2018年02月
2018年02月28日
倉橋個人の相続対策は?
人気ブログランキング
不動産投資ランキングへ
↑応援して頂くと更新の励みになります
↑ まずは、応援の一押しを!
番組での質問で、私自身の相続対策に対する質問があり、ちゃんとまじめに答えている。
特に多くの資産をもっている人、事業を行っている実業家の方に、ぜひ、ご覧いただきたい。
ん〜、ちょっと話しすぎかな。
人気ブログランキング
不動産投資ランキングへ
↑応援して頂くと更新の励みになります
↑ まずは、応援の一押しを!
↑ 人気ブログランキング10位以内へ!
応援よろしく!
個別相談申し込みは 0120-177-213 まで。
倉橋の著書&DVDはこちら
バブル経済が崩壊し、既に30年近く経ち、国民の所得が減少していましたが、この間に資産を増やせた人と、そうでない人の違いはなんだったのでしょうか。その答えを、今回のセミナーで弊社代表の倉橋が直接解説させて頂きます。今回のセミナーでは、さらにバージョンアップして、資産管理法人と個人の不動産投資の違いなども分かりやすく解説させて頂きますので、ぜひ、この機会にご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから
2004年に同じタイトルで、弊社代表の倉橋が講演させて頂きました。
この講演を聞いたクライアントの多くは、現在、年収が1200万円を超える人たちが続出しています。また資産背景も、既に相続対策が必要になり、資産管理法人による運用や、後継者に対して事業継承を行っています。欧米諸国の会社員の多くが生活をエンジョイし、高級車を乗れたりしているのに、日本人の平均的な会社員は、残念ながらそれができません。バブル経済が崩壊し、既に30年近く経ち、国民の所得が減少していましたが、この間に資産を増やせた人と、そうでない人の違いはなんだったのでしょうか。その答えを、今回のセミナーで弊社代表の倉橋が直接解説させて頂きます。
今回のセミナーでは、さらにバージョンアップして、資産管理法人と個人の不動産投資の違いなども分かりやすく解説させて頂きますので、ぜひ、この機会にご参加ください。
※ 詳細、お申し込みはこちら
数多くの不動産書籍の著書で知られるCFネッツ副社長 山内 真也による初の【東京開催】単独著書出版記念講演。新築ワンルーム投資の事例を中心に、不動産投資とはどういうものか?また、どのような目線をもって進めていけばいいのかを、実例をもとにご紹介。単なる不動産書籍でなく、収益構造基礎となる、物件ごとの収支計算も含め、深く追求していきます。
◆詳細・お申し込みはこちらから
不動産投資の今までと、これからの話が聴けるセミナー。第一部では今流行りの仮想通貨と不動産投資を比較。目先だけの利益を求めない投資方法を解説します。第二部では基本的な投資分析、最新不動産価格や利回り、物件選定方法を知り、安全性の高い不動産投資の進め方を学んでいただきます。どちらのセミナーも「勝ち組オーナー」になるための必須知識です。奮ってご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから
相続争いの約8割が遺産5000万以下!争わないために、まずは事前の対策が必要不可欠です。不動産に関連する知識を身につければ、多くの不動産関連の相続リスクを減らすことができます。まずは相続税の基礎からよくあるトラブルまで、この機会にじっくり学んでみてはいかがでしょうか。自身の為のみならず、お子さんお孫さんの為にも、今から早め早めの対策が家族の将来、資産を守るということに繋がるのです。
◆詳細・お申し込みはこちらから
不動産投資分析のお供といえばこれ!「金融電卓」不動産投資を行う上で大切な投資指標を学びながら、金融電卓を使用し、投資分析を学んでいただきます。実際に受講する方々と例題を元に進めていきますので、無理なく習得が可能です。不動産価格が高騰する中、パッと見の利回りにだまされて購入しないために!是非とも受講をオススメいたします。復習に嬉しい分析マニュアル付。その他にも参加特典満載!
