2019年09月
2019年09月29日
ねんきんの健康診断(その1)オンラインセミナーアップしました!
先日、行われた「年金の健康診断」の勉強会の内容をアップします!
ねんきんの健康診断の、今回は第1回目ということで話をさせていただきます。
公的年金制度とは何かというところから入りたいと思います。
公的年金とは、年老いたときや事故や病気で障がい者となったとき、一家の大黒柱が亡くなった時などに、働いている世代がみんなで支えようという仕組みです。
年金の仕組みは、1階部分と2階部分に分かれます。
まずはその仕組からご説明いたします。
また、まずは年金機構の「年金ネット」での年金受給額を知る方法も解説しています!
本日も応援していただけるとありがたいです。
順位が上がる仕組みになっています。
まずは、応援の一押しを!
不動産投資ランキングへ
↑応援して頂くと更新の励みになります!
QRコードでも検索できるようになりました!
不動産投資が他の投資と比べてリスクが低いのに、なぜ失敗する人が多いのか。弊社代表の倉橋は、2009年に『不動産投資、成功の方程式』(朝日新書)を通じて不動産投資の基礎的な理論を広め、不動産投資の健全性と安全性を確保するための手法を明示し、不動産投資に関する誤りを起こさないよう警告もしてきました。にもかかわらず、昨今では不動産投資や詐欺的な運営会社の破綻、さらには金融機関の不祥事などのトラブルが頻発しています。CFネッツが積み上げてきた不動産投資の文化を、誤った人たちによって毀損されている現状を考え「不動産とお金の話」と題したセミナーを開催することになりました。ぜひお越しください。、
ちなみに三崎&大船で和食職人、見習い、スタッフを募集中!
詳細は下記のユーチューブで
※ 最近のオンラインセミナーはこちら
↑ 人気ブログランキング10位以内へ!
個別相談の申し込みは 0120-177-213 まで。
倉橋の著書&DVDはこちら
なぜ、日本人は豊かにならないのか。
オンラインセミナーです!
簡単、すばやく、匿名で投資用マンションがいくらで売れるかわかります。
不動産投資に興味がありますと、仰る方に理由を聞くと「将来の年金不安や副業の為」に、という答えが多く返ってきます。いざ始めようとしたときに、どのように進めていけば良いのか、どんな物件を選べば良いのかなど、ご自身できちんと理解することで不動産投資のリスクを低くすることができます。今回のセミナーでは不動産投資のリスクと注目すべきポイントをお伝えします。ご自身にあった物件選定方法と目標設定を明確にし、目標達成に向けた投資をはじめましょう!
◆詳細・お申込みはこちらから
2019年度の下半期はどのような融資スタンスでの取り組みができるのでしょうか。各金融機関の融資条件と傾向、融資を受ける為のポイントとは。利回りと借り入れコストからイールドギャップを見て、現在のレバレッジ効果を検証。今の情勢でできるアパート投資と収益物件の適正価格を知るための計算法とは。そして、必ず抑えておきたいアパート投資のリスクとリターン、物件の見方・考え方について、基礎から応用までをしっかりと学ぶことができます。
◆詳細・お申込みはこちらから
本講義では、 良質な収益物件の選定方法を学んでいただくことが目標に、少しでも早く決断するための判断材料・購入申込から1番手を押さえるための方法をお伝えし、実際に弊社で成約した物件を具体例にあげ感覚を養って頂く講義となっています。投資分析による理論的な考え方はもちろん、感覚的にイメージを掴んでいただくことを趣旨にしていますので、不動産投資が初めての方でもわかり易い内容となっています。
入居者ニーズの調査目的は、首都圏の賃貸住宅契約者の設備や仕様、住まいに対する認識を明らかにし、今後の賃貸住宅の商品企画の参考を目的としています。2019年度版の入居者ニーズを詳しく読み解くことで賃貸市場における優位性が確保でき激化する賃貸市場を勝ち抜くことが出来ると思います。今回のセミナーはこの入居者ニーズを詳しく説明すると共に、2019年度における打つべき次の一手をお教え致します。
◆詳細・お申込みはこちらから
【最新ブログ更新情報】
仕事ができる人とできない人の違いは?
