選択肢としてあがるのが「賃貸併用住宅」。
自宅の一部をアパートやテラスハウスなどの賃貸住宅としてプランニングし、毎月入居者から入る家賃収入を住宅ローン返済に充当したり、生活費に充てたりということでこういった不安や問題を解決するという手法です。
ただ、いざこの選択肢で進めようとすると、
・「同じ敷地の中に赤の他人の入居者が暮らすのはちょっと・・・」とか、
・「住宅ローンを完済するまでは、そこに住み続けないといけないんじゃないの?」とか、・「そもそも、そこで借りる人がいなかったらどうするの?」あるいは、
・「素人の自分に賃貸経営やクレーム対応なんてできない」
---というカベが立ちはだかります。
このセミナーではこれらの疑問に、具体的な数字による比較や賃貸併用住宅以外の複数の選択肢も含めたケーススタディを使って「ナルホド!」と腑に落ちる解説をしながらお答えしていきます。住まいとお金でお悩みの皆さんのご参加をお待ちしています。
◆詳細・お申込みはこちらから!
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
まだまだ、会場に余裕がありますので、お時間のある方はぜひ、ご参加ください!
株式会社シー・エフ・ネッツ副社長の木内哲也著「マンガでわかる!はじめての不動産投資」を住宅新報社より2015年3月27日(金)に発売いたしました。今回は新刊の出版を記念し、横浜・大阪・名古屋・東京の4ヶ所で出版記念講演を行います。
CCIM(米国認定商業不動産投資顧問資格)CPM(米国公認不動産経営管理士)など不動産に係る10の資格を持つ木内哲也が、わかりやすさを重点に不動産投資を進めていくうえで最低限気を付けなければならないこと、不動産会社の選び方、より良い情報を習得するためのノウハウなど資産形成に長年携わってきた経験をもとに、これからどのように不動産投資を進めていくかをパートナー目線で解説します。
「興味があるけれど、計算式や理論、数字の羅列に嫌になってしまった」
「難しそうでよくわからない」
等、いままで不動産投資に躊躇していた方に、ぜひご参加いただきたい初級入門セミナーです。
【講義内容】
■不動産投資とは
■現在の不動産市場
■何から始める不動産
■金融機関の移り変わり
■今できる不動産投資
■金融機関選びのポイント
■不動産会社選びのポイント
◆詳細・お申込みはこちらから!
マイホーム取得や建替えを検討中の皆さんからいただくご相談の多くは、
・「リストラ・減収など長期ローン返済に伴う不安要素がいっぱい」
・「親の介護に、自分の健康。生活上今の間取りはなんとかしたいが、老後の生活を考えるといまさら預金を使ったりローンを組むのも抵抗がある」
・「こどもが巣立ち、広すぎる家に夫婦ふたり。維持費もかかり、もてあましている。でも、住み慣れた場所から引っ越すのも・・・」
---というもの。
そこで、少なからず選択肢としてあがるのが「賃貸併用住宅」。
自宅の一部をアパートやテラスハウスなどの賃貸住宅としてプランニングし、毎月入居者から入る家賃収入を住宅ローン返済に充当したり、生活費に充てたりということでこういった不安や問題を解決するという手法です。
ただ、いざこの選択肢で進めようとすると、
・「同じ敷地の中に赤の他人の入居者が暮らすのはちょっと・・・」とか、
・「住宅ローンを完済するまでは、そこに住み続けないといけないんじゃないの?」とか、・「そもそも、そこで借りる人がいなかったらどうするの?」あるいは、
・「素人の自分に賃貸経営やクレーム対応なんてできない」
---というカベが立ちはだかります。
このセミナーではこれらの疑問に、具体的な数字による比較や賃貸併用住宅以外の複数の選択肢も含めたケーススタディを使って「ナルホド!」と腑に落ちる解説をしながらお答えしていきます。住まいとお金でお悩みの皆さんのご参加をお待ちしています。
◆詳細・お申込みはこちらから!