◆詳細・お申し込みはこちらから
5月27(日)新横浜開催 CFネッツ不動産戦略フェア2018
不動産コンサルティング会社、(株)CFネッツを中心としたCFネッツグループと、関連企業・協賛企業・提携金融機関が総力をあげて開催する、年に一度の一大イベント「CFネッツ不動産戦略フェア」が今年も開催!
大注目企画が目白押し! 様々な不動産関連セミナーを実施いたします! また会場は、各種サービスごとに金融機関・建材業者・テナント業者など、エリアごとにブースを配置。
各ブースでは不動産戦略の運用になくてはならない専門家が最新情報をご提供。無料個別相談を同時開催しますので、不動産に対しての悩みや不安も解決します。
◆詳細・お申し込みはこちらから
CFネッツ不動産戦略フェア2018
;
人気ブログランキング
2018年02月27日
古い家を売る場合はどうしたら?
・「倉橋社長光邦様 毎週、楽しく伺っています。
さて、私からの質問なんですが、築年数の古い、家付の物件を売却するときは、解体してからの方が高く売れるのでしょうか?よろしくお願いします。」
・「現在、子供も中学生になったので、家(一軒家)の買い替えを考えています。
その場合は、売却が先のほうがいいのですか?それとも購入が先の方がいいのでしょうか?宜しくお願いします。
不動産投資ランキングへ
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
光邦さんとの掛け合いで、番組が盛り上がっていて、質問が毎回、3件ずつ答えても4分の1も答えられなくなってしまった。
せっかくなので、ブログでもお答えします!
古家つきの物件を売却するときには、まずは、その建物価値の見極めによって解体したほうがいいのか、解体しない方が良いのかを判断するべきだと思います。
私自身も、多くの不動産を買っていますが、解体する前なら利用できたのにと思う物件も多く、手直しして利用したほうが得な物件もあるわけです。
特に、貸せるような立地の物件は、再建築するよりも投資効率は上がる可能性があります。
また、解体せざるを得ないような物件の場合、現在、解体費用も、結構、バカにならず、例えば解体して利用する人は、業者がほとんどなので、その買主である業者に解体費用を持ってもらう方が自分で壊すより得な場合があります。
先日も私の持っているビルの近くで、古家付の家が売りに出ていて、その建物は既に老朽化が進んでいて、利用することができない為、解体して使おうと考えたときに、当社の手配よりも相手方が解体業者を持っていたため、そちらのほうがが安かったので、価格を納得できる金額に釣り上げて契約し、相手方に解体して引き渡してもらいました。
ご質問の場合、どんな物件なのかわかりませんが、売却する際にご相談いただければ、一番有利な方法をお知らせします。
また買い替えの場合、オススメなのはやはり売却が先だと思います。
もちろん購入希望するエリアが人気のエリアで、めったにその物件がでないようであれば仕方がないので、先に買うということもあるのですが、やはり、期日を切って売却するとなると、手続きが遅れたときのリスクがあります。
売れなかった時の措置や、業者買取など、通常の価格より安くなるケースが多いです。
悪質な業者の場合、わざと販売をせずに買い取り業者に買わそうとする業者もいますので注意が必要です。
いずれにしても、買い替えの場合、その物件によって作戦が異なりますので、リスクなく、有利な売却をするとすれば、売る物件の状況と買う物件の状況を判断して臨まなくてはいけません。
もちろん、そのエリアによって作戦が異なります。
住宅の買い替えのご相談も、我々、仕事として行っていますので、ご相談いただければと思います。
※個別相談の受け付けはこちら
引き続き、名古屋、大阪で「不動産とお金の話」セミナーを開催します!
東京会場では超満席。詳細は、下記へ。お申し込みはお早目に!
