2016年02月
2016年02月18日
やっぱりよかった!先生のような人、初めてです。
先日、当社にいらした経営者の方。

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
結局、誰に相談しても結論が出ませんでしたが、初めて合点がいきました!
その方が言うには、顧問税理士は計算はしてもらえるが具体的な行動についてアドバイスがもらえず、経営コンサルタントの会社に多額なコンサルを頼んだにもかかわらず、計画書は実現が難しい内容、様々なセミナーなどにも誘われていったが、まったく意味がなく、私のFM横浜の「ここが知りたい不動産」を聞いて、私のセミナーに参加したことがきっかけで、何度かセミナーに参加し、この人に一度聞いてみようと個別相談にやってきたという。
ある結論で、これならすべてが解決しますね。
ということで、ある方針で動き出した。
実際、現時点でのコンサルティング業務というのは、比較的、低レベルで推移している。
専門職と言われている人は、多方面での知識が足りなかったりするし、経営コンサルの人たちは、経営というものを経験したことがない人が多数いるし、FPと言われている人たちに金持ちの人は少ないのが現状であり、言っていることとやっていることに大きな乖離が生じる。
私は常々、社員に「経験を積むこと」を進めており、現状の地位だけでなく、他事業部門にも参画し、経験を積めと指導している。
それは、良い結果も悪い結果も、経験則で体験することで、かならず将来の知恵につながるのである。
私自身、学生時代に起業し、25歳で不動産業に転職し、20代の時から不動産投資を行い、41歳からCFネッツグループを創生し、再生事業なども含めて16社の起業に携わり、現在もベンチャー企業の立ち上げを支援したりしている。
また、地域再生事業では、三崎下町&城ケ島活性化プロジェクト事業を行っており、これはまだまだ途中ではあるが、現在進行形で行っている。
すべて、それらは行っているから経験してノウハウが蓄積していて、これらの能力が他の人たちにも役立っているのである。
講演も、出版もすべて、経験則上のものに勝るものはないのだ。
しかし、そんな経験に時間をかけるより、ちょっと本で学んだ知識や人から聞いてきた成功事例などを根拠にコンサルを行ったほうが簡単だから、ほとんどの人たちは経験を積むことが少ない。
しかし、やはりメッキは剥げる。
当社は、すべて実力主義、実業主義で出来ている。
「先生のような実業家の方が直接コンサルしていただけるところってないですよね」
ん〜、いわれてみると、そうかもしれない。
そもそも、私自身、CFネッツの創業当時から不動産コンサルと経営コンサルを行ってきたから、普通に個別相談を受けているが、気にもしていなかった。
中小企業の新規事業展開に不動産を活用したり、内部留保された資金の運用を不動産で行うなど、会社経営者の悩みも解決できます!
ご遠慮なく、ご相談ください!
では。

従来、不動産価格と株価、GDPとは連動するかのような認識を持たれていたが、今後、まったく予想と反する結果となる。
今回、一般公開は初めてなのだが、「資産防衛」をテーマにお話しする。
ぜひ、お時間のある方は、ご参加ください!


これからの日本経済を読み解くうちに、ふとリスクを考えざるを得ないことにぶつかる。それは、過去に繰り返されてきた歴史の中で読み解くことができる。現在、様々な形で増税が叫ばれるなか、実業家、資産家はもちろんのこと、仕事を頑張り、勤め上げて資産を築いた方、あるいは同様な現役の方に至るまで、将来的な経済に不安をもっている人は多い。今回のセミナーでは、16社に及ぶ起業実績ある実業家であり、20代から自らの手で不動産投資による資産を築き上げた資産家であり、過去20冊を超える実務書の著者であるCFネッツグループ代表の倉橋に、自らの経験則上の「資産防衛」の見地から、具体的な資産防衛策や相続対策、事業継承なども交えて今後の施策を解説させていただきます。今回も、満席が予想されますので、どうぞ、お早めにお申込ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから

↑応援して頂くと更新の励みになります!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
結局、誰に相談しても結論が出ませんでしたが、初めて合点がいきました!
その方が言うには、顧問税理士は計算はしてもらえるが具体的な行動についてアドバイスがもらえず、経営コンサルタントの会社に多額なコンサルを頼んだにもかかわらず、計画書は実現が難しい内容、様々なセミナーなどにも誘われていったが、まったく意味がなく、私のFM横浜の「ここが知りたい不動産」を聞いて、私のセミナーに参加したことがきっかけで、何度かセミナーに参加し、この人に一度聞いてみようと個別相談にやってきたという。
ある結論で、これならすべてが解決しますね。
ということで、ある方針で動き出した。
実際、現時点でのコンサルティング業務というのは、比較的、低レベルで推移している。
専門職と言われている人は、多方面での知識が足りなかったりするし、経営コンサルの人たちは、経営というものを経験したことがない人が多数いるし、FPと言われている人たちに金持ちの人は少ないのが現状であり、言っていることとやっていることに大きな乖離が生じる。
私は常々、社員に「経験を積むこと」を進めており、現状の地位だけでなく、他事業部門にも参画し、経験を積めと指導している。
それは、良い結果も悪い結果も、経験則で体験することで、かならず将来の知恵につながるのである。
私自身、学生時代に起業し、25歳で不動産業に転職し、20代の時から不動産投資を行い、41歳からCFネッツグループを創生し、再生事業なども含めて16社の起業に携わり、現在もベンチャー企業の立ち上げを支援したりしている。
また、地域再生事業では、三崎下町&城ケ島活性化プロジェクト事業を行っており、これはまだまだ途中ではあるが、現在進行形で行っている。
すべて、それらは行っているから経験してノウハウが蓄積していて、これらの能力が他の人たちにも役立っているのである。
講演も、出版もすべて、経験則上のものに勝るものはないのだ。
しかし、そんな経験に時間をかけるより、ちょっと本で学んだ知識や人から聞いてきた成功事例などを根拠にコンサルを行ったほうが簡単だから、ほとんどの人たちは経験を積むことが少ない。
しかし、やはりメッキは剥げる。
当社は、すべて実力主義、実業主義で出来ている。
「先生のような実業家の方が直接コンサルしていただけるところってないですよね」
ん〜、いわれてみると、そうかもしれない。
そもそも、私自身、CFネッツの創業当時から不動産コンサルと経営コンサルを行ってきたから、普通に個別相談を受けているが、気にもしていなかった。
中小企業の新規事業展開に不動産を活用したり、内部留保された資金の運用を不動産で行うなど、会社経営者の悩みも解決できます!
ご遠慮なく、ご相談ください!
では。

従来、不動産価格と株価、GDPとは連動するかのような認識を持たれていたが、今後、まったく予想と反する結果となる。
今回、一般公開は初めてなのだが、「資産防衛」をテーマにお話しする。
ぜひ、お時間のある方は、ご参加ください!

2016年5月22日(日)
10:00(開場)〜17:00
詳細は今後、随時更新されるスケジュールをご覧ください。

これからの日本経済を読み解くうちに、ふとリスクを考えざるを得ないことにぶつかる。それは、過去に繰り返されてきた歴史の中で読み解くことができる。現在、様々な形で増税が叫ばれるなか、実業家、資産家はもちろんのこと、仕事を頑張り、勤め上げて資産を築いた方、あるいは同様な現役の方に至るまで、将来的な経済に不安をもっている人は多い。今回のセミナーでは、16社に及ぶ起業実績ある実業家であり、20代から自らの手で不動産投資による資産を築き上げた資産家であり、過去20冊を超える実務書の著者であるCFネッツグループ代表の倉橋に、自らの経験則上の「資産防衛」の見地から、具体的な資産防衛策や相続対策、事業継承なども交えて今後の施策を解説させていただきます。今回も、満席が予想されますので、どうぞ、お早めにお申込ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから

↑応援して頂くと更新の励みになります!
2016年02月17日
これからの日本は、サービス業で生き抜くしかない。
サービス業の原点は、ひとである。
だから、人材教育は大切なのだ。

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
楽しい街づくりができれば観光客が増える。
これからの日本は観光客なしでは生きられない。
日本の製造業がだめになりITも海外に行ってしまった。
先進的な技術は日本で作って海外で稼ぐ力はあっても日本で稼ぐ力がなくなってしまった。
そうなると日本はサービス業なわけ。
すべてが整っても人が介在する仕事の中では人がちゃんとしていないと全部がダメに成ってしまう。
CFネッツは人が前に出る会社、お客さんと接する人が会社の代表だという自覚を持ってください。その人がダメだと会社が全部ダメだと思われてしまう。
大事なのは人。
人が介在するところがサービス業。
これから日本はハワイと同じように観光地となってくる。
施設のクオリティが高くても働く人のクオリティが低いとダメに成ってしまう。
今年からは入社式の前に団体行動の教育としてヨットレースをやる。
そして夏のお祭りで接客を学んでもらう。
接客的に人と話すことでサービス業の基礎を身につける。
積極的に人と話す能力は大事だから意識して仕事をしてください。


本セミナーは、不動産投資成功における物件選びのポイントをフローチャート形式で徹底比較の上、疑問点をひも解いて行く初心者向けの内容となっております。さらに、それぞれの特徴を理解して頂き、自分自身の投資スタンスや目標とするイメージを把握して頂きたいと考えております。講師を務めますのは、CF ネッツ副社長の木内哲也。ゆっくりとした語り口でとても解りやすいと大変好評をいただいております。ぜひ、この機会にお気軽にご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから

これからの日本経済を読み解くうちに、ふとリスクを考えざるを得ないことにぶつかる。それは、過去に繰り返されてきた歴史の中で読み解くことができる。現在、様々な形で増税が叫ばれるなか、実業家、資産家はもちろんのこと、仕事を頑張り、勤め上げて資産を築いた方、あるいは同様な現役の方に至るまで、将来的な経済に不安をもっている人は多い。今回のセミナーでは、16社に及ぶ起業実績ある実業家であり、20代から自らの手で不動産投資による資産を築き上げた資産家であり、過去20冊を超える実務書の著者であるCFネッツグループ代表の倉橋に、自らの経験則上の「資産防衛」の見地から、具体的な資産防衛策や相続対策、事業継承なども交えて今後の施策を解説させていただきます。今回も、満席が予想されますので、どうぞ、お早めにお申込ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから

↑応援して頂くと更新の励みになります!
だから、人材教育は大切なのだ。

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
楽しい街づくりができれば観光客が増える。
これからの日本は観光客なしでは生きられない。
日本の製造業がだめになりITも海外に行ってしまった。
先進的な技術は日本で作って海外で稼ぐ力はあっても日本で稼ぐ力がなくなってしまった。
そうなると日本はサービス業なわけ。
すべてが整っても人が介在する仕事の中では人がちゃんとしていないと全部がダメに成ってしまう。
CFネッツは人が前に出る会社、お客さんと接する人が会社の代表だという自覚を持ってください。その人がダメだと会社が全部ダメだと思われてしまう。
大事なのは人。
人が介在するところがサービス業。
これから日本はハワイと同じように観光地となってくる。
施設のクオリティが高くても働く人のクオリティが低いとダメに成ってしまう。
今年からは入社式の前に団体行動の教育としてヨットレースをやる。
そして夏のお祭りで接客を学んでもらう。
接客的に人と話すことでサービス業の基礎を身につける。
積極的に人と話す能力は大事だから意識して仕事をしてください。