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
2015年05月28日
出版は、広範囲の伝えられる能力。
さらに、漫画などの技法により、理解度が高まることになる。
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
このまえ銀行さんと私達が銀行さんの顧客と同じ層を相手にしているという話になって、発生の経緯の話題になり、考えてみると書籍がきっかけになっている。
セミナーに来られる方も、本を読んでどんな会社かをセミナーで確認しに来られている。
昔、本を読んだお客さんが数年前のCFネッツフェアに来て頂いて、そこで好印象を持ってもらったのがきっかけでお付き合いが始まって、今ではいろんな形でプロジェクトを組んでいたりする。
もちろん、ラジオやテレビから発生したりするけれれど、最終的には出版物と連動することになる。
いろんな本の監修をしている立場からすると、本は出たらずっと残る。
新書じゃなくても、古本という形で世の中を回る。
買った人も、自分だけじゃなく身内や本を勧めたりするとすることまで考えたら、すごい人数が見ている計算になる。
これはうちの独自の戦略で、実業とセットでやっているところはほんとうに少ない。
CFネッツフェアと連動していると、上位のなかでうちの本を選んでくれるかもしれない。
そういうのがとても重要。
新しいカテゴリーがどんどん出てきて、今度はマンガでわかりやすく書いている。
具体的な事例をマンガで読ませると、とても理解しやすい。
昔、相続対策のことが勉強したくて、たくさん本を読んだけれどわからなかった。
それで、お客さんに相続対策の仕事をお願いしてやらせてもらった。
やってみて具体的に数字に落としこんでみると簡単だった。
単なる一部一部のことを細かく書いている本はあっても、連動してわかりやすい本がない。
逆に、自分でこうしたらとセミナーで説明しているスライド。
自分で理解して、こういう図式だとわかりやすいと思って作っているから、それをいまマンガに落としこんでいる。
僕達が現場の本当のことを書いてあげると、すごいわかりやすい。
マンガにすることで興味持ってくる人の裾野が広がってくると思うとすごいことになる。
漫画家さんにシナリオを渡して書いてもらうのに、かなり時間がかかるけれど年末までには出版できると思う。
物事を伝えるときに相手に理解しやすい形で伝えること。
まだまだ裾野の広い仕事はいっぱいあるから、その部分をもっと研究開発して。
たとえばワンルームも相続対策で購入する人もいるから、ワンルームの担当が相続対策がわからなかったら商売にならないってこともあるからね。
色んな意味でコンサルタント会社だからそういう知識も少しづつ入れていってもらいたい。
ぜひ期待しておいてもらいたい。
株式会社シー・エフ・ネッツ副社長の木内哲也著「マンガでわかる!はじめての不動産投資」を住宅新報社より2015年3月27日(金)に発売いたしました。今回は新刊の出版を記念し、横浜・大阪・名古屋・東京の4ヶ所で出版記念講演を行います。
CCIM(米国認定商業不動産投資顧問資格)CPM(米国公認不動産経営管理士)など不動産に係る10の資格を持つ木内哲也が、わかりやすさを重点に不動産投資を進めていくうえで最低限気を付けなければならないこと、不動産会社の選び方、より良い情報を習得するためのノウハウなど資産形成に長年携わってきた経験をもとに、これからどのように不動産投資を進めていくかをパートナー目線で解説します。
「興味があるけれど、計算式や理論、数字の羅列に嫌になってしまった」
「難しそうでよくわからない」
等、いままで不動産投資に躊躇していた方に、ぜひご参加いただきたい初級入門セミナーです。
【講義内容】
■不動産投資とは
■現在の不動産市場
■何から始める不動産
■金融機関の移り変わり
■今できる不動産投資
■金融機関選びのポイント
■不動産会社選びのポイント
◆詳細・お申込みはこちらから!
マイホーム取得や建替えを検討中の皆さんからいただくご相談の多くは、
・「リストラ・減収など長期ローン返済に伴う不安要素がいっぱい」
・「親の介護に、自分の健康。生活上今の間取りはなんとかしたいが、老後の生活を考えるといまさら預金を使ったりローンを組むのも抵抗がある」
・「こどもが巣立ち、広すぎる家に夫婦ふたり。維持費もかかり、もてあましている。でも、住み慣れた場所から引っ越すのも・・・」
---というもの。
そこで、少なからず選択肢としてあがるのが「賃貸併用住宅」。
自宅の一部をアパートやテラスハウスなどの賃貸住宅としてプランニングし、毎月入居者から入る家賃収入を住宅ローン返済に充当したり、生活費に充てたりということでこういった不安や問題を解決するという手法です。
ただ、いざこの選択肢で進めようとすると、
・「同じ敷地の中に赤の他人の入居者が暮らすのはちょっと・・・」とか、
・「住宅ローンを完済するまでは、そこに住み続けないといけないんじゃないの?」とか、・「そもそも、そこで借りる人がいなかったらどうするの?」あるいは、
・「素人の自分に賃貸経営やクレーム対応なんてできない」
---というカベが立ちはだかります。
このセミナーではこれらの疑問に、具体的な数字による比較や賃貸併用住宅以外の複数の選択肢も含めたケーススタディを使って「ナルホド!」と腑に落ちる解説をしながらお答えしていきます。住まいとお金でお悩みの皆さんのご参加をお待ちしています。
◆詳細・お申込みはこちらから!
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
このまえ銀行さんと私達が銀行さんの顧客と同じ層を相手にしているという話になって、発生の経緯の話題になり、考えてみると書籍がきっかけになっている。
セミナーに来られる方も、本を読んでどんな会社かをセミナーで確認しに来られている。
昔、本を読んだお客さんが数年前のCFネッツフェアに来て頂いて、そこで好印象を持ってもらったのがきっかけでお付き合いが始まって、今ではいろんな形でプロジェクトを組んでいたりする。
もちろん、ラジオやテレビから発生したりするけれれど、最終的には出版物と連動することになる。
いろんな本の監修をしている立場からすると、本は出たらずっと残る。
新書じゃなくても、古本という形で世の中を回る。
買った人も、自分だけじゃなく身内や本を勧めたりするとすることまで考えたら、すごい人数が見ている計算になる。
これはうちの独自の戦略で、実業とセットでやっているところはほんとうに少ない。
CFネッツフェアと連動していると、上位のなかでうちの本を選んでくれるかもしれない。
そういうのがとても重要。
新しいカテゴリーがどんどん出てきて、今度はマンガでわかりやすく書いている。
具体的な事例をマンガで読ませると、とても理解しやすい。
昔、相続対策のことが勉強したくて、たくさん本を読んだけれどわからなかった。
それで、お客さんに相続対策の仕事をお願いしてやらせてもらった。
やってみて具体的に数字に落としこんでみると簡単だった。
