2016年10月
2016年10月31日
CCRC(高齢者の地方移住促進)構想、着々と。
今後の課題は、リタイア組の誘致。 |
さて、本日は、何位?
下記、ブログランキングのクリックをお願いします!
不動産投資ランキングへ
当社が推進している三浦市三崎地区の城ケ島&三崎下町活性化プロジェクト。
※ 実業の遊ヶ崎グループはこちら
※ 三崎&城ケ島観光ウェブはこちら
今後、CCRC(高齢者の地方移住促進)構想に基づく、地方としてのインフラの整備には、この三浦市は最適な街と考えている。
高齢者というカテゴリーがどのようなものかわからないが、リタイヤ後の豊かな生活を送るには、豊かな食生活と趣味とか生き甲斐が大事だ。
みんなで釣りを楽しむ、釣ってきた魚を食べる、商店街で商売を始めて社会との接点を持ち続ける、地域コミュニティをつくってゴルフのコンペを行う、ヨットでセーリングを楽しむ、ちょっとした小旅行をヘリコプターで楽しむ、健康のためにジョギングやウォーキングを楽しむなど、これらすべて私自身が楽しんでいることなのだ。
こんなことのができる街って、あるだろうか?
ただ、年金暮らしだけだと限界がある。
そんな意味では、実業家のリタイア組、家主地主などの貸家業組などの富裕層の人たちの誘致が必要だ。
すると、現在のままでは、ちょっとした不満がある。
この不満部分を解消しなければ誘致はできない。
実業家リタイア組の場合、現在の近代的な暮らしぶりからロハスな暮らしぶりに移行させるための総合的な環境を構築しなくてはならない。
これは、彼らが満足できる集落を作り上げる必要がある。
集落は、同じような人たちでまとめなくてはならず、現在、一つのアイデアをまとめ上げているところだ。
次に、家主、地主組だが、根底にあるDNAでは、実業家系をのぞけば、農家型とサラリーマン大家型に分かれる。
かれらは、様々なスタイルに対応が可能だ。
いずれにしても、べつにその地域に住んでいる必要がなく、自らのライフスタイルに合うのであれば、引っ越してくることは可能だ。
ここにインバウンドの人たちを混ぜ合わせると、とてつもないコミニュティが完成できる。
実際、私自身、こちらにきて10年近くなるが、快適な暮らしを行っている。
すでに、昔の夢だった海外移住など、考えもしなくなった。
日本人は、土着民族であったが、現在では、そうでもない。
今後、様々な変化を期待したい。
あ、そうそう。
海南神社の参道にあるたてもの。
いろんな人から借りたいとの話があるが、寿司屋が多い。
ただ、私自身は、地元の寿司屋とのつながりが多く、そこは寿司屋を増やす考えはない。
そもそも、寿司屋をやるなら当社で出来てしまう。
1階は、こんな状態。
2階は、こんな感じでロフトもある。
場所的には、三崎港蔵の2件隣りで、立地的にはよい場所だ。
以前、食器を扱う店に貸していたが、あまりうまくいかずに退去した。
一応、浄化槽をつけてトイレも設置済みなので、近代的になっている。
今回、CCRC構想の中で、ここで商売をしたい人がいれば、売ってもいいし、貸してもいいと考えている。
そのほかにも、空き店舗が5店舗ほどあり、自社出店だけではペースが追い付かない。
なにか構想のある方は、ぜひ、お声掛け頂きたい。
お問い合わせは、0120−177−213 CFネッツ企画開発室まで
では。
頑張ってブログ更新しています!
今日も応援の一押しをお願いします!
人気ブログランキングへ
今年度の総括と、来年度に打つべき手をご参加者様だけに特別教授!
CFネッツ会員の皆様に日頃の感謝を込めた、一年に一度の特別企画、毎年好評の「スペシャルセミナー&大忘年会」を開催致します!CFネッツ会員様限定で、100名様のみの募集となります!
第1部は、本年度の総括と、来年度の大胆市場予測を「社長倉橋」「副社長木内」が熱く語るスペシャルセミナー。来年度の投資戦略をお持ち帰りください。
第2部は、1年を締めくくる大忘年会。お客様の横にはCFネッツコンサルタントが同席します。不動産投資のヒントや、新たな投資情報が発見できるかもしれません!今回の特別企画は、多数在籍している会員様には申し訳ございませんが、応募人数の上限を100名様とさせて頂きます。是非、お早目のお申し込みをお勧め致します!年末のお忙しい時期ではありますが、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
2016年10月30日
地域活性化のビジネスモデル、進行中!
ようやく、ここまで来た。 |
さて、本日は、何位?
下記、ブログランキングのクリックをお願いします!