2016年5月22日(日)
10:00(開場)〜17:00
詳細は今後、随時更新されるスケジュールをご覧ください。

本セミナーは、不動産投資成功における物件選びのポイントをフローチャート形式で徹底比較の上、疑問点をひも解いて行く初心者向けの内容となっております。さらに、それぞれの特徴を理解して頂き、自分自身の投資スタンスや目標とするイメージを把握して頂きたいと考えております。講師を務めますのは、CF ネッツ副社長の木内哲也。ゆっくりとした語り口でとても解りやすいと大変好評をいただいております。ぜひ、この機会にお気軽にご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから

これからの日本経済を読み解くうちに、ふとリスクを考えざるを得ないことにぶつかる。それは、過去に繰り返されてきた歴史の中で読み解くことができる。現在、様々な形で増税が叫ばれるなか、実業家、資産家はもちろんのこと、仕事を頑張り、勤め上げて資産を築いた方、あるいは同様な現役の方に至るまで、将来的な経済に不安をもっている人は多い。今回のセミナーでは、16社に及ぶ起業実績ある実業家であり、20代から自らの手で不動産投資による資産を築き上げた資産家であり、過去20冊を超える実務書の著者であるCFネッツグループ代表の倉橋に、自らの経験則上の「資産防衛」の見地から、具体的な資産防衛策や相続対策、事業継承なども交えて今後の施策を解説させていただきます。今回も、満席が予想されますので、どうぞ、お早めにお申込ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから

↑応援して頂くと更新の励みになります!
2016年02月16日
まぁ、辞めた人たちはいろいろやってくれる。
それは仕方がないのかもしれないが、結局、それらは自分たちに跳ね返ってくるものだ。

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
web上で退職者が会社の評判を書くサイトがあるのだけれど、だいたい辞めた人だからいろんなことを書く。
しかし、事実と異なる事があったりする。
私たちはコンプライアンスを遵守しながら仕事をしているから、表だけ見せる会社と同じように見えても中身が違う。
今、世の中がそんなに甘くない時に先行投資をしながらいろんなことをやってきている。
やらないとわからないからやっている。
スタート段階で赤字な仕事だからといって、それはやらないほうがいいのか?
不動産に関連する事業が育て上げていく。
事業は周りの人が育て上げていく。
今あるところで頑張る。
だから前向きにいろいろなことをやっている。
社員一人ひとりが育て上げている会社だから今がある。
今、情報を発信することは簡単になってWEBで立派な会社に見せるようなのは可能。
だから応募に来た人たちには、まず中身を確認してくださいといっている。
インターンシップに来て肌が合うなら来てください。
4月から新卒もくる。
いろんな人がこれからも来る。
社内で人事異動、やりたい仕事を選択できるカラーが在る。
コツコツと積み上げてきた会社だから、まだまだいろんなことが在る。
普通の会社と同じじゃない。
根底にあるのはビジネスモデルと人とお金。
必要な物が必要な時に調達できるから伸びしろが在る。
みんなで育てていけば今までにないビジネスモデルが出来る。
まだまだいっぱいあるから、怪しい情報に惑わされないでください。


本セミナーは、不動産投資成功における物件選びのポイントをフローチャート形式で徹底比較の上、疑問点をひも解いて行く初心者向けの内容となっております。さらに、それぞれの特徴を理解して頂き、自分自身の投資スタンスや目標とするイメージを把握して頂きたいと考えております。講師を務めますのは、CF ネッツ副社長の木内哲也。ゆっくりとした語り口でとても解りやすいと大変好評をいただいております。ぜひ、この機会にお気軽にご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから

これからの日本経済を読み解くうちに、ふとリスクを考えざるを得ないことにぶつかる。それは、過去に繰り返されてきた歴史の中で読み解くことができる。現在、様々な形で増税が叫ばれるなか、実業家、資産家はもちろんのこと、仕事を頑張り、勤め上げて資産を築いた方、あるいは同様な現役の方に至るまで、将来的な経済に不安をもっている人は多い。今回のセミナーでは、16社に及ぶ起業実績ある実業家であり、20代から自らの手で不動産投資による資産を築き上げた資産家であり、過去20冊を超える実務書の著者であるCFネッツグループ代表の倉橋に、自らの経験則上の「資産防衛」の見地から、具体的な資産防衛策や相続対策、事業継承なども交えて今後の施策を解説させていただきます。今回も、満席が予想されますので、どうぞ、お早めにお申込ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから

↑応援して頂くと更新の励みになります!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
web上で退職者が会社の評判を書くサイトがあるのだけれど、だいたい辞めた人だからいろんなことを書く。
しかし、事実と異なる事があったりする。
私たちはコンプライアンスを遵守しながら仕事をしているから、表だけ見せる会社と同じように見えても中身が違う。
今、世の中がそんなに甘くない時に先行投資をしながらいろんなことをやってきている。
やらないとわからないからやっている。
スタート段階で赤字な仕事だからといって、それはやらないほうがいいのか?
不動産に関連する事業が育て上げていく。
事業は周りの人が育て上げていく。
今あるところで頑張る。
だから前向きにいろいろなことをやっている。
社員一人ひとりが育て上げている会社だから今がある。
今、情報を発信することは簡単になってWEBで立派な会社に見せるようなのは可能。
だから応募に来た人たちには、まず中身を確認してくださいといっている。
インターンシップに来て肌が合うなら来てください。
4月から新卒もくる。
いろんな人がこれからも来る。
社内で人事異動、やりたい仕事を選択できるカラーが在る。
コツコツと積み上げてきた会社だから、まだまだいろんなことが在る。
普通の会社と同じじゃない。
根底にあるのはビジネスモデルと人とお金。
必要な物が必要な時に調達できるから伸びしろが在る。
みんなで育てていけば今までにないビジネスモデルが出来る。
まだまだいっぱいあるから、怪しい情報に惑わされないでください。

2016年5月22日(日)
10:00(開場)〜17:00
詳細は今後、随時更新されるスケジュールをご覧ください。

本セミナーは、不動産投資成功における物件選びのポイントをフローチャート形式で徹底比較の上、疑問点をひも解いて行く初心者向けの内容となっております。さらに、それぞれの特徴を理解して頂き、自分自身の投資スタンスや目標とするイメージを把握して頂きたいと考えております。講師を務めますのは、CF ネッツ副社長の木内哲也。ゆっくりとした語り口でとても解りやすいと大変好評をいただいております。ぜひ、この機会にお気軽にご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから

これからの日本経済を読み解くうちに、ふとリスクを考えざるを得ないことにぶつかる。それは、過去に繰り返されてきた歴史の中で読み解くことができる。現在、様々な形で増税が叫ばれるなか、実業家、資産家はもちろんのこと、仕事を頑張り、勤め上げて資産を築いた方、あるいは同様な現役の方に至るまで、将来的な経済に不安をもっている人は多い。今回のセミナーでは、16社に及ぶ起業実績ある実業家であり、20代から自らの手で不動産投資による資産を築き上げた資産家であり、過去20冊を超える実務書の著者であるCFネッツグループ代表の倉橋に、自らの経験則上の「資産防衛」の見地から、具体的な資産防衛策や相続対策、事業継承なども交えて今後の施策を解説させていただきます。今回も、満席が予想されますので、どうぞ、お早めにお申込ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから

↑応援して頂くと更新の励みになります!
2016年02月15日
倉橋落語?
一昨日、久しぶりのCFネッツ主催の講演。

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
お陰様で、今回も満員御礼!
ありがたいことだ。
来場者のアンケートの満足度は、いつも100%。
そして、結構、難しいテーマなのに「おもしろかった!」との多くの声が。
私自信、講演で気にかけていることは、インテリジェンスのある笑い。
かつて、講演の始まりは、私がたしか32歳の時。
前職会社の勉強会でセミナーから始まって、北九州の不動産中央情報センターが主催のシンポジウムに呼ばれてから、その後、賃貸管理関係のマニュアル集を発行し、全国の宅地建物取引業協会や全日本不動産協会、日本賃貸管理業協会、日本賃貸住宅管理協会などの講演が始まり、リクルート社の経営者向けの全国セミナーや、住宅新報社の実務者セミナーなど、どんどん依頼が舞い込んだ。
その後、あのビートたけしさんの番組で「ここが変だよ日本人」に出演させてもらったことから、テレビ番組にも多く呼ばれることになった。
堂本光一君の司会番組「ジェネレーションジャングル」やワールドビジネスサテライト、そのほかニュース番組にも多数出演させてもらった。
その後、出版の依頼も増え、講演の依頼も増え、講演料も大幅にアップし、たいへんありがたい環境が続いたのだが、だんだん実業が忙しくなり、結局、バラエティ番組の出演のすべてを断ってしまった。
しかし、ちょっと後悔している。
なにも、一気に断ることもなく、出来る範囲で続けていれば、現状の当社の環境で考えれば、メリットは大きかったと反省している。
ま、今年に入って、外部の講演依頼が増え続けているので、社員とも分担してこなしているが、やはり私が担当する講演については、引き続き、せっかくの時間を共有している方々の役に立ち、そして楽しめる講演を目指してゆきたい。
この立川志の輔師匠のように。
では。

従来、不動産価格と株価、GDPとは連動するかのような認識を持たれていたが、今後、まったく予想と反する結果となる。
今回、一般公開は初めてなのだが、「資産防衛」をテーマにお話しする。
ぜひ、お時間のある方は、ご参加ください!


これからの日本経済を読み解くうちに、ふとリスクを考えざるを得ないことにぶつかる。それは、過去に繰り返されてきた歴史の中で読み解くことができる。現在、様々な形で増税が叫ばれるなか、実業家、資産家はもちろんのこと、仕事を頑張り、勤め上げて資産を築いた方、あるいは同様な現役の方に至るまで、将来的な経済に不安をもっている人は多い。今回のセミナーでは、16社に及ぶ起業実績ある実業家であり、20代から自らの手で不動産投資による資産を築き上げた資産家であり、過去20冊を超える実務書の著者であるCFネッツグループ代表の倉橋に、自らの経験則上の「資産防衛」の見地から、具体的な資産防衛策や相続対策、事業継承なども交えて今後の施策を解説させていただきます。今回も、満席が予想されますので、どうぞ、お早めにお申込ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから

↑応援して頂くと更新の励みになります!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
お陰様で、今回も満員御礼!
ありがたいことだ。
来場者のアンケートの満足度は、いつも100%。
そして、結構、難しいテーマなのに「おもしろかった!」との多くの声が。
私自信、講演で気にかけていることは、インテリジェンスのある笑い。
かつて、講演の始まりは、私がたしか32歳の時。
前職会社の勉強会でセミナーから始まって、北九州の不動産中央情報センターが主催のシンポジウムに呼ばれてから、その後、賃貸管理関係のマニュアル集を発行し、全国の宅地建物取引業協会や全日本不動産協会、日本賃貸管理業協会、日本賃貸住宅管理協会などの講演が始まり、リクルート社の経営者向けの全国セミナーや、住宅新報社の実務者セミナーなど、どんどん依頼が舞い込んだ。
その後、あのビートたけしさんの番組で「ここが変だよ日本人」に出演させてもらったことから、テレビ番組にも多く呼ばれることになった。
堂本光一君の司会番組「ジェネレーションジャングル」やワールドビジネスサテライト、そのほかニュース番組にも多数出演させてもらった。
その後、出版の依頼も増え、講演の依頼も増え、講演料も大幅にアップし、たいへんありがたい環境が続いたのだが、だんだん実業が忙しくなり、結局、バラエティ番組の出演のすべてを断ってしまった。
しかし、ちょっと後悔している。
なにも、一気に断ることもなく、出来る範囲で続けていれば、現状の当社の環境で考えれば、メリットは大きかったと反省している。
ま、今年に入って、外部の講演依頼が増え続けているので、社員とも分担してこなしているが、やはり私が担当する講演については、引き続き、せっかくの時間を共有している方々の役に立ち、そして楽しめる講演を目指してゆきたい。
この立川志の輔師匠のように。
では。

従来、不動産価格と株価、GDPとは連動するかのような認識を持たれていたが、今後、まったく予想と反する結果となる。
今回、一般公開は初めてなのだが、「資産防衛」をテーマにお話しする。
ぜひ、お時間のある方は、ご参加ください!