単なる一部一部のことを細かく書いている本はあっても、連動してわかりやすい本がない。
逆に、自分でこうしたらとセミナーで説明しているスライド。
自分で理解して、こういう図式だとわかりやすいと思って作っているから、それをいまマンガに落としこんでいる。
僕達が現場の本当のことを書いてあげると、すごいわかりやすい。
マンガにすることで興味持ってくる人の裾野が広がってくると思うとすごいことになる。
漫画家さんにシナリオを渡して書いてもらうのに、かなり時間がかかるけれど年末までには出版できると思う。
物事を伝えるときに相手に理解しやすい形で伝えること。
まだまだ裾野の広い仕事はいっぱいあるから、その部分をもっと研究開発して。
たとえばワンルームも相続対策で購入する人もいるから、ワンルームの担当が相続対策がわからなかったら商売にならないってこともあるからね。
色んな意味でコンサルタント会社だからそういう知識も少しづつ入れていってもらいたい。
ぜひ期待しておいてもらいたい。
株式会社シー・エフ・ネッツ副社長の木内哲也著「マンガでわかる!はじめての不動産投資」を住宅新報社より2015年3月27日(金)に発売いたしました。今回は新刊の出版を記念し、横浜・大阪・名古屋・東京の4ヶ所で出版記念講演を行います。
CCIM(米国認定商業不動産投資顧問資格)CPM(米国公認不動産経営管理士)など不動産に係る10の資格を持つ木内哲也が、わかりやすさを重点に不動産投資を進めていくうえで最低限気を付けなければならないこと、不動産会社の選び方、より良い情報を習得するためのノウハウなど資産形成に長年携わってきた経験をもとに、これからどのように不動産投資を進めていくかをパートナー目線で解説します。
「興味があるけれど、計算式や理論、数字の羅列に嫌になってしまった」
「難しそうでよくわからない」
等、いままで不動産投資に躊躇していた方に、ぜひご参加いただきたい初級入門セミナーです。
【講義内容】
■不動産投資とは
■現在の不動産市場
■何から始める不動産
■金融機関の移り変わり
■今できる不動産投資
■金融機関選びのポイント
■不動産会社選びのポイント
◆詳細・お申込みはこちらから!
マイホーム取得や建替えを検討中の皆さんからいただくご相談の多くは、
・「リストラ・減収など長期ローン返済に伴う不安要素がいっぱい」
・「親の介護に、自分の健康。生活上今の間取りはなんとかしたいが、老後の生活を考えるといまさら預金を使ったりローンを組むのも抵抗がある」
・「こどもが巣立ち、広すぎる家に夫婦ふたり。維持費もかかり、もてあましている。でも、住み慣れた場所から引っ越すのも・・・」
---というもの。
そこで、少なからず選択肢としてあがるのが「賃貸併用住宅」。
自宅の一部をアパートやテラスハウスなどの賃貸住宅としてプランニングし、毎月入居者から入る家賃収入を住宅ローン返済に充当したり、生活費に充てたりということでこういった不安や問題を解決するという手法です。
ただ、いざこの選択肢で進めようとすると、
・「同じ敷地の中に赤の他人の入居者が暮らすのはちょっと・・・」とか、
・「住宅ローンを完済するまでは、そこに住み続けないといけないんじゃないの?」とか、・「そもそも、そこで借りる人がいなかったらどうするの?」あるいは、
・「素人の自分に賃貸経営やクレーム対応なんてできない」
---というカベが立ちはだかります。
このセミナーではこれらの疑問に、具体的な数字による比較や賃貸併用住宅以外の複数の選択肢も含めたケーススタディを使って「ナルホド!」と腑に落ちる解説をしながらお答えしていきます。住まいとお金でお悩みの皆さんのご参加をお待ちしています。
◆詳細・お申込みはこちらから!
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
2015年05月27日
CFネッツフェア2015を終えて。
あらためて、すごい会社に育ったものだと感じている。
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
CFネッツフェア、今までの中で最高に良かった。参加申し込みも600超え、バリエーション豊かにセミナーが開催されて出展企業の人も多かった。
遊ヶ崎グループがミシュランにのったり、清酒販売やマッサージとか、わいわいがやがや、OMカーの展示があったりとすごい会社だなと。
イベントのクオリティーもどんどん上がってきている。
業者間同士でいろんなことがあったり、いろんな人がいろんなネットワークで集まるからすごくいい。
会社で毎日働いているから、進化に気が付かないけれど、よく見たら本がいっぱい並んでいて。
社員も、多くの本を書いてきている。
お客さんからの声がどんどん変わってきている。
創業して15年、グループ会社も増えてきて、振り返ってみればその都度に変化が起きている。
CFネッツフェアをやって次の変化がどんどん始まる。
いま、不動産投資の中で確実に我々の占有率が高まってきている。
着実に積み重ねてきて、これが30%のシェアを超えた途端に一気に70%になってしまう。
この瞬間が一番こわい。
今でもお客さんの声を聞くとサービスを見なおさなければいけなくなってきている。
このままなら、これから起きてくるだろう事象に我々がついていけなくなる。
いまはまだそれなりの占有率かもしれないけれど、まずは自分のテリトリーの仕事をきっちりとこなしてください。
会社の成長に応じて足元を救われるかもしれない。
今、ここにいる人たちが着実に成長していかないと。お客さんが見ているから。
自分のスキルなり人脈を上げていくようにしてください。
イベントをやるたびに、まだまだやる事があるとお客さんに教えられる。
次の段階は僕じゃない。
次のうちの会社の看板になる人が出てくれば裾野が広がっていく。
一人ひとりの自分の核をよく考えながら、行動しながら、次の成長に結びつけてもらいたい。
株式会社シー・エフ・ネッツ副社長の木内哲也著「マンガでわかる!はじめての不動産投資」を住宅新報社より2015年3月27日(金)に発売いたしました。今回は新刊の出版を記念し、横浜・大阪・名古屋・東京の4ヶ所で出版記念講演を行います。
CCIM(米国認定商業不動産投資顧問資格)CPM(米国公認不動産経営管理士)など不動産に係る10の資格を持つ木内哲也が、わかりやすさを重点に不動産投資を進めていくうえで最低限気を付けなければならないこと、不動産会社の選び方、より良い情報を習得するためのノウハウなど資産形成に長年携わってきた経験をもとに、これからどのように不動産投資を進めていくかをパートナー目線で解説します。
「興味があるけれど、計算式や理論、数字の羅列に嫌になってしまった」
「難しそうでよくわからない」
等、いままで不動産投資に躊躇していた方に、ぜひご参加いただきたい初級入門セミナーです。
【講義内容】
■不動産投資とは
■現在の不動産市場
■何から始める不動産
■金融機関の移り変わり
■今できる不動産投資
■金融機関選びのポイント
■不動産会社選びのポイント
◆詳細・お申込みはこちらから!
