2017年09月
2017年09月30日
神奈川県 黒岩知事との対談。
一昨日の話。
不動産投資ランキングへ
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
だいたい、3か月に一度くらい、このFMヨコハマのライトアップ神奈川という番組で対談させて頂いている。
今回も、三崎城ケ島夏祭りの報告と、三崎下町城ケ島活性化事業の話で盛り上がった。
三浦半島と城ケ島が神奈川県第4の観光地として指定されてから、少なからず注目を浴びていることは、テレビなどでの露出を見れば明白。
やはり、少しでもスポットが浴びられれば、少しずつであるが動き出すものである。
知事としても、この第4の観光地として指定されたにもかかわらず、まだまだ動きが鈍いことは感じているらしく、これからも様々な取り組みをしたいといっていた。
「それにしても、倉橋さんの所、いろいろなことをしているね!」
ということで、番組で私の著書も取り上げさせてもらい
「今度、三崎城ケ島に来た時には、声かけてください」
ということで、公務ではなく、一度、三崎下町城ケ島活性化事業の進み具合を見てもらうことになった。
黒岩知事、結構、城ケ島のダイビングに来ている。
本当は、時間があれば翔鴎号に乗ってもらいたいところだが。
昨日、社長のB面というネット記事の取材を受け、本日は三崎で朝日新聞の取材を受ける。
先日は、日刊スポーツの取材をうけた。
来週は、不動産業界の2代目社長の集団が日本全国から、この三崎下町城ケ島活性化事業のタウンマネジメントの視察に来る。
地道な作業だが、少しずつ、成果が表れてきている気がする。
では。
不動産投資ランキングへ
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
だいたい、3か月に一度くらい、このFMヨコハマのライトアップ神奈川という番組で対談させて頂いている。
今回も、三崎城ケ島夏祭りの報告と、三崎下町城ケ島活性化事業の話で盛り上がった。
三浦半島と城ケ島が神奈川県第4の観光地として指定されてから、少なからず注目を浴びていることは、テレビなどでの露出を見れば明白。
やはり、少しでもスポットが浴びられれば、少しずつであるが動き出すものである。
知事としても、この第4の観光地として指定されたにもかかわらず、まだまだ動きが鈍いことは感じているらしく、これからも様々な取り組みをしたいといっていた。
「それにしても、倉橋さんの所、いろいろなことをしているね!」
ということで、番組で私の著書も取り上げさせてもらい
「今度、三崎城ケ島に来た時には、声かけてください」
ということで、公務ではなく、一度、三崎下町城ケ島活性化事業の進み具合を見てもらうことになった。
黒岩知事、結構、城ケ島のダイビングに来ている。
本当は、時間があれば翔鴎号に乗ってもらいたいところだが。
昨日、社長のB面というネット記事の取材を受け、本日は三崎で朝日新聞の取材を受ける。
先日は、日刊スポーツの取材をうけた。
来週は、不動産業界の2代目社長の集団が日本全国から、この三崎下町城ケ島活性化事業のタウンマネジメントの視察に来る。
地道な作業だが、少しずつ、成果が表れてきている気がする。
では。
2017年09月29日
人間、年を取るが、会社は若返る。
時代の流れに相応する対応が必要だ。
不動産投資ランキングへ
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
※CFネッツ採用情報はこちら
社内の釣り大会があり、ネッツと遊ヶ崎グループとチームごとに釣果を競い、いろいろな魚種が釣れて楽しめました。
それと、おかげさまでお誕生日会になり、気持ちよく楽しませていただきました。
個人は毎年歳を重ねるけれど、会社は歳を重ねるごとに人が入れ替わり、形態が変わりつつある。時代の流れが変わっているのだから、会社も変わっていかないといけない。弁護士、税理士が入ってきて若い人がスキルを上げる環境が出来てきた。是非ともスキルを上げる努力をしてください。
セミナーで違うアイディアをやったり、全国賃貸管理ビジネス協会から経営者向けに三崎のタウンマネジメントを見学に来るのでその前日にやるセミナーのレジュメを制作したりしている。タウンマネジメントは会社としての仕事と思って取り組んでいることを意識してください。
入り口は僕達が作っているけれど、運営についてはどんどん進化していかないといけない。南青山建築工房も10年以上やっていて、いろいろなことを実験的にして、オンサイトマネジメントの様なうちのブランディングのひとつになる。
会社のネットワークが進んでいくなかで、一つひとつの核は油断をしない。スタート段階で優位に立てる事業だから、そこからどうやって伸ばしていくのかが重要だと思います。
グループに居る限りは仕事があるから潰れません。でも、それだけじゃダメ。食えるだけでは会社とは言わない。そこで新たに次のスタートを切って、雇用を促進してさらに社会性のある事業形態を作ってそれから成長させるのが重要だと思っています。一つひとつの会社が自立して成長してください。