2016年5月22日(日)
10:00(開場)〜17:00
詳細は今後、随時更新されるスケジュールをご覧ください。

これからの日本経済を読み解くうちに、ふとリスクを考えざるを得ないことにぶつかる。それは、過去に繰り返されてきた歴史の中で読み解くことができる。現在、様々な形で増税が叫ばれるなか、実業家、資産家はもちろんのこと、仕事を頑張り、勤め上げて資産を築いた方、あるいは同様な現役の方に至るまで、将来的な経済に不安をもっている人は多い。今回のセミナーでは、16社に及ぶ起業実績ある実業家であり、20代から自らの手で不動産投資による資産を築き上げた資産家であり、過去20冊を超える実務書の著者であるCFネッツグループ代表の倉橋に、自らの経験則上の「資産防衛」の見地から、具体的な資産防衛策や相続対策、事業継承なども交えて今後の施策を解説させていただきます。今回も、満席が予想されますので、どうぞ、お早めにお申込ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから

↑応援して頂くと更新の励みになります!
2016年02月14日
やばい!本格的に金融秩序の崩壊が始まった。
日経平均株価は、1万4952円。為替は、対ドルで112.06円。

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
日銀が1月29日にマイナス金利政策をサプライズで打ち出したが、残念ながら瞬間的に株価は上昇したが、今度は逆風にさらされている。
為替も、同様、目論見とは逆に円高に動いてしまった。
これは、異常事態といわざるを得ない。
ハイパワードマネーが供給されているのに、低金利の為にマネーサプライは増加しない。
日本経済を支えてきた中小企業の景況感は、一切向上していないのに、大企業の意見などを強調して景気が回復していると発表しつづけてきたわけだが、実体経済は、東芝やシャープなどをみれば分かるとおり、日本国全体の経済が疲弊していることがわかる。
前にも述べたとおり、問題は、かつて行われ続けてきた企業の海外進出や海外生産に依存した結果、世界中のインフレーションと急激な為替変動によって、金融秩序が崩壊しているのである。
米国の金利と日本の金利格差によって、通常は為替レートが動いていたが、米国の金利を上げることができないから日本のゼロ金利政策からマイナス金利政策にすれば、円安に振れると思っていたのかもしれないが、これは机上の空論。
経済というのは、消費と利益で成り立っている。
消費には、消費性向、利益には、それに基づく生産システムが必要なわけで、これだけ長く景気が回復しないは、生産システムにも問題が生じていたのに、これらについては無視し続けたことによる弊害だ。
現在の株価を見て「バブル崩壊」と評する人もいるが、残念ながら私の感じている「バブル経済」とは、とてつもなくかけ離れた状況であって、景気がちっともよくなっていないのに崩壊してしまったような感じだ。
3月27日、4月3日と下記セミナーを行う予定になっているが、今回の株価崩壊が、私の読み以上に早く到来してしまった。
ま、当社の会員向け忘年会セミナーでは、この話をさせていただいたので、当日、ご参加いただいた方々は、さまざまな準備が進んだのではないかと思う。
では。

従来、不動産価格と株価、GDPとは連動するかのような認識を持たれていたが、今後、まったく予想と反する結果となる。
今回、一般公開は初めてなのだが、「資産防衛」をテーマにお話しする。
ぜひ、お時間のある方は、ご参加ください!


