2015年06月
2015年06月19日
結果がすべてだが、結果が出ないのはプロセスがダメということ。
結果だけ求める人がいるが、ちゃんとプロセスを組み立てないと結果は出せない。

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
結果が全てというけれど、結果とは何?
結果を求めるにはプロセスが重要。
簡単なことは直ぐに結果が出るけれど、難しいことはやはり直ぐに結果は出てこない。
短絡的に結果が全てだと短絡的な人が増えていってしまう。
長期的なビジョンで考えた時に、プロセスを楽しみにして結果が出るには時間がかかる。
無いものを立ち上げるにはすごくプロセスがいる。
それでもまだ完成していない。
でも完成に向けて時間をかけて熟成させる。
今、この部分で結果が出たと思ったら大間違い。
そこでいいと思ったらそこで終わってしまう。
結果が出せないというのはプロセスがダメだということ。
これに気が付かないと。
結果は出さなければいけないのだけれど、結果がでないことを他人の生や環境の責任にしてはいけない。それはプロセスが間違えている。
だからプロセスはもっと考えなから、楽しみながらやらないと。
結果を求めているんだけれどプロセス自体が結果になる。何が大事かというと、仕事を楽しんでできるか出来ないか。
人に言われたからやっている、それはプロセスも楽しめないし、結果も出せない。それで結果を出せないのは自分のせいだと思っていない。
無責任な人ってプロセス、自分自身の志がないからプロセスが楽しめない。だから結果が出せない。
結果が出ないというのは何かが間違えている。本意でないならそれを本意にする。そうしないといつまでたっても結果が出せない。
人の上に立つ人は自分自身のプロセスを考えて、毎日の行動を考えよう
常に周りが見ているから正しい行動を取らないとプロセスを守れなくなる。
一生懸命仕事をしているように見えても、なかにはやっていない人もいる。
だんだん組織から逸脱していって、ロスが出てくる。同じように頑張っている人たちに悪影響が出てしまう。
生きる希望がないのは辛い。仕事の中で希望を持って仕事ができるようなことをするにはやっぱりプロセスを一つ一つを作り上げて結果を出す。
結果を求めるのは毎日毎日努力しないと結果は出ない。

詳細:お申込はこちらから

株式会社シー・エフ・ネッツ副社長の木内哲也著「マンガでわかる!はじめての不動産投資」を住宅新報社より2015年3月27日(金)に発売いたしました。今回は新刊の出版を記念し、横浜・大阪・名古屋・東京の4ヶ所で出版記念講演を行います。
CCIM(米国認定商業不動産投資顧問資格)CPM(米国公認不動産経営管理士)など不動産に係る10の資格を持つ木内哲也が、わかりやすさを重点に不動産投資を進めていくうえで最低限気を付けなければならないこと、不動産会社の選び方、より良い情報を習得するためのノウハウなど資産形成に長年携わってきた経験をもとに、これからどのように不動産投資を進めていくかをパートナー目線で解説します。
「興味があるけれど、計算式や理論、数字の羅列に嫌になってしまった」
「難しそうでよくわからない」
等、いままで不動産投資に躊躇していた方に、ぜひご参加いただきたい初級入門セミナーです。
【講義内容】
■不動産投資とは
■現在の不動産市場
■何から始める不動産
■金融機関の移り変わり
■今できる不動産投資
■金融機関選びのポイント
■不動産会社選びのポイント
◆詳細・お申込みはこちらから!

マイホーム取得や建替えを検討中の皆さんからいただくご相談の多くは、
・「リストラ・減収など長期ローン返済に伴う不安要素がいっぱい」
・「親の介護に、自分の健康。生活上今の間取りはなんとかしたいが、老後の生活を考えるといまさら預金を使ったりローンを組むのも抵抗がある」
・「こどもが巣立ち、広すぎる家に夫婦ふたり。維持費もかかり、もてあましている。でも、住み慣れた場所から引っ越すのも・・・」
---というもの。
そこで、少なからず選択肢としてあがるのが「賃貸併用住宅」。
自宅の一部をアパートやテラスハウスなどの賃貸住宅としてプランニングし、毎月入居者から入る家賃収入を住宅ローン返済に充当したり、生活費に充てたりということでこういった不安や問題を解決するという手法です。
ただ、いざこの選択肢で進めようとすると、
・「同じ敷地の中に赤の他人の入居者が暮らすのはちょっと・・・」とか、
・「住宅ローンを完済するまでは、そこに住み続けないといけないんじゃないの?」とか、・「そもそも、そこで借りる人がいなかったらどうするの?」あるいは、
・「素人の自分に賃貸経営やクレーム対応なんてできない」
---というカベが立ちはだかります。
このセミナーではこれらの疑問に、具体的な数字による比較や賃貸併用住宅以外の複数の選択肢も含めたケーススタディを使って「ナルホド!」と腑に落ちる解説をしながらお答えしていきます。住まいとお金でお悩みの皆さんのご参加をお待ちしています。
◆詳細・お申込みはこちらから!