将来、不安なことばかり。自分たちのことを考えた時に、今の人たちは希望がない。でもうちの会社には希望はあるはず。希望を持って目標に向かって走る。これが重要です。
希望を持って仕事ができる会社にしていったほうがいいと思っています。実業で生きていかないといけない。
自分の後ろ姿を見て走る人たちに希望を見せていかないといけない。会社が成長するには必要なことです。
一つ一つの仕事、部署、会社が自立する。自立したら成長する。繰り返し繰り返し考えながら進めていくような事業形態にしていきます。
小さいところから始めたら、そこはさらに事業拡大を図る意識をしてください。宜しくお願いします。
本セミナーでは、自身で不動産投資を実践し、事業で土地活用や相続対策を行ってきたCFネッツ代表の倉橋が、将来価値を見越して資産の組替を行うことの重要性を説きます。不動産投資を将来、事業と捉え計画・実行する方、すでに資産を持っているが、さらなる打つべき手を模索している方、相続対策が必要と思われている方、会社経営者でいまさら周りに聞けないという方などに有益な内容となっております。この機会にぜひご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから
入居者様がいなくては、投資は成り立たない!入居者様と同じような観点を持つことも大事です!このセミナーでは、最近の入居者ニーズや、物件決定のきっかけになった要因等を現場で得た情報を皆さまにお伝えさせていただき、これから購入する物件や、現在保有している物件に落とし込みをしていただきます。セミナー後半では、エリア選定の仕方、物件の選定の仕方をお伝えさせていただきます。
◆詳細・お申し込みはこちらから
不動産投資が加熱する昨今、優良な物件は非常に少なくなってきておりますが、コツさえつかめば安定した不動産投資を行うことは難しいことではありません。本セミナーでは日頃CFネッツのコンサルタント陣がどのように市場調査を行っているのか、賃貸市場の見方や捉え方、事例などについてお伝えします。
◆詳細・お申し込みはこちらから
第一部では、現代のライフスタイルに合った間取りやデザインにリノベーションすることで賃料が下がらない魅力のある物件にする方法をお伝えします。第二部では、物件力を損ねないために行う大規模修繕の、必要な修繕を適切なタイミングで効率良く実施する方法をお伝えします。適切なリノベーション法・大規模修繕法を会得することで、業者の言いなりにならず、自身の不動産の資産価値維持・向上を目指しませんか?
◆詳細・お申し込みはこちらから
日本のこれまでの不動産政策は戦後の高度成長期に形成された「持ち家信仰」を政策面で支えるためのものであり、新築住宅優遇の制度がいくつも作られ、国をして「新築住宅建築大キャンペーン」を行っている状況でした。その政策が180度方向転換するきっかけになったのが、平成18年6月8日施行の住生活基本法です。これにより従来の「住宅すごろく」なるものはほぼ成立しなくなりました。
しかし、その構造の変化とは裏腹に、個人の住宅に対する考え方・市場構造の転換は、その変化に追いついていません。本セミナーは、こうした状況だからこそ、効率的な住宅資産の形成を行っていくために抑えておくべきポイントを皆様とご一緒に考える機会になればと企画いたしました。この機会にぜひ、ご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから
このセミナーでは、ワンルームマンションの事例を多く使い実際の相続税評価額を算出し、どのくらいの節税効果があるか具体的に見ていきたいと思います。また、セミナーの前後の時間で個別相談も受け付けておりますので、希望される方は事前にご連絡ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから
不動産投資ランキングへ
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
※CFネッツ採用情報はこちら
社内の釣り大会があり、ネッツと遊ヶ崎グループとチームごとに釣果を競い、いろいろな魚種が釣れて楽しめました。
それと、おかげさまでお誕生日会になり、気持ちよく楽しませていただきました。
個人は毎年歳を重ねるけれど、会社は歳を重ねるごとに人が入れ替わり、形態が変わりつつある。時代の流れが変わっているのだから、会社も変わっていかないといけない。弁護士、税理士が入ってきて若い人がスキルを上げる環境が出来てきた。是非ともスキルを上げる努力をしてください。
セミナーで違うアイディアをやったり、全国賃貸管理ビジネス協会から経営者向けに三崎のタウンマネジメントを見学に来るのでその前日にやるセミナーのレジュメを制作したりしている。タウンマネジメントは会社としての仕事と思って取り組んでいることを意識してください。