マイホーム取得や建替えを検討中の皆さんからいただくご相談の多くは、
・「リストラ・減収など長期ローン返済に伴う不安要素がいっぱい」
・「親の介護に、自分の健康。生活上今の間取りはなんとかしたいが、老後の生活を考えるといまさら預金を使ったりローンを組むのも抵抗がある」
・「こどもが巣立ち、広すぎる家に夫婦ふたり。維持費もかかり、もてあましている。でも、住み慣れた場所から引っ越すのも・・・」
---というもの。
そこで、少なからず選択肢としてあがるのが「賃貸併用住宅」。
自宅の一部をアパートやテラスハウスなどの賃貸住宅としてプランニングし、毎月入居者から入る家賃収入を住宅ローン返済に充当したり、生活費に充てたりということでこういった不安や問題を解決するという手法です。
ただ、いざこの選択肢で進めようとすると、
・「同じ敷地の中に赤の他人の入居者が暮らすのはちょっと・・・」とか、
・「住宅ローンを完済するまでは、そこに住み続けないといけないんじゃないの?」とか、・「そもそも、そこで借りる人がいなかったらどうするの?」あるいは、
・「素人の自分に賃貸経営やクレーム対応なんてできない」
---というカベが立ちはだかります。
このセミナーではこれらの疑問に、具体的な数字による比較や賃貸併用住宅以外の複数の選択肢も含めたケーススタディを使って「ナルホド!」と腑に落ちる解説をしながらお答えしていきます。住まいとお金でお悩みの皆さんのご参加をお待ちしています。
◆詳細・お申込みはこちらから!
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
CFネッツフェア、今までの中で最高に良かった。参加申し込みも600超え、バリエーション豊かにセミナーが開催されて出展企業の人も多かった。
遊ヶ崎グループがミシュランにのったり、清酒販売やマッサージとか、わいわいがやがや、OMカーの展示があったりとすごい会社だなと。
イベントのクオリティーもどんどん上がってきている。
業者間同士でいろんなことがあったり、いろんな人がいろんなネットワークで集まるからすごくいい。
会社で毎日働いているから、進化に気が付かないけれど、よく見たら本がいっぱい並んでいて。
社員も、多くの本を書いてきている。
お客さんからの声がどんどん変わってきている。
創業して15年、グループ会社も増えてきて、振り返ってみればその都度に変化が起きている。
CFネッツフェアをやって次の変化がどんどん始まる。
いま、不動産投資の中で確実に我々の占有率が高まってきている。
着実に積み重ねてきて、これが30%のシェアを超えた途端に一気に70%になってしまう。
この瞬間が一番こわい。
今でもお客さんの声を聞くとサービスを見なおさなければいけなくなってきている。
このままなら、これから起きてくるだろう事象に我々がついていけなくなる。
いまはまだそれなりの占有率かもしれないけれど、まずは自分のテリトリーの仕事をきっちりとこなしてください。
会社の成長に応じて足元を救われるかもしれない。
今、ここにいる人たちが着実に成長していかないと。お客さんが見ているから。
自分のスキルなり人脈を上げていくようにしてください。
イベントをやるたびに、まだまだやる事があるとお客さんに教えられる。
次の段階は僕じゃない。
次のうちの会社の看板になる人が出てくれば裾野が広がっていく。
一人ひとりの自分の核をよく考えながら、行動しながら、次の成長に結びつけてもらいたい。
株式会社シー・エフ・ネッツ副社長の木内哲也著「マンガでわかる!はじめての不動産投資」を住宅新報社より2015年3月27日(金)に発売いたしました。今回は新刊の出版を記念し、横浜・大阪・名古屋・東京の4ヶ所で出版記念講演を行います。
CCIM(米国認定商業不動産投資顧問資格)CPM(米国公認不動産経営管理士)など不動産に係る10の資格を持つ木内哲也が、わかりやすさを重点に不動産投資を進めていくうえで最低限気を付けなければならないこと、不動産会社の選び方、より良い情報を習得するためのノウハウなど資産形成に長年携わってきた経験をもとに、これからどのように不動産投資を進めていくかをパートナー目線で解説します。
「興味があるけれど、計算式や理論、数字の羅列に嫌になってしまった」
「難しそうでよくわからない」
等、いままで不動産投資に躊躇していた方に、ぜひご参加いただきたい初級入門セミナーです。
【講義内容】
■不動産投資とは
■現在の不動産市場
■何から始める不動産
■金融機関の移り変わり
■今できる不動産投資
■金融機関選びのポイント
■不動産会社選びのポイント
◆詳細・お申込みはこちらから!