バブル経済が崩壊し、既に30年近く経ち、国民の所得が減少していましたが、この間に資産を増やせた人と、そうでない人の違いはなんだったのでしょうか。その答えを、今回のセミナーで弊社代表の倉橋が直接解説させて頂きます。今回のセミナーでは、さらにバージョンアップして、資産管理法人と個人の不動産投資の違いなども分かりやすく解説させて頂きますので、ぜひ、この機会にご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから
2004年に同じタイトルで、弊社代表の倉橋が講演させて頂きました。
この講演を聞いたクライアントの多くは、現在、年収が1200万円を超える人たちが続出しています。また資産背景も、既に相続対策が必要になり、資産管理法人による運用や、後継者に対して事業継承を行っています。欧米諸国の会社員の多くが生活をエンジョイし、高級車を乗れたりしているのに、日本人の平均的な会社員は、残念ながらそれができません。バブル経済が崩壊し、既に30年近く経ち、国民の所得が減少していましたが、この間に資産を増やせた人と、そうでない人の違いはなんだったのでしょうか。その答えを、今回のセミナーで弊社代表の倉橋が直接解説させて頂きます。
今回のセミナーでは、さらにバージョンアップして、資産管理法人と個人の不動産投資の違いなども分かりやすく解説させて頂きますので、ぜひ、この機会にご参加ください。
※ 詳細、お申し込みはこちら
数多くの不動産書籍の著書で知られるCFネッツ副社長 山内 真也による初の【東京開催】単独著書出版記念講演。新築ワンルーム投資の事例を中心に、不動産投資とはどういうものか?また、どのような目線をもって進めていけばいいのかを、実例をもとにご紹介。単なる不動産書籍でなく、収益構造基礎となる、物件ごとの収支計算も含め、深く追求していきます。
◆詳細・お申し込みはこちらから
不動産投資の今までと、これからの話が聴けるセミナー。第一部では今流行りの仮想通貨と不動産投資を比較。目先だけの利益を求めない投資方法を解説します。第二部では基本的な投資分析、最新不動産価格や利回り、物件選定方法を知り、安全性の高い不動産投資の進め方を学んでいただきます。どちらのセミナーも「勝ち組オーナー」になるための必須知識です。奮ってご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから
相続争いの約8割が遺産5000万以下!争わないために、まずは事前の対策が必要不可欠です。不動産に関連する知識を身につければ、多くの不動産関連の相続リスクを減らすことができます。まずは相続税の基礎からよくあるトラブルまで、この機会にじっくり学んでみてはいかがでしょうか。自身の為のみならず、お子さんお孫さんの為にも、今から早め早めの対策が家族の将来、資産を守るということに繋がるのです。
◆詳細・お申し込みはこちらから
不動産投資分析のお供といえばこれ!「金融電卓」不動産投資を行う上で大切な投資指標を学びながら、金融電卓を使用し、投資分析を学んでいただきます。実際に受講する方々と例題を元に進めていきますので、無理なく習得が可能です。不動産価格が高騰する中、パッと見の利回りにだまされて購入しないために!是非とも受講をオススメいたします。復習に嬉しい分析マニュアル付。その他にも参加特典満載!
◆詳細・お申し込みはこちらから
5月27(日)新横浜開催 CFネッツ不動産戦略フェア2018
不動産コンサルティング会社、(株)CFネッツを中心としたCFネッツグループと、関連企業・協賛企業・提携金融機関が総力をあげて開催する、年に一度の一大イベント「CFネッツ不動産戦略フェア」が今年も開催!
大注目企画が目白押し! 様々な不動産関連セミナーを実施いたします! また会場は、各種サービスごとに金融機関・建材業者・テナント業者など、エリアごとにブースを配置。
各ブースでは不動産戦略の運用になくてはならない専門家が最新情報をご提供。無料個別相談を同時開催しますので、不動産に対しての悩みや不安も解決します。
◆詳細・お申し込みはこちらから
CFネッツ不動産戦略フェア2018
;
2018年02月26日
あ、忘れてた!
人気ブログランキング
不動産投資ランキングへ
↑応援して頂くと更新の励みになります
↑ まずは、応援の一押しを!