相続財産が全て金融資産ならば、相続税対策は必要無いかもしれません。相続した財産のうちから相続税を支払って、残った金融資産を相続人の間で分ければよいだけです。でも、相続財産の大部分が不動産である場合はどうでしょうか?
相続税を支払うために、不動産を売却しなければならなくなります。相続税納付期限は相続発生時から10ヶ月しかありません。どうしても、売りやすい不動産から売却していくことになってしまいます。相続税を支払った後に残った不動産は価値の無いものばかり、なんてことになりかねません。ただ、相続税対策が必要になってしまう根源が不動産である一方、相続税に最も効くのも不動産を利用した相続税対策です。
今回のセミナーでは、1000件以上の相続対策に携わってきた講師が
・不動産を利用した相続税圧縮の理論
・保有不動産の仕分方法
・相続対策のための不動産投資をするべきか、どうかの判断基準
の3点についてご説明させていただきます。
◆詳細・お申込みはこちらから!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
結果が全てというけれど、結果とは何?
結果を求めるにはプロセスが重要。
簡単なことは直ぐに結果が出るけれど、難しいことはやはり直ぐに結果は出てこない。
短絡的に結果が全てだと短絡的な人が増えていってしまう。
長期的なビジョンで考えた時に、プロセスを楽しみにして結果が出るには時間がかかる。
無いものを立ち上げるにはすごくプロセスがいる。
それでもまだ完成していない。
でも完成に向けて時間をかけて熟成させる。
今、この部分で結果が出たと思ったら大間違い。
そこでいいと思ったらそこで終わってしまう。
結果が出せないというのはプロセスがダメだということ。
これに気が付かないと。
結果は出さなければいけないのだけれど、結果がでないことを他人の生や環境の責任にしてはいけない。それはプロセスが間違えている。
だからプロセスはもっと考えなから、楽しみながらやらないと。
結果を求めているんだけれどプロセス自体が結果になる。何が大事かというと、仕事を楽しんでできるか出来ないか。
人に言われたからやっている、それはプロセスも楽しめないし、結果も出せない。それで結果を出せないのは自分のせいだと思っていない。
無責任な人ってプロセス、自分自身の志がないからプロセスが楽しめない。だから結果が出せない。
結果が出ないというのは何かが間違えている。本意でないならそれを本意にする。そうしないといつまでたっても結果が出せない。
人の上に立つ人は自分自身のプロセスを考えて、毎日の行動を考えよう
常に周りが見ているから正しい行動を取らないとプロセスを守れなくなる。
一生懸命仕事をしているように見えても、なかにはやっていない人もいる。
だんだん組織から逸脱していって、ロスが出てくる。同じように頑張っている人たちに悪影響が出てしまう。
生きる希望がないのは辛い。仕事の中で希望を持って仕事ができるようなことをするにはやっぱりプロセスを一つ一つを作り上げて結果を出す。
結果を求めるのは毎日毎日努力しないと結果は出ない。

事業拡大を図りたい方に是非聞いていただきたいセミナーです。 | |
不動産投資を進めていくと、おのずと累進課税の増税と相続対策にぶつかることになる。私自身、まだ若かりし頃に不動産投資を進め、40歳を越える頃には、気が付けば5億円以上の不動産に投資していた。サラリーマン時代には所得も向上し、不動産所得も増え続け、将来的な老後には全くの不安を感じてもいなかった。 ところが、である。資産を拡大させるには、不動産投資は明らかに有利なのだが、拡大させればさせるほど、総合所得で所得税がとてつもなく拡大し、さらに純資産は過剰になり、相続対策を意識せざるをえなくなる。気が付いてみれば、当社に相続対策で相談に来る人達以上の資産を築きあげてしまったが、振り返ってみるともっと早くからやっておかなくてはならなかったことが沢山あったことに気付いた。 世の中には、相続対策の仕事をしている人達が多くいるが、その中で自ら相続対策が必要なほどの資産を持っている人はいない。世の中には、不動産投資を勧めている人たちは多くいるが、その人達に事業的規模で行っている人は非常に少ない。世の中には、経営コンサルタントと名乗る人達は多くいるが、その人たちに事業で成功した人は皆無である。 私自身、実業でも不動産投資でも成功してきたが、唯一最初にやっておけばよかったと思われること。それは、不動産投資も事業と捉えて資産の拡大を図ればよかった、ということを本講演でお話ししたいと思います。 やってみてわかった「不動産投資法人」のメリット。今後、事業拡大を図りたいひとはぜひご参加ください。 |
詳細:お申込はこちらから