マイホーム取得や建替えを検討中の皆さんからいただくご相談の多くは、
・「リストラ・減収など長期ローン返済に伴う不安要素がいっぱい」
・「親の介護に、自分の健康。生活上今の間取りはなんとかしたいが、老後の生活を考えるといまさら預金を使ったりローンを組むのも抵抗がある」
・「こどもが巣立ち、広すぎる家に夫婦ふたり。維持費もかかり、もてあましている。でも、住み慣れた場所から引っ越すのも・・・」
---というもの。
そこで、少なからず選択肢としてあがるのが「賃貸併用住宅」。
自宅の一部をアパートやテラスハウスなどの賃貸住宅としてプランニングし、毎月入居者から入る家賃収入を住宅ローン返済に充当したり、生活費に充てたりということでこういった不安や問題を解決するという手法です。
ただ、いざこの選択肢で進めようとすると、
・「同じ敷地の中に赤の他人の入居者が暮らすのはちょっと・・・」とか、
・「住宅ローンを完済するまでは、そこに住み続けないといけないんじゃないの?」とか、・「そもそも、そこで借りる人がいなかったらどうするの?」あるいは、
・「素人の自分に賃貸経営やクレーム対応なんてできない」
---というカベが立ちはだかります。
このセミナーではこれらの疑問に、具体的な数字による比較や賃貸併用住宅以外の複数の選択肢も含めたケーススタディを使って「ナルホド!」と腑に落ちる解説をしながらお答えしていきます。住まいとお金でお悩みの皆さんのご参加をお待ちしています。
◆詳細・お申込みはこちらから!
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
2015年05月26日
淡路島の新たまねぎ。
↑ 順位下落。
応援して頂くと更新の励みになります!
毎年、淡路島のレインボー不動産、山形さんより頂いているのだが、どうも八百屋さんやスーパーで買うのと、味が異なる。
確実に甘みが違い、今回は、当社のグループ会社が経営する「三崎 炭火焼 蔵」で炭火焼として提供しようと考えている。
ようやく、CFネッツフェアも終わり、久しぶりに昨日は炭火焼蔵に立ち寄った為、この新たまねぎを食したのだが、むちゃくちゃうまい。
最近では、国産うなぎの蒲焼なども提供している為、蒲焼のたれをつけて炭火焼でじっくり焼く。
すると、さらに新たまねぎのうまみが増す。
先日、お知らせしたとおり、この三崎の炭火焼蔵は、このたびミシュランガイドに掲載され、店舗の雰囲気や顧客サービスが行き届いている。
水曜と木曜日が定休日だが、ぜひ、旬の食材をご賞味ください!
詳細は http://www.asobigasaki.com/kura/
オリジナルの純米酒「遊鯉」も飲めます!
株式会社シー・エフ・ネッツ副社長の木内哲也著「マンガでわかる!はじめての不動産投資」を住宅新報社より2015年3月27日(金)に発売いたしました。今回は新刊の出版を記念し、横浜・大阪・名古屋・東京の4ヶ所で出版記念講演を行います。
CCIM(米国認定商業不動産投資顧問資格)CPM(米国公認不動産経営管理士)など不動産に係る10の資格を持つ木内哲也が、わかりやすさを重点に不動産投資を進めていくうえで最低限気を付けなければならないこと、不動産会社の選び方、より良い情報を習得するためのノウハウなど資産形成に長年携わってきた経験をもとに、これからどのように不動産投資を進めていくかをパートナー目線で解説します。
「興味があるけれど、計算式や理論、数字の羅列に嫌になってしまった」
「難しそうでよくわからない」
等、いままで不動産投資に躊躇していた方に、ぜひご参加いただきたい初級入門セミナーです。
【講義内容】
■不動産投資とは
■現在の不動産市場
■何から始める不動産
■金融機関の移り変わり
■今できる不動産投資
■金融機関選びのポイント
■不動産会社選びのポイント
◆詳細・お申込みはこちらから!
マイホーム取得や建替えを検討中の皆さんからいただくご相談の多くは、
・「リストラ・減収など長期ローン返済に伴う不安要素がいっぱい」
・「親の介護に、自分の健康。生活上今の間取りはなんとかしたいが、老後の生活を考えるといまさら預金を使ったりローンを組むのも抵抗がある」
・「こどもが巣立ち、広すぎる家に夫婦ふたり。維持費もかかり、もてあましている。でも、住み慣れた場所から引っ越すのも・・・」
---というもの。
そこで、少なからず選択肢としてあがるのが「賃貸併用住宅」。
自宅の一部をアパートやテラスハウスなどの賃貸住宅としてプランニングし、毎月入居者から入る家賃収入を住宅ローン返済に充当したり、生活費に充てたりということでこういった不安や問題を解決するという手法です。
ただ、いざこの選択肢で進めようとすると、
・「同じ敷地の中に赤の他人の入居者が暮らすのはちょっと・・・」とか、
・「住宅ローンを完済するまでは、そこに住み続けないといけないんじゃないの?」とか、・「そもそも、そこで借りる人がいなかったらどうするの?」あるいは、
・「素人の自分に賃貸経営やクレーム対応なんてできない」
---というカベが立ちはだかります。
このセミナーではこれらの疑問に、具体的な数字による比較や賃貸併用住宅以外の複数の選択肢も含めたケーススタディを使って「ナルホド!」と腑に落ちる解説をしながらお答えしていきます。住まいとお金でお悩みの皆さんのご参加をお待ちしています。
◆詳細・お申込みはこちらから!