今年の方針会、三浦市三崎の市民ホールで行った。
今回、大人の歩き方で収録し、現在、放映されている。
今回の見どころは、番組だけでなく、コマーシャルにも注目。
出演者&ナレーターを全部、CFネッツグループの社員で行っている。
私自身、プロデュースを行い、ちょっとしたユーモアも入れているので、ぜひ、ご覧ください。
人気ブログランキング
不動産投資ランキングへ
↑応援して頂くと更新の励みになります
↑ まずは、応援の一押しを!
↑ 人気ブログランキング10位以内へ!
応援よろしく!
個別相談申し込みは 0120-177-213 まで。
倉橋の著書&DVDはこちら
バブル経済が崩壊し、既に30年近く経ち、国民の所得が減少していましたが、この間に資産を増やせた人と、そうでない人の違いはなんだったのでしょうか。その答えを、今回のセミナーで弊社代表の倉橋が直接解説させて頂きます。今回のセミナーでは、さらにバージョンアップして、資産管理法人と個人の不動産投資の違いなども分かりやすく解説させて頂きますので、ぜひ、この機会にご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから
2004年に同じタイトルで、弊社代表の倉橋が講演させて頂きました。
この講演を聞いたクライアントの多くは、現在、年収が1200万円を超える人たちが続出しています。また資産背景も、既に相続対策が必要になり、資産管理法人による運用や、後継者に対して事業継承を行っています。欧米諸国の会社員の多くが生活をエンジョイし、高級車を乗れたりしているのに、日本人の平均的な会社員は、残念ながらそれができません。バブル経済が崩壊し、既に30年近く経ち、国民の所得が減少していましたが、この間に資産を増やせた人と、そうでない人の違いはなんだったのでしょうか。その答えを、今回のセミナーで弊社代表の倉橋が直接解説させて頂きます。
今回のセミナーでは、さらにバージョンアップして、資産管理法人と個人の不動産投資の違いなども分かりやすく解説させて頂きますので、ぜひ、この機会にご参加ください。
※ 詳細、お申し込みはこちら
数多くの不動産書籍の著書で知られるCFネッツ副社長
山内
真也による初の【東京開催】単独著書出版記念講演。新築ワンルーム投資の事例を中心に、不動産投資とはどういうものか?また、どのような目線をもって進めていけばいいのかを、実例をもとにご紹介。単なる不動産書籍でなく、収益構造基礎となる、物件ごとの収支計算も含め、深く追求していきます。
◆詳細・お申し込みはこちらから
不動産投資の今までと、これからの話が聴けるセミナー。第一部では今流行りの仮想通貨と不動産投資を比較。目先だけの利益を求めない投資方法を解説します。第二部では基本的な投資分析、最新不動産価格や利回り、物件選定方法を知り、安全性の高い不動産投資の進め方を学んでいただきます。どちらのセミナーも「勝ち組オーナー」になるための必須知識です。奮ってご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから
相続争いの約8割が遺産5000万以下!争わないために、まずは事前の対策が必要不可欠です。不動産に関連する知識を身につければ、多くの不動産関連の相続リスクを減らすことができます。まずは相続税の基礎からよくあるトラブルまで、この機会にじっくり学んでみてはいかがでしょうか。自身の為のみならず、お子さんお孫さんの為にも、今から早め早めの対策が家族の将来、資産を守るということに繋がるのです。
◆詳細・お申し込みはこちらから
不動産投資分析のお供といえばこれ!「金融電卓」不動産投資を行う上で大切な投資指標を学びながら、金融電卓を使用し、投資分析を学んでいただきます。実際に受講する方々と例題を元に進めていきますので、無理なく習得が可能です。不動産価格が高騰する中、パッと見の利回りにだまされて購入しないために!是非とも受講をオススメいたします。復習に嬉しい分析マニュアル付。その他にも参加特典満載!