これからの日本経済を読み解くうちに、ふとリスクを考えざるを得ないことにぶつかる。それは、過去に繰り返されてきた歴史の中で読み解くことができる。現在、様々な形で増税が叫ばれるなか、実業家、資産家はもちろんのこと、仕事を頑張り、勤め上げて資産を築いた方、あるいは同様な現役の方に至るまで、将来的な経済に不安をもっている人は多い。今回のセミナーでは、16社に及ぶ起業実績ある実業家であり、20代から自らの手で不動産投資による資産を築き上げた資産家であり、過去20冊を超える実務書の著者であるCFネッツグループ代表の倉橋に、自らの経験則上の「資産防衛」の見地から、具体的な資産防衛策や相続対策、事業継承なども交えて今後の施策を解説させていただきます。今回も、満席が予想されますので、どうぞ、お早めにお申込ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから

↑応援して頂くと更新の励みになります!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
日銀が1月29日にマイナス金利政策をサプライズで打ち出したが、残念ながら瞬間的に株価は上昇したが、今度は逆風にさらされている。
為替も、同様、目論見とは逆に円高に動いてしまった。
これは、異常事態といわざるを得ない。
ハイパワードマネーが供給されているのに、低金利の為にマネーサプライは増加しない。
日本経済を支えてきた中小企業の景況感は、一切向上していないのに、大企業の意見などを強調して景気が回復していると発表しつづけてきたわけだが、実体経済は、東芝やシャープなどをみれば分かるとおり、日本国全体の経済が疲弊していることがわかる。
前にも述べたとおり、問題は、かつて行われ続けてきた企業の海外進出や海外生産に依存した結果、世界中のインフレーションと急激な為替変動によって、金融秩序が崩壊しているのである。
米国の金利と日本の金利格差によって、通常は為替レートが動いていたが、米国の金利を上げることができないから日本のゼロ金利政策からマイナス金利政策にすれば、円安に振れると思っていたのかもしれないが、これは机上の空論。
経済というのは、消費と利益で成り立っている。
消費には、消費性向、利益には、それに基づく生産システムが必要なわけで、これだけ長く景気が回復しないは、生産システムにも問題が生じていたのに、これらについては無視し続けたことによる弊害だ。
現在の株価を見て「バブル崩壊」と評する人もいるが、残念ながら私の感じている「バブル経済」とは、とてつもなくかけ離れた状況であって、景気がちっともよくなっていないのに崩壊してしまったような感じだ。
3月27日、4月3日と下記セミナーを行う予定になっているが、今回の株価崩壊が、私の読み以上に早く到来してしまった。
ま、当社の会員向け忘年会セミナーでは、この話をさせていただいたので、当日、ご参加いただいた方々は、さまざまな準備が進んだのではないかと思う。
では。

従来、不動産価格と株価、GDPとは連動するかのような認識を持たれていたが、今後、まったく予想と反する結果となる。
今回、一般公開は初めてなのだが、「資産防衛」をテーマにお話しする。
ぜひ、お時間のある方は、ご参加ください!

2016年5月22日(日)
10:00(開場)〜17:00
詳細は今後、随時更新されるスケジュールをご覧ください。

これからの日本経済を読み解くうちに、ふとリスクを考えざるを得ないことにぶつかる。それは、過去に繰り返されてきた歴史の中で読み解くことができる。現在、様々な形で増税が叫ばれるなか、実業家、資産家はもちろんのこと、仕事を頑張り、勤め上げて資産を築いた方、あるいは同様な現役の方に至るまで、将来的な経済に不安をもっている人は多い。今回のセミナーでは、16社に及ぶ起業実績ある実業家であり、20代から自らの手で不動産投資による資産を築き上げた資産家であり、過去20冊を超える実務書の著者であるCFネッツグループ代表の倉橋に、自らの経験則上の「資産防衛」の見地から、具体的な資産防衛策や相続対策、事業継承なども交えて今後の施策を解説させていただきます。今回も、満席が予想されますので、どうぞ、お早めにお申込ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから

↑応援して頂くと更新の励みになります!