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
2015年05月23日
成功するのは、決して難しくない。
明るく、人生を歩むことだ。
↑ 順位下落。
応援して頂くと更新の励みになります!
人間って弱いから、弱い考え方に流れちゃうことがある。
一番怖いのは体が元気でも精神状態が不健康に簡単になってしまう。
そうなると体も不健康になるし、考え方も悪くなるから結果的に悪い人生のおくり方になってしまう。
成功している人って共通していることは、みんな明るい。
暗い人が周りを暗くすると暗い雰囲気になるじゃない。そうすると会社も絶対にうまくいかない。
一日は取り返しがつかないから、毎日毎日楽しく過ごすこと。
仕事もそうだし休みの日も。
一日一日を楽しめる人がだいたい成功する人です。
仕事していて辛そうな顔をしている人は、昔はいたけど最近いないね。
それは会社の精神力が変わってきている。
中にはちょっと変わった奴もいるけど、それを取り込むぐらいの会社力が出来てきている。
繰り返し続く会社にしていくには、成長する人は部下を育て、組織で動かせるようにしていかなければいけないし、新卒のような若い人たちをどんどん入れて、会社全体の組織変換をしていかないと。
会社は淀んだらそれで終わり。新しい水が流れてくるから活き活きと仕事ができるんだ。
うちの場合、活き活きとする仕事がいっぱい来るけど、これに対応できない人もいる。
常に進化しなきゃいけないってことは、新しい仕事にどんどんチャレンジしていって、部下に正確に伝えられる能力を持たないと会社ってどこかの段階からおかしくなる。
楽しく仕事ができるって何かというと、仕事自体が楽しく出来るということ。
会社の中には精神力が必要だということ。
われわれは肉体労働で仕事しているわけじゃないから、ある意味では精神構造を少し上げていかないといけない。
時代の流れが変わってきているから、不動産業は昔みたいに住宅の販売だけじゃ成功できない。
CFネッツフェアも何年もやってきて、今回も450名近くになってもっと増えていく。
新しい人がうちの会社に関わりを持つことになり、新しい形でスキルを上げていかないといけない。
グループ各社もまだまだよちよち歩き。これも自覚しないと成長しない。
新規の事業をやっている人たちは、自分の組織を大きくしていかないと自分のいるところがなくなってきちゃう。
今ヨチヨチ歩きの会社は成長する過程に載せることがまずひとつ。
それを力を入れてぜひやって貰いたいと思います。
CFネッツフェア
参加申込500人を
超えました!
でも、まだまだ大丈夫。
600人以上は対応できます!
明日、開催!
ぜひ、お越しください!
お待たせしました!CFネッツグループが総力を挙げて開催する、年に一度の一大イベント、「CFネッツフェア」を今年も開催いたします。
大型セミナー会場では、代表倉橋をはじめ、AM・PM事業部の各事業部による企画、物件オーナー様によるセミナー、関係企業のプレゼンテーション等々、今年も大注目企画が目白押し!
会場の周囲を囲むように、金融機関様、建材業者様、テナント企業様等のブースを配置しております。各ブースでは、不動産資産の運用にはなくてはならない専門家が最新情報をご提供します。
今年も不動産の祭典「CFネッツフェア」をぜひお楽しみください。
スタッフ一同お待ちしております!
【出展事業部一覧】
◇アセットマネジメント事業部(投資用物件の売買・仲介)
◇プロパティマネジメント事業部(賃貸管理・空室対策)
◇住宅事業部(住宅購入・不動産売買)
◇相続対策チーム(相続対策・事業継承・借地権整理)
◇ライフデザイン事業部(ライフプランニング・保険)
◇CF-1(不動産の実物間接投資)
◇けんちくの窓口(建築のセカンドオピニオンサービス・建築工事診断)
◇月極倶楽部(ウィークリー・マンスリーマンション)
◇日本テナントサービス(株)(テントリーシング)
◇(株)南青山建築工房(建築・長期修繕計画・リノベーション)
◇(株)メガホールディングス(ラーメン学校)
◇翔鴎(かもめとぶ)ヨット倶楽部(会員制ヨット倶楽部)
その他
【スケジュール】
2015年5月24日(日)
詳細は今後、随時更新される当日のスケジュールをご覧ください。
【会場】
■新横浜プリンスホテル 5F「シンフォニア」
〒222-8533
神奈川県横浜市港北区新横浜3-4
■アクセス
・電車の方
東海道新幹線(JR東海)・JR横浜線(JR東日本)・市営地下鉄の3番出口の新横浜駅から徒歩約2分
・車の方
東名高速道路横浜青葉I.C.から約12km(平常時25分)。第三京浜道路港北I.C.から3km(平常時5分)
羽田空港より直行バスで平常時40分
ご宿泊のお客さまは1泊1台¥1,000で利用いただけます。(車高2.1m)
その他ホテルのご利用に応じて一定のサービス時間(無料)がございます
・バスの方
<羽田空港行き連絡バスのご案内>
ホテル前から発着 (京浜急行バス) 、 臨港バス )
<成田空港行き連絡バスのご案内>
ホテル前から発着 ( 東京空港交通 )
◆詳細・お申込みはこちらから!