◆詳細・お申し込みはこちらから
5月27(日)新横浜開催 CFネッツ不動産戦略フェア2018
不動産コンサルティング会社、(株)CFネッツを中心としたCFネッツグループと、関連企業・協賛企業・提携金融機関が総力をあげて開催する、年に一度の一大イベント「CFネッツ不動産戦略フェア」が今年も開催!
大注目企画が目白押し! 様々な不動産関連セミナーを実施いたします! また会場は、各種サービスごとに金融機関・建材業者・テナント業者など、エリアごとにブースを配置。
各ブースでは不動産戦略の運用になくてはならない専門家が最新情報をご提供。無料個別相談を同時開催しますので、不動産に対しての悩みや不安も解決します。
◆詳細・お申し込みはこちらから
CFネッツ不動産戦略フェア2018
;
人気ブログランキング
2018年02月25日
まず、何がしたいかを決めないと。
人気ブログランキング
不動産投資ランキングへ
↑応援して頂くと更新の励みになります
↑ まずは、応援の一押しを!
今日は2月22日、CFネッツの設立記念日です。まるまる18年経ち、今日から19年目に入ります。歴史を積み重ねて今に至る。
物事を考える時にまず歴史を考える。今日、何かが起きて明日になれば歴史になるという意識を持って動いている。
いつも言うように、出版の話があって不動産業界のマニュアルを作成することになりその当時の不動産業について、これでいいのかとい言う思いを抱えていた。仕事をしていると、不動産屋をやっていると賃貸も売買も1人で動いて情報を右から左に流して成約すればお金になる。このなんとなく食えていけちゃうのがいけないと思っていた。
FM横浜の番組でこれから社会に出る人たちへ言わせてもらった。会社は仕事で出来ている。社員の人達が仕事ができないと会社は維持できない。ところが世の中の人達は仕事が出来る、出来ないに関係なく会社に就職しようとする。
就職と就社は全く違い、職につくのと会社に入社するというのはみんなイコールと思っている。
学業は自分でお金を出して生活を維持しながらやる業務。
学業を中心とした人たちは、本業になった時に仕事にならないと思っている。本業はなにかといったら、うちの場合は不動産のコンサル業。一番最初に新人が入ってきたらインターンシップをやる。その後本業に就くのだけれど、まだよちよち歩きで本業になっていない。
うちでは宅建を持っていなければ本業に従事できない。その後、勉強をしながら色々な資格をとるけれど、資格をとるのは自分や会社にとって必要なこと。資格を取っただけでは本業にならない。資格があって実業が出来て初めて本業と認めることが出来る。
自分自身の事も一人前と思っていない。時代の変化に合わせて考えながら、勉強していかなければいけない。
勉強が足りないと本業で顧客に迷惑をかけてしまう。我々は賃料相場を知っている。賃料相場の数倍の設定されたものが継続的に運営できないことを知っているからそういう物件を売ったりしない。
そう考えた時に本業がしっかりしているということは、知識がしっかりしていること。それには知識は経験で積むしかない。多くの経験を積むことが勉強。自分のスキルを上げるときはどうするのか。業務だけではスキルは上がらない。業務の問題点があったら改善点を解決したり、誰かに相談したりして、業務の他に違う発展的のことをすることが仕事です。
先ずやってみる。そして考える。
一昨日もタンクローリーを一台買ってきました。
それは、湯里湖の源泉があるのだから使う方法として、飲むだけじゃなくて浸かる方法を考えた時に体験的に出来る方法として実験的にやってみようと思って千葉まで行って自分でトラックを運転してきました。車をいじるのが大好きで昔、二俣川の試験場によく行って試験を受けていました。午前中に試験を受けて受かれば午後から車を貸してくれて上手く行くと免許をくれた。楽しくて2年ぐらいで免許を全振とったのかな。
ある意味ではとりあえずやってみて色々なことを考える。そうすることで成果は出る。これも今は使っていないけれどスキル。そういえば危険物取扱者の乙種の1類から5類まで高校時代に取った。
目指すスキルは自分で決めないと出来ない。
会社が与えられたものではできない。
まず自分でスキルをどうしたいかを決めないと何も進まない。
物事を考える時に何がしたいか自分で決めてください。
人気ブログランキング
不動産投資ランキングへ
↑応援して頂くと更新の励みになります
↑ まずは、応援の一押しを!