株式会社シー・エフ・ネッツ副社長の木内哲也著「マンガでわかる!はじめての不動産投資」を住宅新報社より2015年3月27日(金)に発売いたしました。今回は新刊の出版を記念し、横浜・大阪・名古屋・東京の4ヶ所で出版記念講演を行います。
CCIM(米国認定商業不動産投資顧問資格)CPM(米国公認不動産経営管理士)など不動産に係る10の資格を持つ木内哲也が、わかりやすさを重点に不動産投資を進めていくうえで最低限気を付けなければならないこと、不動産会社の選び方、より良い情報を習得するためのノウハウなど資産形成に長年携わってきた経験をもとに、これからどのように不動産投資を進めていくかをパートナー目線で解説します。
「興味があるけれど、計算式や理論、数字の羅列に嫌になってしまった」
「難しそうでよくわからない」
等、いままで不動産投資に躊躇していた方に、ぜひご参加いただきたい初級入門セミナーです。
【講義内容】
■不動産投資とは
■現在の不動産市場
■何から始める不動産
■金融機関の移り変わり
■今できる不動産投資
■金融機関選びのポイント
■不動産会社選びのポイント
◆詳細・お申込みはこちらから!
マイホーム取得や建替えを検討中の皆さんからいただくご相談の多くは、
・「リストラ・減収など長期ローン返済に伴う不安要素がいっぱい」
・「親の介護に、自分の健康。生活上今の間取りはなんとかしたいが、老後の生活を考えるといまさら預金を使ったりローンを組むのも抵抗がある」
・「こどもが巣立ち、広すぎる家に夫婦ふたり。維持費もかかり、もてあましている。でも、住み慣れた場所から引っ越すのも・・・」
---というもの。
そこで、少なからず選択肢としてあがるのが「賃貸併用住宅」。
自宅の一部をアパートやテラスハウスなどの賃貸住宅としてプランニングし、毎月入居者から入る家賃収入を住宅ローン返済に充当したり、生活費に充てたりということでこういった不安や問題を解決するという手法です。
ただ、いざこの選択肢で進めようとすると、
・「同じ敷地の中に赤の他人の入居者が暮らすのはちょっと・・・」とか、
・「住宅ローンを完済するまでは、そこに住み続けないといけないんじゃないの?」とか、・「そもそも、そこで借りる人がいなかったらどうするの?」あるいは、
・「素人の自分に賃貸経営やクレーム対応なんてできない」
---というカベが立ちはだかります。
このセミナーではこれらの疑問に、具体的な数字による比較や賃貸併用住宅以外の複数の選択肢も含めたケーススタディを使って「ナルホド!」と腑に落ちる解説をしながらお答えしていきます。住まいとお金でお悩みの皆さんのご参加をお待ちしています。
◆詳細・お申込みはこちらから!

相続財産が全て金融資産ならば、相続税対策は必要無いかもしれません。相続した財産のうちから相続税を支払って、残った金融資産を相続人の間で分ければよいだけです。でも、相続財産の大部分が不動産である場合はどうでしょうか?
相続税を支払うために、不動産を売却しなければならなくなります。相続税納付期限は相続発生時から10ヶ月しかありません。どうしても、売りやすい不動産から売却していくことになってしまいます。相続税を支払った後に残った不動産は価値の無いものばかり、なんてことになりかねません。ただ、相続税対策が必要になってしまう根源が不動産である一方、相続税に最も効くのも不動産を利用した相続税対策です。
今回のセミナーでは、1000件以上の相続対策に携わってきた講師が
・不動産を利用した相続税圧縮の理論
・保有不動産の仕分方法
・相続対策のための不動産投資をするべきか、どうかの判断基準
の3点についてご説明させていただきます。
◆詳細・お申込みはこちらから!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
2015年06月18日
昨日の弾丸ツアーイン伊万里から戻って、本日、テレビ生出演!
本日、テレビ神奈川の「ありがとっ!」の中で、午後1時20分前後に登場します!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
本日のテーマは、千葉でほったらかしの土地活用。
どうしたらいいの?
という質問に対する回答です。
お時間がある方は、ぜひ、ご覧ください!
あっ、ついでに。
6月21日に下記講演を行います。
この後の富山での講演以降、このテーマの講演予定はありません。
現在、参加者109名の申込み。
あと6名入れます。
不動産投資と相続対策、事業継承など。
様々な生きたノウハウを公開します。
ぜひ、この機会にご参加ください。
あ、打ち合わせの時刻だ。
では。