働き方改革で二極化が進む理由。さらに日本経済は弱体化が進む。
働き方改革。様々な事情に対応できる会社作りを目指します!
税金の仕組みは、おかしくない?
今後の日本経済を鑑みると、中小企業は資産防衛が必要だ!
不動産って、古くなったら価値が下がるのか?今後、首都圏で投資するには?
今年も無事に決算が終わりました!
歴史を塗り替える仕事。
フィナンシャルリテラシーの欠如(3)
また、やってしまった!
フィナンシャルリテラシーの欠如。その2
フィナンシャルリテラシーの欠如。
2019年09月28日
突然ですが、例の長野のホテル構想、取りやめました!その理由は?
本日も応援していただけるとありがたいです。
順位が上がる仕組みになっています。
まずは、応援の一押しを!
不動産投資ランキングへ
↑応援して頂くと更新の励みになります!
本日の朝礼は
確実に成功する自信はあったが、地域再生では方向性を誤ると大きなリスクとなる。
長野で進めていたホテルは、買うのをやめた。
また、今回の千葉での災害状況を見て、家に対する考え方を変える必要があると思う。
既成概念をぶっ壊す『家』について研究を開始した!
というような話です!
「倉橋隆行 朝礼」。お時間のある時にご覧ください。
過去のものはユーチューブでも視聴できます!
ユーチューブで「倉橋隆行」で検索してください!
※下記文書は、ユーチューブの内容を企画社員が文字おこしをしたものです。
これまで進めていた長野のホテルをやめることにした。打ち合わせを繰り返してきたが、方向性がずれていた。三崎下町活性化事業をずっとやっている中でいろいろな人から足を引っ張られたりもしたが、今はみんな前向きで、同じ方向で動いている。この件と長野の件は別。難しいような気がしてきた。長野の件は、一緒に動いてきた人たちにやる気が感じられないというか、これまでのしがらみばかり言っている。もう一つ、地元の金融機関と市と打ち合わせをしながら、これ以上引っ張られないから無理に時間を作って条件を話したら、変な答えが返ってきた。それでやめることにした。自分も含めてみんなやろうと思っていたが、当事者にやる気がない。これでは社員を統括して前へ進めるのは無理かなと。昨日に急遽決まった。この件で、あちこちに電話を掛けた。頼まれてやっているのに、頼んだ側が真剣でない。結果としては、運がいいと思った。このままずるずるとやり続けても、損をし続ける。先が見えないことにお金は使えない。それなら他に投資した方がいいという話になった。問題は、11月のバス旅行。ホテルは飯綱高原にシフトして行うことになった。
昨日、あいさつに来社したある会社の社長と話をしていて、新商品開発に話になり、面白そうだったのでやることに決めた。今回の台風の千葉県の被災。自分の家がそこにあったらあのような状況にはなっていなかったと思う。自宅は、三浦の高台にあるが、前方にあるので、風が半端でない。設計の段階で、沖縄仕様にした。だから強度がある。停電による被害もあったが、問題は、家って何のためにあるのかというところに、もう一度立ち戻ること。歴史を振り返るとそこに答えがある。前に健康住宅を作ったが、世の中の人が受け入れなかった。今回のような災害があったときに、生活を守れる仕組みを作ってあげたら問題がないと思う。
もう一つ、特許の申請を出そうと思っている。ウチは、建築特許をたくさん持っている。この申請は、世の中の家の既成概念を取り払う。震災、停電に強い家。この工法は、ある会社が特許を持っている。この会社に出資していることを思い出した。この工法を使用する素材はたくさんある。コストでなく生活を守る形で開発すると、売れ行きが良くなると思う。売れ行きとは何かといったら、当社はカスタマーフォーカス。ニーズはいつも変化する。お客さんに対してニーズが変化する。今回の千葉の状況と三浦市を見て感じたことだが、電気の復旧が千葉は遅れている。これは特殊な事情だが、普通のところは、電気が止まるにしても2〜3日。だから2〜3日なら生活に問題ない仕組みを作ってあげればいいということ。ハウスメーカーにはできない。
楽しい仕事をしましょう。建築部門もあるが、研究開発ではどうかなと感じている。今、新しいことをやらないと歴史がつながらない。夢を作るのが自分たちの仕事。「儲からないから」「損するから」と言ってやらないでは仕事が回らない。仕事は、ボトルネックのネック部分を考えなければならない。人間もネックがある。「できない」「やってられない」など。それではバカになるだけ。仕事は、お金の使い方。人のために使うからお金が返ってくる。人のために知識やお金を使い、会社にも投資する。どういうネックがあるのか。今回の長野の件は、ネックばかりだった。解消できないネックはよそうということで、やめにした。
QRコードでも検索できるようになりました!
セミナー動画、QRコードから
ちなみに三崎&大船で和食職人、見習い、スタッフを募集中!
詳細は下記のユーチューブで
※ 最近のオンラインセミナーはこちら
↑ 人気ブログランキング10位以内へ!
個別相談の申し込みは 0120-177-213 まで。
倉橋の著書&DVDはこちら
?? なぜ、日本人は豊かにならないのか。
オンラインセミナーです!
簡単、すばやく、匿名で投資用マンションがいくらで売れるかわかります。
入居者ニーズの調査目的は、首都圏の賃貸住宅契約者の設備や仕様、住まいに対する認識を明らかにし、今後の賃貸住宅の商品企画の参考を目的としています。2019年度版の入居者ニーズを詳しく読み解くことで賃貸市場における優位性が確保でき激化する賃貸市場を勝ち抜くことが出来ると思います。今回のセミナーはこの入居者ニーズを詳しく説明すると共に、2019年度における打つべき次の一手をお教え致します。
将来不安の対策に人気の不動産投資。不動産投資は、物件を購入しさえすれば利益が必ず出るものではありません。正しい分析と情報収集をしっかり行なっている人が成功を収めることができます。今回のセミナーでは、投資として向いている物件やエリア・買ってはいけない物件の見極め方をご紹介いたします。初心者の方にも安心してご参加いただけます。ぜひこの機会にご参加ください。
◆詳細・お申込みはこちらから
当セミナーでは、弊社コンサルタントが普段使用している投資分析ソフトを用い、 実際売り出している収益物件をもとに投資分析を行い、適正な価格の算出方法、購入や売却時に掛る諸経費、減価償却費や利息の計算から導かれる税引き後のキャッシュフローをシミュレーションする手法を学べます。
◆詳細・お申込みはこちらから
【最新ブログ更新情報】
仕事の進め方、問題は同じ作業をすることは「仕事ではない」
仕事ができる人とできない人の違いは?
働き方改革で二極化が進む理由。さらに日本経済は弱体化が進む。
働き方改革。様々な事情に対応できる会社作りを目指します!
税金の仕組みは、おかしくない?
今後の日本経済を鑑みると、中小企業は資産防衛が必要だ!
不動産って、古くなったら価値が下がるのか?今後、首都圏で投資するには?
今年も無事に決算が終わりました!
歴史を塗り替える仕事。
フィナンシャルリテラシーの欠如(3)
また、やってしまった!
フィナンシャルリテラシーの欠如。その2
フィナンシャルリテラシーの欠如。
2019年09月27日
相続対策の基礎知識 : 具体策編 その2 公開しました!
基礎知識 オンライン相続セミナー
第三回 具体策編 その2
CFネッツプレゼンツ倉橋隆行オンラインセミナーということで、相続対策についてのオンラインセミナーを行います。
前回は、相続対策の3つの具体策についてお話しました。今回は第3回目。
具体策編のその2
相続対策はどうするのか?
前回は3つの方法について具体策をお話しました。
今回は更に2つの具体策についてお話致します。
本日も応援していただけるとありがたいです。
順位が上がる仕組みになっています。
まずは、応援の一押しを!
不動産投資ランキングへ
↑応援して頂くと更新の励みになります!
QRコードでも検索できるようになりました!
不動産投資が他の投資と比べてリスクが低いのに、なぜ失敗する人が多いのか。弊社代表の倉橋は、2009年に『不動産投資、成功の方程式』(朝日新書)を通じて不動産投資の基礎的な理論を広め、不動産投資の健全性と安全性を確保するための手法を明示し、不動産投資に関する誤りを起こさないよう警告もしてきました。にもかかわらず、昨今では不動産投資や詐欺的な運営会社の破綻、さらには金融機関の不祥事などのトラブルが頻発しています。CFネッツが積み上げてきた不動産投資の文化を、誤った人たちによって毀損されている現状を考え「不動産とお金の話」と題したセミナーを開催することになりました。ぜひお越しください。、
ちなみに三崎&大船で和食職人、見習い、スタッフを募集中!
詳細は下記のユーチューブで
※ 最近のオンラインセミナーはこちら
↑ 人気ブログランキング10位以内へ!
個別相談の申し込みは 0120-177-213 まで。
倉橋の著書&DVDはこちら
なぜ、日本人は豊かにならないのか。
オンラインセミナーです!
簡単、すばやく、匿名で投資用マンションがいくらで売れるかわかります。
いつも支払ってくれる人から、いきなり支払が途絶えた。必ず支払うと約束していた人から、支払が一切なく、連絡も取れない。このような事態に直面したとき、どう対応しますか?諦めてしまう前に、少し待ってください。もしかしたら、その未払金を回収できるかもしれません。本講座では、不動産会社の督促部門に所属する現場責任者の片岡雄介が、実際に直面し、解決した様々な事例を基に皆様へ解説いたします。
◆詳細・お申込みはこちらから
不動産投資に興味がありますと、仰る方に理由を聞くと「将来の年金不安や副業の為」に、という答えが多く返ってきます。いざ始めようとしたときに、どのように進めていけば良いのか、どんな物件を選べば良いのかなど、ご自身できちんと理解することで不動産投資のリスクを低くすることができます。今回のセミナーでは不動産投資のリスクと注目すべきポイントをお伝えします。ご自身にあった物件選定方法と目標設定を明確にし、目標達成に向けた投資をはじめましょう!
◆詳細・お申込みはこちらから
2019年度の下半期はどのような融資スタンスでの取り組みができるのでしょうか。各金融機関の融資条件と傾向、融資を受ける為のポイントとは。利回りと借り入れコストからイールドギャップを見て、現在のレバレッジ効果を検証。今の情勢でできるアパート投資と収益物件の適正価格を知るための計算法とは。そして、必ず抑えておきたいアパート投資のリスクとリターン、物件の見方・考え方について、基礎から応用までをしっかりと学ぶことができます。
◆詳細・お申込みはこちらから
本講義では、 良質な収益物件の選定方法を学んでいただくことが目標に、少しでも早く決断するための判断材料・購入申込から1番手を押さえるための方法をお伝えし、実際に弊社で成約した物件を具体例にあげ感覚を養って頂く講義となっています。投資分析による理論的な考え方はもちろん、感覚的にイメージを掴んでいただくことを趣旨にしていますので、不動産投資が初めての方でもわかり易い内容となっています。
入居者ニーズの調査目的は、首都圏の賃貸住宅契約者の設備や仕様、住まいに対する認識を明らかにし、今後の賃貸住宅の商品企画の参考を目的としています。2019年度版の入居者ニーズを詳しく読み解くことで賃貸市場における優位性が確保でき激化する賃貸市場を勝ち抜くことが出来ると思います。今回のセミナーはこの入居者ニーズを詳しく説明すると共に、2019年度における打つべき次の一手をお教え致します。
◆詳細・お申込みはこちらから
【最新ブログ更新情報】
仕事ができる人とできない人の違いは?
働き方改革で二極化が進む理由。さらに日本経済は弱体化が進む。
働き方改革。様々な事情に対応できる会社作りを目指します!
税金の仕組みは、おかしくない?
今後の日本経済を鑑みると、中小企業は資産防衛が必要だ!
不動産って、古くなったら価値が下がるのか?今後、首都圏で投資するには?
今年も無事に決算が終わりました!
歴史を塗り替える仕事。
フィナンシャルリテラシーの欠如(3)
また、やってしまった!
フィナンシャルリテラシーの欠如。その2
フィナンシャルリテラシーの欠如。
2019年09月22日
仕事の進め方、問題は同じ作業をすることは「仕事ではない」ということ。
本日も応援していただけるとありがたいです。
順位が上がる仕組みになっています。
まずは、応援の一押しを!
不動産投資ランキングへ
↑応援して頂くと更新の励みになります!
本日の朝礼は
みんなで同じ仕事をするのは、仕事ではない。
上司は「経験」をつんで仕事を覚えて指図し、
リーダーになれば、仕事をつくって細分化した仕事を
部下に指示しなくてはならない。
上に行けば上に行くほど、報酬は高いのだから
それに見合った仕事をすることだ。
というような話です!
「倉橋隆行 朝礼」。お時間のある時にご覧ください。
過去のものはユーチューブでも視聴できます!
ユーチューブで「倉橋隆行」で検索してください!
※下記文書は、ユーチューブの内容を企画社員が文字おこしをしたものです。
長野の湯里湖の近くに高齢者住宅があって、もう1棟新しく建てる話で、そこでウチの源泉が欲しいという話になって、タンクローリーを持っていった。湯里湖のコテージに泊まって、次の日は信用金庫との打ち合わせをしたりして、ずっと会議だった。
結局、判断と実行というのはその場。
なんでもそうだが、すぐに処理をする。判断を遅らせてはダメ。チャンスは、いつも目の前にある。判断して実行する。これを繰り返す。今、見なければいけない部署がたくさん出てきているので、Facebookのメッセージグループを作って指図している。この中で判断して実行している。やってみて分かったが、同じ仕事をしていてもやり方が間違えていることがある。みんな能力があるが、能力に応じた配置をしていない。みんな一緒に同じことをやっていたら時間がいくらあっても足りない。もう一つは、人をいくら雇ってもこれでは効率が悪い。今、仕分けをどんどんしていて、自分がどんどん指図することで、解決している。これは、自分が社長という面もあるが、昔からグループリーダだったことが多かったから。その場でやり方をきちっと教えて、能力を見る。ちゃんと指図して仕分けをする。
具体的に指図できないとダメ。リーダーできちんと自分で仕事をやったことがない人は、中々指図ができない。だから、まずは自分でやってみること。すると、雰囲気が分かってくる。能力も高まってくる。能力を伝えること。会社は、社長の器以上にはならない。グループも、リーダーの器以上にはならない。グループリーダーは、積極的にスキルを上げる努力をしないとダメ。年齢が上がると所得が上がってくる。それ以上の仕事をしないとダメ。
学生時代に、ガソリンスタンドでアルバイトをしていた。60近くの人が1人いたが、若い人たちは「なんであの人は働かないのか?もっと走れ」とか言っていた。「あの人は自分より給料が高い」という声も必ず出ていた。若い店長が入ってきたときに、洗車が無料だったのを、お金を取るように提案した。その結果、離れるお客さんもいたが成功した。世の中、労働の対価でお金を取らないことはあり得ない。この間、ガソリンスタンドへ行って機械洗車してもらったら、1000円取られた。そう考えると、仕事を自分でやってみて、その対価が必要なのかどうか。労働の対価がいくらの価値なのか。これをやらないとダメ。
もう一つ、効率よく動くということ。リーダーは、効率よく稼ぐ仕組みを考えなければいけない。細かい指図をしながら全体的な効率化を図って、仕事に結びつけること。会議は会議で重要。経理の会議で出たことを、PMに流したりしている。
自分は、頭の中は同じペース。18歳のときから。時間で結果を出す価値について、いつも意識している。こういう意識を持つ人と持たない人では大きな違いが出てくる。ダラダラとしている人と比べたら、大きな違いが出てくる。ずっと角度を変えないで上に昇っていると、10年経ったらとてつもない違いが出るのに決まっている。40、50代の人がどんどんスピンアウトさせられている理由は、こういうことを気にしないで生きてきたから。どこかの段階で直さなければダメ。やっていれば、リーダーとしての素養が身につくようになる。まずは、リーダーの人がリーダーと思って動くこと。今回もリーダーを選任していろいろやっているが、リーダーは仕事ができないと、下の人は付いてこない。マネージャーはマネージャーとしてマネジメントしていかないとダメ。どうやって収益を上げ、経費を下げていくかを考えないと。
QRコードでも検索できるようになりました!
セミナー動画、QRコードから
不動産投資が他の投資と比べてリスクが低いのに、なぜ失敗する人が多いのか。弊社代表の倉橋は、2009年に『不動産投資、成功の方程式』(朝日新書)を通じて不動産投資の基礎的な理論を広め、不動産投資の健全性と安全性を確保するための手法を明示し、不動産投資に関する誤りを起こさないよう警告もしてきました。にもかかわらず、昨今では不動産投資や詐欺的な運営会社の破綻、さらには金融機関の不祥事などのトラブルが頻発しています。CFネッツが積み上げてきた不動産投資の文化を、誤った人たちによって毀損されている現状を考え「不動産とお金の話」と題したセミナーを開催することになりました。ぜひお越しください。、
ちなみに三崎&大船で和食職人、見習い、スタッフを募集中!
詳細は下記のユーチューブで
※ 最近のオンラインセミナーはこちら
↑ 人気ブログランキング10位以内へ!
個別相談の申し込みは 0120-177-213 まで。
倉橋の著書&DVDはこちら
?? なぜ、日本人は豊かにならないのか。
オンラインセミナーです!
簡単、すばやく、匿名で投資用マンションがいくらで売れるかわかります。
いつも支払ってくれる人から、いきなり支払が途絶えた。必ず支払うと約束していた人から、支払が一切なく、連絡も取れない。このような事態に直面したとき、どう対応しますか?諦めてしまう前に、少し待ってください。もしかしたら、その未払金を回収できるかもしれません。本講座では、不動産会社の督促部門に所属する現場責任者の片岡雄介が、実際に直面し、解決した様々な事例を基に皆様へ解説いたします。
◆詳細・お申込みはこちらから
不動産投資に興味がありますと、仰る方に理由を聞くと「将来の年金不安や副業の為」に、という答えが多く返ってきます。いざ始めようとしたときに、どのように進めていけば良いのか、どんな物件を選べば良いのかなど、ご自身できちんと理解することで不動産投資のリスクを低くすることができます。今回のセミナーでは不動産投資のリスクと注目すべきポイントをお伝えします。ご自身にあった物件選定方法と目標設定を明確にし、目標達成に向けた投資をはじめましょう!
◆詳細・お申込みはこちらから
2019年度の下半期はどのような融資スタンスでの取り組みができるのでしょうか。各金融機関の融資条件と傾向、融資を受ける為のポイントとは。利回りと借り入れコストからイールドギャップを見て、現在のレバレッジ効果を検証。今の情勢でできるアパート投資と収益物件の適正価格を知るための計算法とは。そして、必ず抑えておきたいアパート投資のリスクとリターン、物件の見方・考え方について、基礎から応用までをしっかりと学ぶことができます。
◆詳細・お申込みはこちらから
本講義では、 良質な収益物件の選定方法を学んでいただくことが目標に、少しでも早く決断するための判断材料・購入申込から1番手を押さえるための方法をお伝えし、実際に弊社で成約した物件を具体例にあげ感覚を養って頂く講義となっています。投資分析による理論的な考え方はもちろん、感覚的にイメージを掴んでいただくことを趣旨にしていますので、不動産投資が初めての方でもわかり易い内容となっています。
入居者ニーズの調査目的は、首都圏の賃貸住宅契約者の設備や仕様、住まいに対する認識を明らかにし、今後の賃貸住宅の商品企画の参考を目的としています。2019年度版の入居者ニーズを詳しく読み解くことで賃貸市場における優位性が確保でき激化する賃貸市場を勝ち抜くことが出来ると思います。今回のセミナーはこの入居者ニーズを詳しく説明すると共に、2019年度における打つべき次の一手をお教え致します。
◆詳細・お申込みはこちらから
【最新ブログ更新情報】
仕事ができる人とできない人の違いは?
働き方改革で二極化が進む理由。さらに日本経済は弱体化が進む。
働き方改革。様々な事情に対応できる会社作りを目指します!
税金の仕組みは、おかしくない?
今後の日本経済を鑑みると、中小企業は資産防衛が必要だ!
不動産って、古くなったら価値が下がるのか?今後、首都圏で投資するには?
今年も無事に決算が終わりました!
歴史を塗り替える仕事。
フィナンシャルリテラシーの欠如(3)
また、やってしまった!
フィナンシャルリテラシーの欠如。その2
フィナンシャルリテラシーの欠如。
2019年09月20日
相続対策の具体策(その1)。前回の続き、お話しします!
基礎知識 オンライン相続セミナー
第二回 具体策編 その1
CFネッツプレゼンツ倉橋隆行オンラインセミナーということで、相続対策についてのオンラインセミナーを行います。
前回は、相続対策の基本編をお話しました。今回は第2回目。
具体策編のその1
相続対策はどうするのか?
今回は3つの具体策について話をさせていただきます。
本日も応援していただけるとありがたいです。
順位が上がる仕組みになっています。
まずは、応援の一押しを!
不動産投資ランキングへ
↑応援して頂くと更新の励みになります!
;
QRコードでも検索できるようになりました!
※ 朝礼等の動画はこちら
セミナー動画、QRコードから
※ セミナー動画チャンネルはこちら
ご視聴の上、チャンネル登録をお願いします!
ちなみに三崎&大船で和食職人、見習い、スタッフを募集中!
詳細は下記のユーチューブで
人気ブログランキング
↑ 人気ブログランキング10位以内へ!
応援のクリックをよろしく!
個別相談申し込みは 0120-177-213 まで。
倉橋の著書&DVDはこちら
10名限定のセミナーになります。
👇 なぜ、日本人は豊かにならないのか。
オンラインセミナーです!
◆詳細・お申込みはこちらから
いつも支払ってくれる人から、いきなり支払が途絶えた。必ず支払うと約束していた人から、支払が一切なく、連絡も取れない。このような事態に直面したとき、どう対応しますか?諦めてしまう前に、少し待ってください。もしかしたら、その未払金を回収できるかもしれません。本講座では、不動産会社の督促部門に所属する現場責任者の片岡雄介が、実際に直面し、解決した様々な事例を基に皆様へ解説いたします。
◆詳細・お申込みはこちらから
不動産投資に興味がありますと、仰る方に理由を聞くと「将来の年金不安や副業の為」に、という答えが多く返ってきます。いざ始めようとしたときに、どのように進めていけば良いのか、どんな物件を選べば良いのかなど、ご自身できちんと理解することで不動産投資のリスクを低くすることができます。今回のセミナーでは不動産投資のリスクと注目すべきポイントをお伝えします。ご自身にあった物件選定方法と目標設定を明確にし、目標達成に向けた投資をはじめましょう!
◆詳細・お申込みはこちらから
2019年度の下半期はどのような融資スタンスでの取り組みができるのでしょうか。各金融機関の融資条件と傾向、融資を受ける為のポイントとは。利回りと借り入れコストからイールドギャップを見て、現在のレバレッジ効果を検証。今の情勢でできるアパート投資と収益物件の適正価格を知るための計算法とは。そして、必ず抑えておきたいアパート投資のリスクとリターン、物件の見方・考え方について、基礎から応用までをしっかりと学ぶことができます。
◆詳細・お申込みはこちらから
【最新ブログ更新情報】
働き方改革で二極化が進む理由。さらに日本経済は弱体化が進む。
働き方改革。様々な事情に対応できる会社作りを目指します!
税金の仕組みは、おかしくない?
今後の日本経済を鑑みると、中小企業は資産防衛が必要だ!
不動産って、古くなったら価値が下がるのか?今後、首都圏で投資するには?
今年も無事に決算が終わりました!
歴史を塗り替える仕事。
フィナンシャルリテラシーの欠如(3)
また、やってしまった!
フィナンシャルリテラシーの欠如。その2
フィナンシャルリテラシーの欠如。