不動産投資を進めてゆくと、おのずと相続対策にぶつかることになる。私自身、まだ若かりし頃に不動産投資を進め、40歳を越える頃には、気が付けば5億円以上の不動産を買っていた。資産を拡大させるには、不動産投資は明らかに有利なのだが、拡大させると、純資産は過剰になり、相続対策を意識することになる。また、既に相続などで資産を継承した人達は、私などの比ではないほど、相続対策が必要とされるし、実業で成功した人の株式など株価上昇による相続対策や事業継承が必要となる。私自身、実業でも不動産投資でも成功してきたが、唯一、最初にやっておけばよかったと思われることを、本講演でお話したいと思います。
スケジュール
2015年5月24日(日)
【受付】10:00〜
【セミナー】10:30〜11:30(60分)
■会場:新横浜プリンスホテル 5F「シンフォニア」・A会場
〒222-8533
神奈川県横浜市港北区新横浜3-4
■アクセス
・電車の方
東海道新幹線(JR東海)・JR横浜線(JR東日本)・市営地下鉄の3番出口の新横浜駅から徒歩約2分
・車の方
東名高速道路横浜青葉I.C.から約12km(平常時25分)。第三京浜道路港北I.C.から3km(平常時5分)
羽田空港より直行バスで平常時40分
ご宿泊のお客さまは1泊1台¥1,000で利用いただけます。(車高2.1m)
その他ホテルのご利用に応じて一定のサービス時間(無料)がございます
・バスの方
<羽田空港行き連絡バスのご案内>
ホテル前から発着 (京浜急行バス) 、 臨港バス )
<成田空港行き連絡バスのご案内>
ホテル前から発着 ( 東京空港交通 )
◆詳細・お申込みはこちらから!
CF ネッツフェア当日、市場に売りに出ている物件の中から、物件選定から投資分析までを行い、その物件が有りか無しかを分析します。日頃CFネッツのコンサルタントが、どのような仕入れ業務を行っているのか、その一部をお見せします。優良な物件が出ればその場で買い付けを入れて頂くことも可能です。是非ご参加下さい!
【スケジュール】
2015年5月24日(日)
【受付】14:40〜
【セミナー】14:50〜15:40(50分)
■会場:新横浜プリンスホテル 5F「シンフォニア」・C会場
〒222-8533
神奈川県横浜市港北区新横浜3-4
■アクセス
・電車の方
東海道新幹線(JR東海)・JR横浜線(JR東日本)・市営地下鉄の3番出口の新横浜駅から徒歩約2分
・車の方
東名高速道路横浜青葉I.C.から約12km(平常時25分)。第三京浜道路港北I.C.から3km(平常時5分)
羽田空港より直行バスで平常時40分
ご宿泊のお客さまは1泊1台¥1,000で利用いただけます。(車高2.1m)
その他ホテルのご利用に応じて一定のサービス時間(無料)がございます
・バスの方
<羽田空港行き連絡バスのご案内>
ホテル前から発着 (京浜急行バス) 、 臨港バス )
<成田空港行き連絡バスのご案内>
ホテル前から発着 ( 東京空港交通 )
詳細・お申込みはこちらから!
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
↑ 順位下落。
応援して頂くと更新の励みになります!
人間って弱いから、弱い考え方に流れちゃうことがある。
一番怖いのは体が元気でも精神状態が不健康に簡単になってしまう。
そうなると体も不健康になるし、考え方も悪くなるから結果的に悪い人生のおくり方になってしまう。
成功している人って共通していることは、みんな明るい。
暗い人が周りを暗くすると暗い雰囲気になるじゃない。そうすると会社も絶対にうまくいかない。
一日は取り返しがつかないから、毎日毎日楽しく過ごすこと。
仕事もそうだし休みの日も。
一日一日を楽しめる人がだいたい成功する人です。
仕事していて辛そうな顔をしている人は、昔はいたけど最近いないね。
それは会社の精神力が変わってきている。
中にはちょっと変わった奴もいるけど、それを取り込むぐらいの会社力が出来てきている。
繰り返し続く会社にしていくには、成長する人は部下を育て、組織で動かせるようにしていかなければいけないし、新卒のような若い人たちをどんどん入れて、会社全体の組織変換をしていかないと。
会社は淀んだらそれで終わり。新しい水が流れてくるから活き活きと仕事ができるんだ。
うちの場合、活き活きとする仕事がいっぱい来るけど、これに対応できない人もいる。
常に進化しなきゃいけないってことは、新しい仕事にどんどんチャレンジしていって、部下に正確に伝えられる能力を持たないと会社ってどこかの段階からおかしくなる。
楽しく仕事ができるって何かというと、仕事自体が楽しく出来るということ。
会社の中には精神力が必要だということ。
われわれは肉体労働で仕事しているわけじゃないから、ある意味では精神構造を少し上げていかないといけない。
時代の流れが変わってきているから、不動産業は昔みたいに住宅の販売だけじゃ成功できない。
CFネッツフェアも何年もやってきて、今回も450名近くになってもっと増えていく。
新しい人がうちの会社に関わりを持つことになり、新しい形でスキルを上げていかないといけない。
グループ各社もまだまだよちよち歩き。これも自覚しないと成長しない。
新規の事業をやっている人たちは、自分の組織を大きくしていかないと自分のいるところがなくなってきちゃう。
今ヨチヨチ歩きの会社は成長する過程に載せることがまずひとつ。
それを力を入れてぜひやって貰いたいと思います。
CFネッツフェア
参加申込500人を
超えました!
でも、まだまだ大丈夫。
600人以上は対応できます!
明日、開催!
ぜひ、お越しください!
お待たせしました!CFネッツグループが総力を挙げて開催する、年に一度の一大イベント、「CFネッツフェア」を今年も開催いたします。
大型セミナー会場では、代表倉橋をはじめ、AM・PM事業部の各事業部による企画、物件オーナー様によるセミナー、関係企業のプレゼンテーション等々、今年も大注目企画が目白押し!