不動産投資を進めていくと、おのずと累進課税の増税と相続対策にぶつかることになる。
私自身、まだ若かりし頃に不動産投資を進め、40歳を越える頃には、気が付けば5億円以上の不動産に投資していた。
サラリーマン時代には所得も向上し、不動産所得も増え続け、将来的な老後には全くの不安を感じてもいなかった。
私自身、実業でも不動産投資でも成功してきたが、唯一最初にやっておけばよかったと思われること。
それは、不動産投資も事業と捉えて資産の拡大を図ればよかった、ということを本講演でお話ししたいと思います。やってみてわかった「不動産投資法人」のメリット。
今後、事業拡大を図りたいひとはぜひご参加ください。
2015年6月21日(日) 東京会場
2015年6月27日(土) 富山会場
とりあえず、この2回で行います。
※東京会場は、
既に残席数が少なくなっています。
お申込は、お早めに!
詳細は、こちらから
http://www.cfnets.co.jp/seminar/kongo/2015fudousan_houjin.html
特に、実業家、医師などの専門職で成功されている方は必見です!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
本日のテーマは、千葉でほったらかしの土地活用。
どうしたらいいの?
という質問に対する回答です。
お時間がある方は、ぜひ、ご覧ください!
あっ、ついでに。
6月21日に下記講演を行います。
この後の富山での講演以降、このテーマの講演予定はありません。
現在、参加者109名の申込み。
あと6名入れます。
不動産投資と相続対策、事業継承など。
様々な生きたノウハウを公開します。
ぜひ、この機会にご参加ください。
あ、打ち合わせの時刻だ。
では。

不動産投資を進めていくと、おのずと累進課税の増税と相続対策にぶつかることになる。
私自身、まだ若かりし頃に不動産投資を進め、40歳を越える頃には、気が付けば5億円以上の不動産に投資していた。
サラリーマン時代には所得も向上し、不動産所得も増え続け、将来的な老後には全くの不安を感じてもいなかった。
私自身、実業でも不動産投資でも成功してきたが、唯一最初にやっておけばよかったと思われること。
それは、不動産投資も事業と捉えて資産の拡大を図ればよかった、ということを本講演でお話ししたいと思います。やってみてわかった「不動産投資法人」のメリット。
今後、事業拡大を図りたいひとはぜひご参加ください。
2015年6月21日(日) 東京会場
2015年6月27日(土) 富山会場
とりあえず、この2回で行います。
※東京会場は、
既に残席数が少なくなっています。
お申込は、お早めに!
詳細は、こちらから
http://www.cfnets.co.jp/seminar/kongo/2015fudousan_houjin.html
特に、実業家、医師などの専門職で成功されている方は必見です!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
2015年06月14日
会場、変更になりました!
アットビジネスセンター東京駅 302号室(東京都中央区京橋1-11-2)になりました

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
お陰様で、セミナー参加申し込みが100名を超えてしまい、同じ建物内で大きい会場がとれましたので、変更になっています。
あと数名で締切りになりますので、ご希望の方は、早めにお申し込みください。
今回、当日受け付けはありません。
お申込みいただいていない方は、会場にお入りになれません。
そして
この後の富山での講演以降、このテーマの講演予定はありません。
不動産投資と相続対策、事業継承など。
様々な生きたノウハウを公開します。
ぜひ、この機会にご参加ください。