↑ 人気ブログランキング10位以内へ!
応援よろしく!
個別相談申し込みは 0120-177-213 まで。
倉橋の著書&DVDはこちら
バブル経済が崩壊し、既に30年近く経ち、国民の所得が減少していましたが、この間に資産を増やせた人と、そうでない人の違いはなんだったのでしょうか。その答えを、今回のセミナーで弊社代表の倉橋が直接解説させて頂きます。今回のセミナーでは、さらにバージョンアップして、資産管理法人と個人の不動産投資の違いなども分かりやすく解説させて頂きますので、ぜひ、この機会にご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから
2004年に同じタイトルで、弊社代表の倉橋が講演させて頂きました。
この講演を聞いたクライアントの多くは、現在、年収が1200万円を超える人たちが続出しています。また資産背景も、既に相続対策が必要になり、資産管理法人による運用や、後継者に対して事業継承を行っています。欧米諸国の会社員の多くが生活をエンジョイし、高級車を乗れたりしているのに、日本人の平均的な会社員は、残念ながらそれができません。バブル経済が崩壊し、既に30年近く経ち、国民の所得が減少していましたが、この間に資産を増やせた人と、そうでない人の違いはなんだったのでしょうか。その答えを、今回のセミナーで弊社代表の倉橋が直接解説させて頂きます。
今回のセミナーでは、さらにバージョンアップして、資産管理法人と個人の不動産投資の違いなども分かりやすく解説させて頂きますので、ぜひ、この機会にご参加ください。
※ 詳細、お申し込みはこちら
数多くの不動産書籍の著書で知られるCFネッツ副社長
山内
真也による初の【東京開催】単独著書出版記念講演。新築ワンルーム投資の事例を中心に、不動産投資とはどういうものか?また、どのような目線をもって進めていけばいいのかを、実例をもとにご紹介。単なる不動産書籍でなく、収益構造基礎となる、物件ごとの収支計算も含め、深く追求していきます。
◆詳細・お申し込みはこちらから
不動産投資の今までと、これからの話が聴けるセミナー。第一部では今流行りの仮想通貨と不動産投資を比較。目先だけの利益を求めない投資方法を解説します。第二部では基本的な投資分析、最新不動産価格や利回り、物件選定方法を知り、安全性の高い不動産投資の進め方を学んでいただきます。どちらのセミナーも「勝ち組オーナー」になるための必須知識です。奮ってご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから
相続争いの約8割が遺産5000万以下!争わないために、まずは事前の対策が必要不可欠です。不動産に関連する知識を身につければ、多くの不動産関連の相続リスクを減らすことができます。まずは相続税の基礎からよくあるトラブルまで、この機会にじっくり学んでみてはいかがでしょうか。自身の為のみならず、お子さんお孫さんの為にも、今から早め早めの対策が家族の将来、資産を守るということに繋がるのです。
◆詳細・お申し込みはこちらから
不動産投資分析のお供といえばこれ!「金融電卓」不動産投資を行う上で大切な投資指標を学びながら、金融電卓を使用し、投資分析を学んでいただきます。実際に受講する方々と例題を元に進めていきますので、無理なく習得が可能です。不動産価格が高騰する中、パッと見の利回りにだまされて購入しないために!是非とも受講をオススメいたします。復習に嬉しい分析マニュアル付。その他にも参加特典満載!
◆詳細・お申し込みはこちらから
5月27(日)新横浜開催 CFネッツ不動産戦略フェア2018
不動産コンサルティング会社、(株)CFネッツを中心としたCFネッツグループと、関連企業・協賛企業・提携金融機関が総力をあげて開催する、年に一度の一大イベント「CFネッツ不動産戦略フェア」が今年も開催!