入り口は僕達が作っているけれど、運営についてはどんどん進化していかないといけない。南青山建築工房も10年以上やっていて、いろいろなことを実験的にして、オンサイトマネジメントの様なうちのブランディングのひとつになる。
会社のネットワークが進んでいくなかで、一つひとつの核は油断をしない。スタート段階で優位に立てる事業だから、そこからどうやって伸ばしていくのかが重要だと思います。
グループに居る限りは仕事があるから潰れません。でも、それだけじゃダメ。食えるだけでは会社とは言わない。そこで新たに次のスタートを切って、雇用を促進してさらに社会性のある事業形態を作ってそれから成長させるのが重要だと思っています。一つひとつの会社が自立して成長してください。
将来、不安なことばかり。自分たちのことを考えた時に、今の人たちは希望がない。でもうちの会社には希望はあるはず。希望を持って目標に向かって走る。これが重要です。
希望を持って仕事ができる会社にしていったほうがいいと思っています。実業で生きていかないといけない。
自分の後ろ姿を見て走る人たちに希望を見せていかないといけない。会社が成長するには必要なことです。
一つ一つの仕事、部署、会社が自立する。自立したら成長する。繰り返し繰り返し考えながら進めていくような事業形態にしていきます。
小さいところから始めたら、そこはさらに事業拡大を図る意識をしてください。宜しくお願いします。
本セミナーでは、自身で不動産投資を実践し、事業で土地活用や相続対策を行ってきたCFネッツ代表の倉橋が、将来価値を見越して資産の組替を行うことの重要性を説きます。不動産投資を将来、事業と捉え計画・実行する方、すでに資産を持っているが、さらなる打つべき手を模索している方、相続対策が必要と思われている方、会社経営者でいまさら周りに聞けないという方などに有益な内容となっております。この機会にぜひご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから
入居者様がいなくては、投資は成り立たない!入居者様と同じような観点を持つことも大事です!このセミナーでは、最近の入居者ニーズや、物件決定のきっかけになった要因等を現場で得た情報を皆さまにお伝えさせていただき、これから購入する物件や、現在保有している物件に落とし込みをしていただきます。セミナー後半では、エリア選定の仕方、物件の選定の仕方をお伝えさせていただきます。
◆詳細・お申し込みはこちらから
不動産投資が加熱する昨今、優良な物件は非常に少なくなってきておりますが、コツさえつかめば安定した不動産投資を行うことは難しいことではありません。本セミナーでは日頃CFネッツのコンサルタント陣がどのように市場調査を行っているのか、賃貸市場の見方や捉え方、事例などについてお伝えします。
◆詳細・お申し込みはこちらから
第一部では、現代のライフスタイルに合った間取りやデザインにリノベーションすることで賃料が下がらない魅力のある物件にする方法をお伝えします。第二部では、物件力を損ねないために行う大規模修繕の、必要な修繕を適切なタイミングで効率良く実施する方法をお伝えします。適切なリノベーション法・大規模修繕法を会得することで、業者の言いなりにならず、自身の不動産の資産価値維持・向上を目指しませんか?
◆詳細・お申し込みはこちらから
日本のこれまでの不動産政策は戦後の高度成長期に形成された「持ち家信仰」を政策面で支えるためのものであり、新築住宅優遇の制度がいくつも作られ、国をして「新築住宅建築大キャンペーン」を行っている状況でした。その政策が180度方向転換するきっかけになったのが、平成18年6月8日施行の住生活基本法です。これにより従来の「住宅すごろく」なるものはほぼ成立しなくなりました。
しかし、その構造の変化とは裏腹に、個人の住宅に対する考え方・市場構造の転換は、その変化に追いついていません。本セミナーは、こうした状況だからこそ、効率的な住宅資産の形成を行っていくために抑えておくべきポイントを皆様とご一緒に考える機会になればと企画いたしました。この機会にぜひ、ご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから
このセミナーでは、ワンルームマンションの事例を多く使い実際の相続税評価額を算出し、どのくらいの節税効果があるか具体的に見ていきたいと思います。また、セミナーの前後の時間で個別相談も受け付けておりますので、希望される方は事前にご連絡ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから
2017年09月28日
突然の誕生日会。
一昨日の話。
不動産投資ランキングへ
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
一昨日、社内で釣り大会が行われ、毎年、私自身参加するのだが、仕事が立て込んでいて、懇親会だけ参加することになった。
一組は「カワハギ」、そして一組は「アジ、サバなど」チームに分かれ、競い合うのだが、かといって、これというルールがなく、結果的に、その組ごとに大きさと量を競う。
ん〜、大漁!