不動産投資を進めていくと、おのずと累進課税の増税と相続対策にぶつかることになる。
私自身、まだ若かりし頃に不動産投資を進め、40歳を越える頃には、気が付けば5億円以上の不動産に投資していた。
サラリーマン時代には所得も向上し、不動産所得も増え続け、将来的な老後には全くの不安を感じてもいなかった。
私自身、実業でも不動産投資でも成功してきたが、唯一最初にやっておけばよかったと思われること。
それは、不動産投資も事業と捉えて資産の拡大を図ればよかった、ということを本講演でお話ししたいと思います。やってみてわかった「不動産投資法人」のメリット。
今後、事業拡大を図りたいひとはぜひご参加ください。
2015年6月21日(日) 東京会場
2015年6月27日(土) 富山会場
とりあえず、この2回で行います。
※東京会場は、
既に残席数が少なくなっています。
お申込は、お早めに!
詳細は、こちらから
http://www.cfnets.co.jp/seminar/kongo/2015fudousan_houjin.html
特に、実業家、医師などの専門職で成功されている方は必見です!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
お陰様で、セミナー参加申し込みが100名を超えてしまい、同じ建物内で大きい会場がとれましたので、変更になっています。
あと数名で締切りになりますので、ご希望の方は、早めにお申し込みください。
今回、当日受け付けはありません。
お申込みいただいていない方は、会場にお入りになれません。
そして
この後の富山での講演以降、このテーマの講演予定はありません。
不動産投資と相続対策、事業継承など。
様々な生きたノウハウを公開します。
ぜひ、この機会にご参加ください。

不動産投資を進めていくと、おのずと累進課税の増税と相続対策にぶつかることになる。
私自身、まだ若かりし頃に不動産投資を進め、40歳を越える頃には、気が付けば5億円以上の不動産に投資していた。
サラリーマン時代には所得も向上し、不動産所得も増え続け、将来的な老後には全くの不安を感じてもいなかった。
私自身、実業でも不動産投資でも成功してきたが、唯一最初にやっておけばよかったと思われること。
それは、不動産投資も事業と捉えて資産の拡大を図ればよかった、ということを本講演でお話ししたいと思います。やってみてわかった「不動産投資法人」のメリット。
今後、事業拡大を図りたいひとはぜひご参加ください。
2015年6月21日(日) 東京会場
2015年6月27日(土) 富山会場
とりあえず、この2回で行います。
※東京会場は、
既に残席数が少なくなっています。
お申込は、お早めに!
詳細は、こちらから
http://www.cfnets.co.jp/seminar/kongo/2015fudousan_houjin.html
特に、実業家、医師などの専門職で成功されている方は必見です!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
2015年06月12日
94名の会場で、あと6名で締切りです!
多忙なため、講演回数が減っています!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
この後の富山での講演以降、このテーマの講演予定はありません。
不動産投資と相続対策、事業継承など。
様々な生きたノウハウを公開します。
ぜひ、この機会にご参加ください。

不動産投資を進めていくと、おのずと累進課税の増税と相続対策にぶつかることになる。
私自身、まだ若かりし頃に不動産投資を進め、40歳を越える頃には、気が付けば5億円以上の不動産に投資していた。
サラリーマン時代には所得も向上し、不動産所得も増え続け、将来的な老後には全くの不安を感じてもいなかった。
私自身、実業でも不動産投資でも成功してきたが、唯一最初にやっておけばよかったと思われること。
それは、不動産投資も事業と捉えて資産の拡大を図ればよかった、ということを本講演でお話ししたいと思います。やってみてわかった「不動産投資法人」のメリット。
今後、事業拡大を図りたいひとはぜひご参加ください。
2015年6月21日(日) 東京会場
2015年6月27日(土) 富山会場
とりあえず、この2回で行います。
※東京会場は、
既に残席数が少なくなっています。
お申込は、お早めに!
詳細は、こちらから
http://www.cfnets.co.jp/seminar/kongo/2015fudousan_houjin.html
特に、実業家、医師などの専門職で成功されている方は必見です!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
この後の富山での講演以降、このテーマの講演予定はありません。
不動産投資と相続対策、事業継承など。
様々な生きたノウハウを公開します。
ぜひ、この機会にご参加ください。