不動産投資ランキングへ
最近、当社が推進している三浦市三崎地区の城ケ島&三崎下町活性化プロジェクトが、様々な方々から評価されるようになってきた。
※ 実業の遊ヶ崎グループはこちら
※ 三崎&城ケ島観光ウェブはこちら
もう、すでに10年近くになるが、ようやくここまで来た感じだ。
常に新しい試みを行い、プランを考え、実行してきた。
ところが、様々な障害がおこり、妨害もうけたりした。
いまだに、一部の人たちから誹謗中傷されているが、最近では、逆に、この人たちに対する非難が増えて、私の考え方に共鳴する人たちが、陰ながら支援していただけるようになってきた。
私自身は、この街に、何のゆかりもなく、たまたま訪れた街の悲惨とも思える下町の窮状を何とかしたいと考えて、私財をなげうってここまで来た。
現在、日本全国で同じような商店街などの活性化を推進している人たちがいるが、これらの多くはうまくいかない。
かといって、我々のやってきたことも発展途上であって、いまだ成功したとも言えないが、おかげさまで多くの方々が興味をもって視察に来てくれるようになってきた。
〇 どうして、地域活性化がうまくいかないのか。
一つは、政治的な問題点。
やっていることはよいと思っているが、この人が賛同していないから賛同できない。
反対勢力の人が協力しているから協力できない。
こいつが気に食わないから、協力しない。
俺に挨拶がないから、協力しない。
だいたい、こんな人たちが地元で勢力を持っていたりするから、妨害活動がし烈化する。
普通、この時点で、外から来たひたとたちは、退散する。
当社の場合、借りてやっているのではなく、投資してやっているから、少なくとも、かような人たちの妨害は限定的だから、あまり問題としなかった。
〇 次に、建物所有者の考え方。
どこでも、商店街自体が繁栄した時期があって、その時に資産の蓄積があるから、その店舗が閉鎖していても、別に資金的な問題は生じないから放っておく人が多い。
現在、三崎地区でも、商店街に面する建物の壁が朽ちていて危ない状態にあるのに放置されているものがある。
じつは、台風シーズンに消防が出動して処理したにもかかわらず、いまだ改善されていない。
聞いてみると、その建物の所有者自体に連絡が取れないということらしい。
商店街は、商店の集積であるから、商店主は商店会に参加し、商店の繁栄に努力しなくてはいけないのに、努力も協力もしない。
三崎銀座商店会というのに参加しているが、私の知る限りでは、会合を定期的に開催しているのは、この会だけで、当社の場合、多くの商店会にまたがっているが、ここの会合だけ参加している。
それは、会長が音頭を取って、積極的に行っているからだ。
〇 かような事業について、行政や商工会議所などに頼りすぎる傾向がある。
各地の話を聞くと、行政や商工会議所に頼りすぎ、結局、前に進まないという傾向があったり、地域活性化を行うコンサルタントなどと称する人たちが、窮状の足元を見て、自ら何らの責任のない夢物語を語って稼いで逃げる。
これらに期待して、時間と金はかけるが、結局、成果のない事実を目の当たりにし、プロジェクト全員が落胆し、そして金は取り戻すことができないから、だれも責任を負おうとせず、なんとなく反省なきまま放置することになる。
この繰り返しで疲弊し、あきらめてしまう人たちが多い。
行政や商工会議所というのは、立場的に協力を求めるべき機関であって、主体的立場で何かをやってもらえるというような幻想は捨てるべきだろう。
実は、日本全国、成功事例は少ない理由は、こんなようなことだろう。
今回、インバウンド計画が、ひとつ実行できるようになる。
さらに、この先、新たな計画が進んでいく。
現在は、行政、商工会議所にも協力を得ながら事業推進に励んでいるわけだが、もう少し進化した段階で、我々、不動産コンサルタント会社が実業として地域活性化を行うとどうなるかというビジネスモデルが構築できれば、現状の混とんとして日本経済から脱皮できるのではないかと考えている。
先月までは、私自身は、商工会議所では、有限会社CFビルマネジメント取締役という肩書で議員になっていた。
それは、この事業について、私自身の実業家としての肩書ではなく、小さい飲食店のオーナー経営者のようなほうがよいように思っていたからだ。
しかしながら、最近、ラジオやテレビで露出度が上がり、え、あの倉橋さんですか?などと身分がばれ出してきている。
また、FBや本ブログなども地元の人たちが読んでくれていたりするから、もう、しかたがない。
今月の選挙では、株式会社CFネッツ代表取締役としての肩書で議員になった。
今後、中国との交流などで、CFネッツの名前が国際的に評価されるようになれば、ひいき目でカバーしている三浦市にもメリットがあると思う。
やりかけた仕事だから、成功事例として日本中に知らしめてゆきたいと思う。
皆さんも、ぜひ、三浦市三崎地区に来ていただいて、応援していただきたい。
あ、いけない。
本日も、中国向け新刊の執筆だ!