その魚が、三崎港蔵に持ち込まれ、料理となって出てくるのだからたまらない。
社員に迎えに来てもらい、こちらも戦闘モードに。
宴会が始まるや否や、まずはミサキ・ポートエールビール。
釣りたての魚を肴に飲んでいると、日本テナントサービスの早稲田社長が日本酒を。
獺祭。
ん〜、これはやばい。
冷酒でぐいぐいやっていると、なんと社員のみんなが用意したという寄せ書きとケーキが。
また、退職して小田原の実家に戻った剱持君も駆けつけてくれて、大盛り上がりになった。
いやはや、会社の雰囲気がどんどん変わり、気持ちの良い一日になった。
「じゃあ、さぁ、ラーメンでも食べる?」
既に閉店時間を過ぎている三崎港ラーメンで飲み直し。
そして、また、やってしまった!
あ、いいか。
ちなみに、写真、一切取れなかったので、あしからず。
写真、とらねば。
昨日も・・・・・・・。
あ、時間が。
では。
不動産投資ランキングへ
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
一昨日、社内で釣り大会が行われ、毎年、私自身参加するのだが、仕事が立て込んでいて、懇親会だけ参加することになった。
一組は「カワハギ」、そして一組は「アジ、サバなど」チームに分かれ、競い合うのだが、かといって、これというルールがなく、結果的に、その組ごとに大きさと量を競う。
ん〜、大漁!
その魚が、三崎港蔵に持ち込まれ、料理となって出てくるのだからたまらない。
社員に迎えに来てもらい、こちらも戦闘モードに。
宴会が始まるや否や、まずはミサキ・ポートエールビール。
釣りたての魚を肴に飲んでいると、日本テナントサービスの早稲田社長が日本酒を。
獺祭。
ん〜、これはやばい。
冷酒でぐいぐいやっていると、なんと社員のみんなが用意したという寄せ書きとケーキが。
また、退職して小田原の実家に戻った剱持君も駆けつけてくれて、大盛り上がりになった。
いやはや、会社の雰囲気がどんどん変わり、気持ちの良い一日になった。
「じゃあ、さぁ、ラーメンでも食べる?」
既に閉店時間を過ぎている三崎港ラーメンで飲み直し。
そして、また、やってしまった!
あ、いいか。
ちなみに、写真、一切取れなかったので、あしからず。
写真、とらねば。
昨日も・・・・・・・。
あ、時間が。
では。
2017年09月27日
経験則上のスキルが重要だ。
スキルがないと、結果は出せない。
不動産投資ランキングへ
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
※CFネッツ採用情報はこちら
若いときって時間がいっぱいあったと思っていた。一日は24時間だけれど、年を取っていくとその24時間が短く感じる。大阪に行ってセミナーと個別相談をしてきた。来てくれたお客さんがみんな私じゃないと難しいようなお客さんばかりで行ってよかったと思った。
いろいろな事業をやって経験があるから経営者の考え方が理解できる。
古くから資産管理会社を経営している人たち、これからどうしたらよいかを真剣に考える時期に来た人たちの気持ちがわかる。だから適切なアドバイスが出来る。
個別相談に来た客さんで、うちのことを全く知らない人がいた。色々なセミナーに行って勉強をしても結果が出ない。そこでパソコンを使って調べて不動産コンサルタント会社に気がついて、タイミングよく個別相談をすること出来た。
うちの会社にはブレーンがいっぱいいる。弁護士、税理士、いろいろな人がいる。今後どうするかを総合的に判断して方向性を決めることが出来る。
目標に向けて行動をしなければいけない。その行動が結論に結びつくような結果を出すのが仕事。理想ばかり言って具体的に行動計画を作れるコンサルは少ない。起業や経営をしたことがないコンサルが多い。一から出来ないと経営コンサルは無理。
いま、いろいろな会社をいろいろな人が手伝いながらやっているけれど、そこで経験を積んで欲しい。そうすると次のステップとして正々堂々と不動産のコンサルといえるようになる。
経営者に対するコンサルで同席をして勉強してください。その方向性を導き出すために経験が必要です。
キャリアはあっても経験則上足りないことがあるから、大阪に行ってよかったと持った。
一つ一つ、自分たちの経験のもとにしか仕事はできない。
経験をして結果を出さないとスキルは上がらない。
意識して仕事をしてください。