不動産投資を進めていくと、おのずと累進課税の増税と相続対策にぶつかることになる。
私自身、まだ若かりし頃に不動産投資を進め、40歳を越える頃には、気が付けば5億円以上の不動産に投資していた。
サラリーマン時代には所得も向上し、不動産所得も増え続け、将来的な老後には全くの不安を感じてもいなかった。
私自身、実業でも不動産投資でも成功してきたが、唯一最初にやっておけばよかったと思われること。
それは、不動産投資も事業と捉えて資産の拡大を図ればよかった、ということを本講演でお話ししたいと思います。やってみてわかった「不動産投資法人」のメリット。
今後、事業拡大を図りたいひとはぜひご参加ください。
2015年6月21日(日) 東京会場
2015年6月27日(土) 富山会場
とりあえず、この2回で行います。
※東京会場は、
既に残席数が少なくなっています。
お申込は、お早めに!
詳細は、こちらから
http://www.cfnets.co.jp/seminar/kongo/2015fudousan_houjin.html
特に、実業家、医師などの専門職で成功されている方は必見です!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
2015年06月11日
消費と投資。簡単なことだが、投資しなければ資産は拡大しない。
たとえば、住宅を買うのは投資。賃貸住宅に住んでいるうちは消費だ。

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
住宅に対する物事の考え方が変わりつつある。
今は昔と違ってちょっと我慢すればすごいいい家に住める。
今の低金利だと有利な条件で高額なローンが組める時代。
生活のレベルが同じローンで1000万円と倍ぐらいのものが同じ低金利で組める。
さらに物件価格も安くなってきているから、買えるものの幅が広がってきている。
日本の住宅事情も変革の時期に来ていると思っていて、年齢を重ねている人は、環境的に仕事ができて所得もあり、住宅を早めに買ってストックを用意出来ている。
けれど、今の若い人たちは、住宅に興味が無いからずっと賃貸に住み、物を買わないとストックが増えないということを知らない。
物(住宅)を買って投資する。
ローンの返済を減らすことでストックが出来る。
賃貸の家賃は消費だから、ずっと消費し続ける。
定年などの生活の変化があった時に、賃貸住宅をそのまま借りられるかというと無理になっている。
稼いでいる時はいいけれど、稼ぎが止まったらどうなってしまうのか。
そこから急に何とかすると無理が出てしまう。
今の若い人がかわいそうなのは、生活スタイルに消費、特に無駄な消費が多い。
消費させられて、そういう世の中のスタイルに落とし込まれた人たち。
今度から相続の仕事が始まる。
ちょうど一番いいタイミングにマーケットサイズが一番高い、リアルな相続の世界でのマーケットをすこしづつ伸ばしていこう。
今回この出版によって相当な数が相続の関係で発生すると思う。
僕達はこの業界の中で老舗と呼ばれている重鎮なんだから、そこはきちっとした形でちゃんとした実績を残していく準備が必要。
次のステップを狙って行きたいので協力してもらいたいと思う。

詳細:お申込はこちらから

株式会社シー・エフ・ネッツ副社長の木内哲也著「マンガでわかる!はじめての不動産投資」を住宅新報社より2015年3月27日(金)に発売いたしました。今回は新刊の出版を記念し、横浜・大阪・名古屋・東京の4ヶ所で出版記念講演を行います。
CCIM(米国認定商業不動産投資顧問資格)CPM(米国公認不動産経営管理士)など不動産に係る10の資格を持つ木内哲也が、わかりやすさを重点に不動産投資を進めていくうえで最低限気を付けなければならないこと、不動産会社の選び方、より良い情報を習得するためのノウハウなど資産形成に長年携わってきた経験をもとに、これからどのように不動産投資を進めていくかをパートナー目線で解説します。
「興味があるけれど、計算式や理論、数字の羅列に嫌になってしまった」
「難しそうでよくわからない」
等、いままで不動産投資に躊躇していた方に、ぜひご参加いただきたい初級入門セミナーです。
【講義内容】
■不動産投資とは
■現在の不動産市場
■何から始める不動産
■金融機関の移り変わり
■今できる不動産投資
■金融機関選びのポイント
■不動産会社選びのポイント
◆詳細・お申込みはこちらから!