続きは、また。
では。
頑張ってブログ更新しています!
今日も応援の一押しをお願いします!
人気ブログランキングへ
今年度の総括と、来年度に打つべき手をご参加者様だけに特別教授!
CFネッツ会員の皆様に日頃の感謝を込めた、一年に一度の特別企画、毎年好評の「スペシャルセミナー&大忘年会」を開催致します!CFネッツ会員様限定で、100名様のみの募集となります!
第1部は、本年度の総括と、来年度の大胆市場予測を「社長倉橋」「副社長木内」が熱く語るスペシャルセミナー。来年度の投資戦略をお持ち帰りください。
第2部は、1年を締めくくる大忘年会。お客様の横にはCFネッツコンサルタントが同席します。不動産投資のヒントや、新たな投資情報が発見できるかもしれません!今回の特別企画は、多数在籍している会員様には申し訳ございませんが、応募人数の上限を100名様とさせて頂きます。是非、お早目のお申し込みをお勧め致します!年末のお忙しい時期ではありますが、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
2016年10月29日
仕事の仕方で重要なこと。
不動産投資ランキングへ
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
この言葉は、前職会社の事業部のスローガンだ。
会社はみんなで盛り上げているから、会社はみんなのもの。
みんなで美味しいご飯を食べる。
これは大事なこと。
人間は成功事例でしか学ばない。失敗事例を言ったらみんな失敗する。
会議中に、「何をしている!」ということではなくて何をしたら良いのかを言わなかったら、人間は成長しない。
否定的なことや禁止ばかりを言っていたら出来ないまま。
何もしない人間を作っているのは言っている人達。
可能性や選択肢を言って、見せて実行する。
見せることで人がついてくる。
それが出来る人しか人は育てられない。
人を育てるにはまず自分で行動をする。
そしてある程度成長したら人を動かす能力が必要になってくる。
お客さんも私達の身内です。
だから身内の人を大事にしましょう。
身内を差し置いて自分だけ何かやってはだめ。
うちの会社は仕事というのはみんなでやっている。
お客さんのためにやっている。
そういう意識を持ってやってください。
不動産投資ランキングへ
弊社の オンサイトマネジメントサービス(OMS)は現場の監督者として常に現場の先頭に立ち、オーナー様に代わって建物を管理したり、入居者様からのリクエストに応えています。これらの業務はプロパティマネジメント業務の一部であり、空室を出さない管理運営術は、物件の空室対策にも繋がります。このOMSの「現場」業務からの視点は、建物設備を管理しているビルメンテナンスとは違ったプロパティマネジメント業務が加わった視点であり、その違いは、管理運営上、大きな差に繋がります。これらの事をふまえ、今回は、現場のスペシャリストであるOMSスタッフからみた賃貸管理の運営術とその現場での裏話をお話させて頂きます。
◆詳細お申込みはこちらから
オリンピック効果・アベノミクス、ゼロ金利政策等、景気拡大に伴い首都圏を中心に加熱する不動産市況と高騰する物件価格。積極的な融資を背景とした建売アパートのブームも価格高騰&利回り低下で優良物件を見つけるのも至難の業。そこで、物件探しが難しければ自ら創ってしまえ!ということで培った現場のノウハウを大公開!
◆詳細お申込みはこちらから
今回のセミナーでは実際に審査の窓口をしている銀行マンから今の融資環境、金融機関のスタンス、個人情報や属性の見方、今最大限に融資を活用する方策をこっそり伝授致します。そして2部では、そのファイナンスを活用した投資物件の選別方法を中心にお伝えします。CFネッツ専属融資担当者として最前線で活躍している経験豊富な銀行マンと、鎌倉本店と大阪支社の統括マネージャーである山内による豪華2部セミナー。皆様のご参加お待ちしております。
◆詳細お申込みはこちらから
今年も2016年を締めくくる「会員様限定!スペシャルセミナー&大忘年会」を開催いたします。毎年恒例スペシャルセミナーでは、倉橋と木内が、それぞれの違った角度から本年の総括と来年の展望を大胆に予測していきます。年に一度の総決算企画、年末のお忙しい時期とは思いますが、皆様のご参加を心よりお待ち申しあげます。
◆詳細・お申し込みはこちらから
↑応援して頂くと更新の励みになります!
2016年10月28日
やばいぞ、ブログ!
現在、人気ブログランキング7位前後。 |
さて、本日は、何位?
下記、ブログランキングのクリックをお願いします!
不動産投資ランキングへ
なんと、当社の山内君のブログか追ってきている。
この人気ブログランキング、以前、事件があって、100位くらいまで落ち込んだが、現在は以前より上位を維持している。
こうなると、上位維持をするために、出版物の原稿も止めて、原稿を書くことになる。
ん〜、そんなにまでして更新しなくてもいいのに!