本セミナーでは、自身で不動産投資を実践し、事業で土地活用や相続対策を行ってきたCFネッツ代表の倉橋が、将来価値を見越して資産の組替を行うことの重要性を説きます。不動産投資を将来、事業と捉え計画・実行する方、すでに資産を持っているが、さらなる打つべき手を模索している方、相続対策が必要と思われている方、会社経営者でいまさら周りに聞けないという方などに有益な内容となっております。この機会にぜひご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから
入居者様がいなくては、投資は成り立たない!入居者様と同じような観点を持つことも大事です!このセミナーでは、最近の入居者ニーズや、物件決定のきっかけになった要因等を現場で得た情報を皆さまにお伝えさせていただき、これから購入する物件や、現在保有している物件に落とし込みをしていただきます。セミナー後半では、エリア選定の仕方、物件の選定の仕方をお伝えさせていただきます。
◆詳細・お申し込みはこちらから
不動産投資が加熱する昨今、優良な物件は非常に少なくなってきておりますが、コツさえつかめば安定した不動産投資を行うことは難しいことではありません。本セミナーでは日頃CFネッツのコンサルタント陣がどのように市場調査を行っているのか、賃貸市場の見方や捉え方、事例などについてお伝えします。
◆詳細・お申し込みはこちらから
第一部では、現代のライフスタイルに合った間取りやデザインにリノベーションすることで賃料が下がらない魅力のある物件にする方法をお伝えします。第二部では、物件力を損ねないために行う大規模修繕の、必要な修繕を適切なタイミングで効率良く実施する方法をお伝えします。適切なリノベーション法・大規模修繕法を会得することで、業者の言いなりにならず、自身の不動産の資産価値維持・向上を目指しませんか?
◆詳細・お申し込みはこちらから
不動産投資ランキングへ
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
※CFネッツ採用情報はこちら
若いときって時間がいっぱいあったと思っていた。一日は24時間だけれど、年を取っていくとその24時間が短く感じる。大阪に行ってセミナーと個別相談をしてきた。来てくれたお客さんがみんな私じゃないと難しいようなお客さんばかりで行ってよかったと思った。
いろいろな事業をやって経験があるから経営者の考え方が理解できる。
古くから資産管理会社を経営している人たち、これからどうしたらよいかを真剣に考える時期に来た人たちの気持ちがわかる。だから適切なアドバイスが出来る。
個別相談に来た客さんで、うちのことを全く知らない人がいた。色々なセミナーに行って勉強をしても結果が出ない。そこでパソコンを使って調べて不動産コンサルタント会社に気がついて、タイミングよく個別相談をすること出来た。
うちの会社にはブレーンがいっぱいいる。弁護士、税理士、いろいろな人がいる。今後どうするかを総合的に判断して方向性を決めることが出来る。
目標に向けて行動をしなければいけない。その行動が結論に結びつくような結果を出すのが仕事。理想ばかり言って具体的に行動計画を作れるコンサルは少ない。起業や経営をしたことがないコンサルが多い。一から出来ないと経営コンサルは無理。
いま、いろいろな会社をいろいろな人が手伝いながらやっているけれど、そこで経験を積んで欲しい。そうすると次のステップとして正々堂々と不動産のコンサルといえるようになる。
経営者に対するコンサルで同席をして勉強してください。その方向性を導き出すために経験が必要です。
キャリアはあっても経験則上足りないことがあるから、大阪に行ってよかったと持った。
一つ一つ、自分たちの経験のもとにしか仕事はできない。
経験をして結果を出さないとスキルは上がらない。
意識して仕事をしてください。
本セミナーでは、自身で不動産投資を実践し、事業で土地活用や相続対策を行ってきたCFネッツ代表の倉橋が、将来価値を見越して資産の組替を行うことの重要性を説きます。不動産投資を将来、事業と捉え計画・実行する方、すでに資産を持っているが、さらなる打つべき手を模索している方、相続対策が必要と思われている方、会社経営者でいまさら周りに聞けないという方などに有益な内容となっております。この機会にぜひご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから
入居者様がいなくては、投資は成り立たない!入居者様と同じような観点を持つことも大事です!このセミナーでは、最近の入居者ニーズや、物件決定のきっかけになった要因等を現場で得た情報を皆さまにお伝えさせていただき、これから購入する物件や、現在保有している物件に落とし込みをしていただきます。セミナー後半では、エリア選定の仕方、物件の選定の仕方をお伝えさせていただきます。
◆詳細・お申し込みはこちらから
不動産投資が加熱する昨今、優良な物件は非常に少なくなってきておりますが、コツさえつかめば安定した不動産投資を行うことは難しいことではありません。本セミナーでは日頃CFネッツのコンサルタント陣がどのように市場調査を行っているのか、賃貸市場の見方や捉え方、事例などについてお伝えします。
◆詳細・お申し込みはこちらから
第一部では、現代のライフスタイルに合った間取りやデザインにリノベーションすることで賃料が下がらない魅力のある物件にする方法をお伝えします。第二部では、物件力を損ねないために行う大規模修繕の、必要な修繕を適切なタイミングで効率良く実施する方法をお伝えします。適切なリノベーション法・大規模修繕法を会得することで、業者の言いなりにならず、自身の不動産の資産価値維持・向上を目指しませんか?
◆詳細・お申し込みはこちらから
2017年09月26日
資産管理法人を活用した相続対策と新たな土地有効活用!
ここの所、日本全国で講演依頼があり、うっかり足元のセミナー告知を忘れていた。
不動産投資ランキングへ
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
ということで、
10月1日(日)
TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター
カンファレンスルーム2B
で、夏季セミナーを行う。
お陰様で、既に35名くらいの参加申し込みをいただいているそうだが、50名会場ですので、あと10人くらいは入れます!
お時間のある方は、ぜひ、ご参加ください!
では。
2022年問題については、周知のとおりです。
今後、不動産投資や土地有効活用については、様々なリスクや問題点が生じてくると推測できます。不動産投資を進めてゆくと、おのずと累進課税の増税と相続対策にぶつかることになり、また運用がうまくいっている物件と、そうではない物件とが明確になり、相続が発生した場合、不公平な分割が行われる可能性も出て来ています。 私自身、まだ若かりし頃に不動産投資を進め、40歳を越える頃には、気が付けば5億円以上の不動産に投資していました。サラリーマン時代には所得も向上し、不動産所得も増え続け、将来的な老後には全くの不安を感じてもいませんでした。
ところが、資産を拡大させるには、不動産投資は明らかに有利なはずですが、拡大させればさせるほど、総合所得で所得税がとてつもなく拡大し、さらに純資産は過剰になり、相続対策を意識せざるをえなくなった経験があります。 気が付いてみれば、概ね、当社に相続対策で相談に来る人達以上の資産を築き上げてしまった訳ですが、振り返ってみると、もっと早くからやっておかなくてはならなかったことが沢山あったことに気付きました。
世の中には、相続対策の仕事をしている人達が多くいますが、その中で自ら相続対策が必要なほどの資産をもっている人はほとんどいません。 世の中には、不動産投資を勧めている人達は多くいますが、その人達が自ら不動産投資を行っているとは限らず、ましてや事業的規模で行っている人は、非常に少ないです。 世の中には、経営コンサルタントと名乗る人達は多くいますが、その人達に事業で成功した人はほとんどいません。
私自身、現在、実業でも不動産投資でも旺盛に続けて来ていますが、唯一、後悔していることがあります。 それは、不動産投資も事業と捉えて、個人ではなく、最初から法人で資産の拡大を図ればよかった、ということです。 これは、実際にやったことがある人でないと気付かないこと。
また、土地有効活用についても同様であり、土地があればアパートやマンションを建てればいいというものではありません。場合によっては、建てない方が良い場合もあれば、将来価値を見越して資産の組替を行うことも必要です。当社が開発したムービング店舗などは、土地活用のリスクを最大限に縮小したビジネスモデルです。 様々なことを、実際にやったことを本セミナーで披露します。 実業の世界からノウハウを提供しますので、お時間がある方は、ぜひ、この機会にお越しください。
■こんな方にオススメ!