マイホーム取得や建替えを検討中の皆さんからいただくご相談の多くは、
・「リストラ・減収など長期ローン返済に伴う不安要素がいっぱい」
・「親の介護に、自分の健康。生活上今の間取りはなんとかしたいが、老後の生活を考えるといまさら預金を使ったりローンを組むのも抵抗がある」
・「こどもが巣立ち、広すぎる家に夫婦ふたり。維持費もかかり、もてあましている。でも、住み慣れた場所から引っ越すのも・・・」
---というもの。
そこで、少なからず選択肢としてあがるのが「賃貸併用住宅」。
自宅の一部をアパートやテラスハウスなどの賃貸住宅としてプランニングし、毎月入居者から入る家賃収入を住宅ローン返済に充当したり、生活費に充てたりということでこういった不安や問題を解決するという手法です。
ただ、いざこの選択肢で進めようとすると、
・「同じ敷地の中に赤の他人の入居者が暮らすのはちょっと・・・」とか、
・「住宅ローンを完済するまでは、そこに住み続けないといけないんじゃないの?」とか、・「そもそも、そこで借りる人がいなかったらどうするの?」あるいは、
・「素人の自分に賃貸経営やクレーム対応なんてできない」
---というカベが立ちはだかります。
このセミナーではこれらの疑問に、具体的な数字による比較や賃貸併用住宅以外の複数の選択肢も含めたケーススタディを使って「ナルホド!」と腑に落ちる解説をしながらお答えしていきます。住まいとお金でお悩みの皆さんのご参加をお待ちしています。
◆詳細・お申込みはこちらから!

相続財産が全て金融資産ならば、相続税対策は必要無いかもしれません。相続した財産のうちから相続税を支払って、残った金融資産を相続人の間で分ければよいだけです。でも、相続財産の大部分が不動産である場合はどうでしょうか?
相続税を支払うために、不動産を売却しなければならなくなります。相続税納付期限は相続発生時から10ヶ月しかありません。どうしても、売りやすい不動産から売却していくことになってしまいます。相続税を支払った後に残った不動産は価値の無いものばかり、なんてことになりかねません。ただ、相続税対策が必要になってしまう根源が不動産である一方、相続税に最も効くのも不動産を利用した相続税対策です。
今回のセミナーでは、1000件以上の相続対策に携わってきた講師が
・不動産を利用した相続税圧縮の理論
・保有不動産の仕分方法
・相続対策のための不動産投資をするべきか、どうかの判断基準
の3点についてご説明させていただきます。
◆詳細・お申込みはこちらから!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
住宅に対する物事の考え方が変わりつつある。
今は昔と違ってちょっと我慢すればすごいいい家に住める。
今の低金利だと有利な条件で高額なローンが組める時代。
生活のレベルが同じローンで1000万円と倍ぐらいのものが同じ低金利で組める。
さらに物件価格も安くなってきているから、買えるものの幅が広がってきている。
日本の住宅事情も変革の時期に来ていると思っていて、年齢を重ねている人は、環境的に仕事ができて所得もあり、住宅を早めに買ってストックを用意出来ている。
けれど、今の若い人たちは、住宅に興味が無いからずっと賃貸に住み、物を買わないとストックが増えないということを知らない。
物(住宅)を買って投資する。
ローンの返済を減らすことでストックが出来る。
賃貸の家賃は消費だから、ずっと消費し続ける。
定年などの生活の変化があった時に、賃貸住宅をそのまま借りられるかというと無理になっている。
稼いでいる時はいいけれど、稼ぎが止まったらどうなってしまうのか。
そこから急に何とかすると無理が出てしまう。
今の若い人がかわいそうなのは、生活スタイルに消費、特に無駄な消費が多い。
消費させられて、そういう世の中のスタイルに落とし込まれた人たち。
今度から相続の仕事が始まる。
ちょうど一番いいタイミングにマーケットサイズが一番高い、リアルな相続の世界でのマーケットをすこしづつ伸ばしていこう。
今回この出版によって相当な数が相続の関係で発生すると思う。
僕達はこの業界の中で老舗と呼ばれている重鎮なんだから、そこはきちっとした形でちゃんとした実績を残していく準備が必要。
次のステップを狙って行きたいので協力してもらいたいと思う。

事業拡大を図りたい方に是非聞いていただきたいセミナーです。 | |
不動産投資を進めていくと、おのずと累進課税の増税と相続対策にぶつかることになる。私自身、まだ若かりし頃に不動産投資を進め、40歳を越える頃には、気が付けば5億円以上の不動産に投資していた。サラリーマン時代には所得も向上し、不動産所得も増え続け、将来的な老後には全くの不安を感じてもいなかった。 ところが、である。資産を拡大させるには、不動産投資は明らかに有利なのだが、拡大させればさせるほど、総合所得で所得税がとてつもなく拡大し、さらに純資産は過剰になり、相続対策を意識せざるをえなくなる。気が付いてみれば、当社に相続対策で相談に来る人達以上の資産を築きあげてしまったが、振り返ってみるともっと早くからやっておかなくてはならなかったことが沢山あったことに気付いた。 世の中には、相続対策の仕事をしている人達が多くいるが、その中で自ら相続対策が必要なほどの資産を持っている人はいない。世の中には、不動産投資を勧めている人たちは多くいるが、その人達に事業的規模で行っている人は非常に少ない。世の中には、経営コンサルタントと名乗る人達は多くいるが、その人たちに事業で成功した人は皆無である。 私自身、実業でも不動産投資でも成功してきたが、唯一最初にやっておけばよかったと思われること。それは、不動産投資も事業と捉えて資産の拡大を図ればよかった、ということを本講演でお話ししたいと思います。 やってみてわかった「不動産投資法人」のメリット。今後、事業拡大を図りたいひとはぜひご参加ください。 |
詳細:お申込はこちらから