大注目企画が目白押し! 様々な不動産関連セミナーを実施いたします! また会場は、各種サービスごとに金融機関・建材業者・テナント業者など、エリアごとにブースを配置。
各ブースでは不動産戦略の運用になくてはならない専門家が最新情報をご提供。無料個別相談を同時開催しますので、不動産に対しての悩みや不安も解決します。
◆詳細・お申し込みはこちらから
CFネッツ不動産戦略フェア2018
;
人気ブログランキング
2018年02月24日
生きる時間を、無駄にするな。
人気ブログランキング
不動産投資ランキングへ
↑応援して頂くと更新の励みになります
↑ まずは、応援の一押しを!
遅れている原稿を書こうと思っていたら、裁判の準備で手間をとられてしまってなかなか進まない。
裁判の方も貸したお金を返してもらえないとか、支払いの滞りとかの答弁の準備や認否の認めない理由を作成したりすると数時間かかってしまう。
拘束されている時間を人件費と考えると相当な額になる。
原稿の方はなんとか4000文字ぐらい進んで、校正して製品として出てくる。
前回は「都市農地はこう変わる」というマニアックな本を書いたから、今度は幅広い本を書いている。過去にいおいて色々なことを経験している。振り返ってみると、その経験が事象としてあって、例えば今59年間生きてきた経験があるけれど、20年しか生きていない人は20年間の経験しかない。
将棋の藤井6段が中学生だと知って驚いた。将棋の経験を凝縮してやっている。彼は将棋の経験を積んできている。普通の人は経験について考えないで生きている。
若い頃は太く短く生きるんだと思っていたけれど、今考えてみると生きていてよかったなと思う。その時に思ったことと今思っていることは全く違う。今まで歩んできたことが結果的に良かったと思っている。若い時にもっと時間を大事にしておけばよかったと思うことがある。生きている時間が命なら、病気や事故で亡くなってしまうとそこで時間が止まってしまう。生きているということは時間を過ごしてきた。命がいつまで続くのかなんて誰も保証してくれない。
なるべく早い時間で成果のあるような時間の過ごし方をする。この業界に入って今までの生き方とだいぶ変わった。消費と投資という物事の考え方が大きく変わって家を買おうと思った。
それは子供の頃に長屋住まいで大家さんに家賃を収めるところを見ていて家賃は貰う方になりたいと思っていた。それで不動産業界に入ってやっぱり大家さんになりたかったと思った。
そうするためにどうしたら良いか考えて遊び呆けていてはダメだと。無駄な消費をしていても何もならない。
資産、負債の物事の考え方で稼いだお金を使い切っても生きていけるけれど何かあった時に資産がないと、借金の塊を何処かで背負うことになってしまう。そうすると人生が借金の返済で終わってしまい時間の使うことに回らない。借金はなるべく作らないようにしながら、不動産投資なら同じお金がでていくなら元金の返済に回したほうがいいと思った。
その時から、お客さんが来たときに金額と年収を鑑みてその金額だったら買ったほうがいいという分岐点に気がついたから人よりセールスができた。それは根拠がはっきりしているから。
営業しながら企画の仕事をしていろいろな人と接する機会があって本を出版することが出来た。業界入って8年目の33歳の時に人前で講演をした。それが元で35歳で本を書いて38歳で賃貸トラブル110番の出版。40歳の前にそれが出来たから生き方が大きく変わった。今、不動産投資の本を書いたとしても何千冊ある中の一冊。2000年の2月に「あっと驚く不動産投資」は一冊しか無かった。
時間は前倒しのほうが勝ちやすい。若いうちに時間を無駄にしないで、知識やスキルを蓄えたほうが後半は勝つと思う。
時間をムダにしないこと。
休みの日に消費じゃなくて投資をする。
飲み歩くのではなく、経験になることをする。
遊び一つでも物事の考え方で変わってくる。
生き方はなるべく結果を多く出すこと。
人気ブログランキング
不動産投資ランキングへ
↑ 人気ブログランキング10位以内へ!