と思われるかもしれないが、上位になると、結構、下に下るのはプライドが許さない。
なんか、お金を払えば上位を維持できるようなサービスがあると聞いたことがあるが、これも、見抜かれると馬鹿みたいだからやらない。
私の場合、朝礼動画を配信しているので、毎日、原稿を書き続けることもなく、ちょっとは更新が楽なのだが、今回のように、海外出張がはいると、原稿を書くわけだが、これまたブログで公表できないことも多いから、内容が充実しない。
ん〜、なやましいところだ。
しかし、当社の社員も一生懸命、ブログの更新をしている人もいて、とくに山内君がいつも近場にやってきて、ともすれば抜かれることもあったりするから気を抜けない。
昨日は、FM横浜の収録があり、以前であればテレビ神奈川の収録も一緒にしていたのだが、番組編成が変わって、同日にできなくなった。
つまり、この収録は別日だし、J−COMテレビも、大人の歩き方とここが知りたい不動産の収録日が別日だから、タレント並みとは言わないが、業務にしわ寄せが起きてくる。
同時収録の時は、その合間にブログを書いたりしたが、単発収録のため、その時間も取れない。
やばい!
どれかを削らないと、体がもたないぞ!
ん〜、ブログ、あきらめるか。
フェイスブックだけにするか。
やっぱ、そうもいかないな。
そんなわけで、
頑張ってブログ更新しています!
今日も応援の一押しをお願いします!
人気ブログランキングへ
今年度の総括と、来年度に打つべき手をご参加者様だけに特別教授!
CFネッツ会員の皆様に日頃の感謝を込めた、一年に一度の特別企画、毎年好評の「スペシャルセミナー&大忘年会」を開催致します!CFネッツ会員様限定で、100名様のみの募集となります!
第1部は、本年度の総括と、来年度の大胆市場予測を「社長倉橋」「副社長木内」が熱く語るスペシャルセミナー。来年度の投資戦略をお持ち帰りください。
第2部は、1年を締めくくる大忘年会。お客様の横にはCFネッツコンサルタントが同席します。不動産投資のヒントや、新たな投資情報が発見できるかもしれません!今回の特別企画は、多数在籍している会員様には申し訳ございませんが、応募人数の上限を100名様とさせて頂きます。是非、お早目のお申し込みをお勧め致します!年末のお忙しい時期ではありますが、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
2016年10月27日
経験則上の知恵。
現在、9000坪の活用方法を検討している。 |
さて、本日は、何位?
下記、ブログランキングのクリックをお願いします!
不動産投資ランキングへ
ここ2ヶ月くらいかけて、ようやく方向性が決まったところで、某大手会社役員と会食。
規模的に見て、いろいろな仲間でシェアする仕事だ。
私も、多くの経験則上のアイデアがあるが、それぞれの人たちが長く経験してきたことをシェアすることで、新たなアイデアが浮かんでくる。
今回の物件も、実はマンションと分譲地の計画を考えていたが、彼の意見は違った。
「もっと、おもしろいこと、しましょうよ!」
だいたい、設計士と話をすると、このようなことを言い出して遊ばれてしまうが、我々、実業家というのは、実業に結びつく、面白いことなのである。
ん〜、なるほど。
「じゃあさ、こんな風にしても面白いよね」
とか、意見を出し合っているうちに、ほんとにおもしろいプランになりそうだ。
この土地については、既成概念を外すことで、まったく違うプランになってしまったが、なるほど、わざわざ過剰供給のマンションや土地販売にする必要もない。
また、当社が得意とする居住系の投資物件として利用するには、少々、駅から遠い。
これは、居住用より、もっと違う用途がいい!
このような仕事の会議は、ほんとに子供のころに帰るような楽しいひと時だ。
ということで、仕事が終わってから、「三崎港 蔵」へ。
そして、
またも、
やってしまった!
反省しながら、
頑張ってブログ更新しています!
今日も応援の一押しをお願いします!
人気ブログランキングへ
今年度の総括と、来年度に打つべき手をご参加者様だけに特別教授!
CFネッツ会員の皆様に日頃の感謝を込めた、一年に一度の特別企画、毎年好評の「スペシャルセミナー&大忘年会」を開催致します!CFネッツ会員様限定で、100名様のみの募集となります!
第1部は、本年度の総括と、来年度の大胆市場予測を「社長倉橋」「副社長木内」が熱く語るスペシャルセミナー。来年度の投資戦略をお持ち帰りください。
第2部は、1年を締めくくる大忘年会。お客様の横にはCFネッツコンサルタントが同席します。不動産投資のヒントや、新たな投資情報が発見できるかもしれません!今回の特別企画は、多数在籍している会員様には申し訳ございませんが、応募人数の上限を100名様とさせて頂きます。是非、お早目のお申し込みをお勧め致します!年末のお忙しい時期ではありますが、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。