株式会社シー・エフ・ネッツ副社長の木内哲也著「マンガでわかる!はじめての不動産投資」を住宅新報社より2015年3月27日(金)に発売いたしました。今回は新刊の出版を記念し、横浜・大阪・名古屋・東京の4ヶ所で出版記念講演を行います。
CCIM(米国認定商業不動産投資顧問資格)CPM(米国公認不動産経営管理士)など不動産に係る10の資格を持つ木内哲也が、わかりやすさを重点に不動産投資を進めていくうえで最低限気を付けなければならないこと、不動産会社の選び方、より良い情報を習得するためのノウハウなど資産形成に長年携わってきた経験をもとに、これからどのように不動産投資を進めていくかをパートナー目線で解説します。
「興味があるけれど、計算式や理論、数字の羅列に嫌になってしまった」
「難しそうでよくわからない」
等、いままで不動産投資に躊躇していた方に、ぜひご参加いただきたい初級入門セミナーです。
【講義内容】
■不動産投資とは
■現在の不動産市場
■何から始める不動産
■金融機関の移り変わり
■今できる不動産投資
■金融機関選びのポイント
■不動産会社選びのポイント
◆詳細・お申込みはこちらから!
マイホーム取得や建替えを検討中の皆さんからいただくご相談の多くは、
・「リストラ・減収など長期ローン返済に伴う不安要素がいっぱい」
・「親の介護に、自分の健康。生活上今の間取りはなんとかしたいが、老後の生活を考えるといまさら預金を使ったりローンを組むのも抵抗がある」
・「こどもが巣立ち、広すぎる家に夫婦ふたり。維持費もかかり、もてあましている。でも、住み慣れた場所から引っ越すのも・・・」
---というもの。
そこで、少なからず選択肢としてあがるのが「賃貸併用住宅」。
自宅の一部をアパートやテラスハウスなどの賃貸住宅としてプランニングし、毎月入居者から入る家賃収入を住宅ローン返済に充当したり、生活費に充てたりということでこういった不安や問題を解決するという手法です。
ただ、いざこの選択肢で進めようとすると、
・「同じ敷地の中に赤の他人の入居者が暮らすのはちょっと・・・」とか、
・「住宅ローンを完済するまでは、そこに住み続けないといけないんじゃないの?」とか、・「そもそも、そこで借りる人がいなかったらどうするの?」あるいは、
・「素人の自分に賃貸経営やクレーム対応なんてできない」
---というカベが立ちはだかります。
このセミナーではこれらの疑問に、具体的な数字による比較や賃貸併用住宅以外の複数の選択肢も含めたケーススタディを使って「ナルホド!」と腑に落ちる解説をしながらお答えしていきます。住まいとお金でお悩みの皆さんのご参加をお待ちしています。
◆詳細・お申込みはこちらから!

相続財産が全て金融資産ならば、相続税対策は必要無いかもしれません。相続した財産のうちから相続税を支払って、残った金融資産を相続人の間で分ければよいだけです。でも、相続財産の大部分が不動産である場合はどうでしょうか?
相続税を支払うために、不動産を売却しなければならなくなります。相続税納付期限は相続発生時から10ヶ月しかありません。どうしても、売りやすい不動産から売却していくことになってしまいます。相続税を支払った後に残った不動産は価値の無いものばかり、なんてことになりかねません。ただ、相続税対策が必要になってしまう根源が不動産である一方、相続税に最も効くのも不動産を利用した相続税対策です。
今回のセミナーでは、1000件以上の相続対策に携わってきた講師が
・不動産を利用した相続税圧縮の理論
・保有不動産の仕分方法
・相続対策のための不動産投資をするべきか、どうかの判断基準
の3点についてご説明させていただきます。
◆詳細・お申込みはこちらから!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!