応援よろしく!
個別相談申し込みは 0120-177-213 まで。
倉橋の著書&DVDはこちら
バブル経済が崩壊し、既に30年近く経ち、国民の所得が減少していましたが、この間に資産を増やせた人と、そうでない人の違いはなんだったのでしょうか。その答えを、今回のセミナーで弊社代表の倉橋が直接解説させて頂きます。今回のセミナーでは、さらにバージョンアップして、資産管理法人と個人の不動産投資の違いなども分かりやすく解説させて頂きますので、ぜひ、この機会にご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから
2004年に同じタイトルで、弊社代表の倉橋が講演させて頂きました。
この講演を聞いたクライアントの多くは、現在、年収が1200万円を超える人たちが続出しています。また資産背景も、既に相続対策が必要になり、資産管理法人による運用や、後継者に対して事業継承を行っています。欧米諸国の会社員の多くが生活をエンジョイし、高級車を乗れたりしているのに、日本人の平均的な会社員は、残念ながらそれができません。バブル経済が崩壊し、既に30年近く経ち、国民の所得が減少していましたが、この間に資産を増やせた人と、そうでない人の違いはなんだったのでしょうか。その答えを、今回のセミナーで弊社代表の倉橋が直接解説させて頂きます。
今回のセミナーでは、さらにバージョンアップして、資産管理法人と個人の不動産投資の違いなども分かりやすく解説させて頂きますので、ぜひ、この機会にご参加ください。
※ 詳細、お申し込みはこちら
数多くの不動産書籍の著書で知られるCFネッツ副社長 山内 真也による初の【東京開催】単独著書出版記念講演。新築ワンルーム投資の事例を中心に、不動産投資とはどういうものか?また、どのような目線をもって進めていけばいいのかを、実例をもとにご紹介。単なる不動産書籍でなく、収益構造基礎となる、物件ごとの収支計算も含め、深く追求していきます。
◆詳細・お申し込みはこちらから
第1部は弁護士歴21年の世戸孝司と、賃貸管理部門の責任者である不動産歴20年の上町洋が、建物賃貸借のさまざまな場面において、どのような法律があるのか、実際のトラブルをどのように解決するのかについて、実例を基に、皆様にご説明いたします。第2部では、弁護士の世戸孝司と、滞納賃料督促の現場責任者である片岡雄介が、実際に直面し、解決した様々な事例を基に皆様へ解説いたします。
◆詳細・お申し込みはこちらから
不動産投資の今までと、これからの話が聴けるセミナー。第一部では今流行りの仮想通貨と不動産投資を比較。目先だけの利益を求めない投資方法を解説します。第二部では基本的な投資分析、最新不動産価格や利回り、物件選定方法を知り、安全性の高い不動産投資の進め方を学んでいただきます。どちらのセミナーも「勝ち組オーナー」になるための必須知識です。奮ってご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから
相続争いの約8割が遺産5000万以下!争わないために、まずは事前の対策が必要不可欠です。不動産に関連する知識を身につければ、多くの不動産関連の相続リスクを減らすことができます。まずは相続税の基礎からよくあるトラブルまで、この機会にじっくり学んでみてはいかがでしょうか。自身の為のみならず、お子さんお孫さんの為にも、今から早め早めの対策が家族の将来、資産を守るということに繋がるのです。
◆詳細・お申し込みはこちらから
不動産投資分析のお供といえばこれ!「金融電卓」不動産投資を行う上で大切な投資指標を学びながら、金融電卓を使用し、投資分析を学んでいただきます。実際に受講する方々と例題を元に進めていきますので、無理なく習得が可能です。不動産価格が高騰する中、パッと見の利回りにだまされて購入しないために!是非とも受講をオススメいたします。復習に嬉しい分析マニュアル付。その他にも参加特典満載!
◆詳細・お申し込みはこちらから
;
人気ブログランキング