会場の周囲を囲むように、金融機関様、建材業者様、テナント企業様等のブースを配置しております。各ブースでは、不動産資産の運用にはなくてはならない専門家が最新情報をご提供します。
今年も不動産の祭典「CFネッツフェア」をぜひお楽しみください。
スタッフ一同お待ちしております!
【出展事業部一覧】
◇アセットマネジメント事業部(投資用物件の売買・仲介)
◇プロパティマネジメント事業部(賃貸管理・空室対策)
◇住宅事業部(住宅購入・不動産売買)
◇相続対策チーム(相続対策・事業継承・借地権整理)
◇ライフデザイン事業部(ライフプランニング・保険)
◇CF-1(不動産の実物間接投資)
◇けんちくの窓口(建築のセカンドオピニオンサービス・建築工事診断)
◇月極倶楽部(ウィークリー・マンスリーマンション)
◇日本テナントサービス(株)(テントリーシング)
◇(株)南青山建築工房(建築・長期修繕計画・リノベーション)
◇(株)メガホールディングス(ラーメン学校)
◇翔鴎(かもめとぶ)ヨット倶楽部(会員制ヨット倶楽部)
その他
【スケジュール】
2015年5月24日(日)
詳細は今後、随時更新される当日のスケジュールをご覧ください。
【会場】
■新横浜プリンスホテル 5F「シンフォニア」
〒222-8533
神奈川県横浜市港北区新横浜3-4
■アクセス
・電車の方
東海道新幹線(JR東海)・JR横浜線(JR東日本)・市営地下鉄の3番出口の新横浜駅から徒歩約2分
・車の方
東名高速道路横浜青葉I.C.から約12km(平常時25分)。第三京浜道路港北I.C.から3km(平常時5分)
羽田空港より直行バスで平常時40分
ご宿泊のお客さまは1泊1台¥1,000で利用いただけます。(車高2.1m)
その他ホテルのご利用に応じて一定のサービス時間(無料)がございます
・バスの方
<羽田空港行き連絡バスのご案内>
ホテル前から発着 (京浜急行バス) 、 臨港バス )
<成田空港行き連絡バスのご案内>
ホテル前から発着 ( 東京空港交通 )
◆詳細・お申込みはこちらから!
不動産投資を進めてゆくと、おのずと相続対策にぶつかることになる。私自身、まだ若かりし頃に不動産投資を進め、40歳を越える頃には、気が付けば5億円以上の不動産を買っていた。資産を拡大させるには、不動産投資は明らかに有利なのだが、拡大させると、純資産は過剰になり、相続対策を意識することになる。また、既に相続などで資産を継承した人達は、私などの比ではないほど、相続対策が必要とされるし、実業で成功した人の株式など株価上昇による相続対策や事業継承が必要となる。私自身、実業でも不動産投資でも成功してきたが、唯一、最初にやっておけばよかったと思われることを、本講演でお話したいと思います。
スケジュール
2015年5月24日(日)
【受付】10:00〜
【セミナー】10:30〜11:30(60分)
■会場:新横浜プリンスホテル 5F「シンフォニア」・A会場
〒222-8533
神奈川県横浜市港北区新横浜3-4
■アクセス
・電車の方
東海道新幹線(JR東海)・JR横浜線(JR東日本)・市営地下鉄の3番出口の新横浜駅から徒歩約2分
・車の方
東名高速道路横浜青葉I.C.から約12km(平常時25分)。第三京浜道路港北I.C.から3km(平常時5分)
羽田空港より直行バスで平常時40分
ご宿泊のお客さまは1泊1台¥1,000で利用いただけます。(車高2.1m)
その他ホテルのご利用に応じて一定のサービス時間(無料)がございます
・バスの方
<羽田空港行き連絡バスのご案内>
ホテル前から発着 (京浜急行バス) 、 臨港バス )
<成田空港行き連絡バスのご案内>
ホテル前から発着 ( 東京空港交通 )
◆詳細・お申込みはこちらから!
CF ネッツフェア当日、市場に売りに出ている物件の中から、物件選定から投資分析までを行い、その物件が有りか無しかを分析します。日頃CFネッツのコンサルタントが、どのような仕入れ業務を行っているのか、その一部をお見せします。優良な物件が出ればその場で買い付けを入れて頂くことも可能です。是非ご参加下さい!
【スケジュール】
2015年5月24日(日)
【受付】14:40〜
【セミナー】14:50〜15:40(50分)
■会場:新横浜プリンスホテル 5F「シンフォニア」・C会場
〒222-8533
神奈川県横浜市港北区新横浜3-4
■アクセス
・電車の方
東海道新幹線(JR東海)・JR横浜線(JR東日本)・市営地下鉄の3番出口の新横浜駅から徒歩約2分
・車の方
東名高速道路横浜青葉I.C.から約12km(平常時25分)。第三京浜道路港北I.C.から3km(平常時5分)
羽田空港より直行バスで平常時40分
ご宿泊のお客さまは1泊1台¥1,000で利用いただけます。(車高2.1m)
その他ホテルのご利用に応じて一定のサービス時間(無料)がございます
・バスの方
<羽田空港行き連絡バスのご案内>
ホテル前から発着 (京浜急行バス) 、 臨港バス )
<成田空港行き連絡バスのご案内>
ホテル前から発着 ( 東京空港交通 )
詳細・お申込みはこちらから!
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!