・不動産投資を将来、事業として捉えて計画、実行する方
・すでに資産を持っているが、さらなる打つべき手を模索している方
・実業で成功している方や事業継承で悩まされている方
・いよいよ相続対策が必要と思われている方
・不動産投資が相続対策として有効だと理解したい方
・会社経営者で、いまさら周りに聞けない方
本セミナーでは、自身で不動産投資を実践し、事業で土地活用や相続対策を行ってきたCFネッツ代表の倉橋が、将来価値を見越して資産の組替を行うことの重要性を説きます。不動産投資を将来、事業と捉え計画・実行する方、すでに資産を持っているが、さらなる打つべき手を模索している方、相続対策が必要と思われている方、会社経営者でいまさら周りに聞けないという方などに有益な内容となっております。この機会にぜひご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから
不動産投資ランキングへ
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
ということで、
10月1日(日)
TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター
カンファレンスルーム2B
で、夏季セミナーを行う。
お陰様で、既に35名くらいの参加申し込みをいただいているそうだが、50名会場ですので、あと10人くらいは入れます!
お時間のある方は、ぜひ、ご参加ください!
では。
2022年問題については、周知のとおりです。
今後、不動産投資や土地有効活用については、様々なリスクや問題点が生じてくると推測できます。不動産投資を進めてゆくと、おのずと累進課税の増税と相続対策にぶつかることになり、また運用がうまくいっている物件と、そうではない物件とが明確になり、相続が発生した場合、不公平な分割が行われる可能性も出て来ています。 私自身、まだ若かりし頃に不動産投資を進め、40歳を越える頃には、気が付けば5億円以上の不動産に投資していました。サラリーマン時代には所得も向上し、不動産所得も増え続け、将来的な老後には全くの不安を感じてもいませんでした。
ところが、資産を拡大させるには、不動産投資は明らかに有利なはずですが、拡大させればさせるほど、総合所得で所得税がとてつもなく拡大し、さらに純資産は過剰になり、相続対策を意識せざるをえなくなった経験があります。 気が付いてみれば、概ね、当社に相続対策で相談に来る人達以上の資産を築き上げてしまった訳ですが、振り返ってみると、もっと早くからやっておかなくてはならなかったことが沢山あったことに気付きました。
世の中には、相続対策の仕事をしている人達が多くいますが、その中で自ら相続対策が必要なほどの資産をもっている人はほとんどいません。 世の中には、不動産投資を勧めている人達は多くいますが、その人達が自ら不動産投資を行っているとは限らず、ましてや事業的規模で行っている人は、非常に少ないです。 世の中には、経営コンサルタントと名乗る人達は多くいますが、その人達に事業で成功した人はほとんどいません。
私自身、現在、実業でも不動産投資でも旺盛に続けて来ていますが、唯一、後悔していることがあります。 それは、不動産投資も事業と捉えて、個人ではなく、最初から法人で資産の拡大を図ればよかった、ということです。 これは、実際にやったことがある人でないと気付かないこと。
また、土地有効活用についても同様であり、土地があればアパートやマンションを建てればいいというものではありません。場合によっては、建てない方が良い場合もあれば、将来価値を見越して資産の組替を行うことも必要です。当社が開発したムービング店舗などは、土地活用のリスクを最大限に縮小したビジネスモデルです。 様々なことを、実際にやったことを本セミナーで披露します。 実業の世界からノウハウを提供しますので、お時間がある方は、ぜひ、この機会にお越しください。
■こんな方にオススメ!
・不動産投資を将来、事業として捉えて計画、実行する方
・すでに資産を持っているが、さらなる打つべき手を模索している方
・実業で成功している方や事業継承で悩まされている方
・いよいよ相続対策が必要と思われている方
・不動産投資が相続対策として有効だと理解したい方
・会社経営者で、いまさら周りに聞けない方
本セミナーでは、自身で不動産投資を実践し、事業で土地活用や相続対策を行ってきたCFネッツ代表の倉橋が、将来価値を見越して資産の組替を行うことの重要性を説きます。不動産投資を将来、事業と捉え計画・実行する方、すでに資産を持っているが、さらなる打つべき手を模索している方、相続対策が必要と思われている方、会社経営者でいまさら周りに聞けないという方などに有益な内容となっております。この機会にぜひご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから