2006年07月04日
いよいよ宅建受験キックオフ!
いよいよ、宅建試験の受験申込みが開始となる。
◆インターネットでの申込み受付期間は 7月 3日(月)午前9時30分から7月18日(火)午後9時59分まで
◆郵送申込みは 7月3日(月)から7月31日(月)(消印有効)までとなっている。
今年受験を考えている人は、申し込みをしなければ、当然、受験できないので注意が必要だ。
当社では、新卒を含めて8名が受験することになっており、当社では宅建取得は必須だ。
先日、某不動産会社の社長と話をした際、当社では宅建を持っていないのが3人しかいないといったら、かなり驚いており、一般の不動産業者では、宅建を持っている人を採用するのに苦労している、とのことだった。
不動産業者ではないのに宅建資格をもっている人が多い反面、不動産業者であるのに宅建資格をもっていない人が多い、というのも、どうも矛盾を感じざるを得ない。
不動産業務を行っているのに、宅建資格すら取っていなくて、果たしてちゃんと仕事ができているのか疑問な職業である。
不動産業者の質的向上を図る意味で、やはり営業に従事する人は、最低、宅建資格くらいとっておいてもらいたいと考えている。
当社が採用している不動産綜建研究所 宅建受験通信講座は
http://fpmax-takkenmax.com/index.html
◆インターネットでの申込み受付期間は 7月 3日(月)午前9時30分から7月18日(火)午後9時59分まで
◆郵送申込みは 7月3日(月)から7月31日(月)(消印有効)までとなっている。
今年受験を考えている人は、申し込みをしなければ、当然、受験できないので注意が必要だ。
当社では、新卒を含めて8名が受験することになっており、当社では宅建取得は必須だ。
先日、某不動産会社の社長と話をした際、当社では宅建を持っていないのが3人しかいないといったら、かなり驚いており、一般の不動産業者では、宅建を持っている人を採用するのに苦労している、とのことだった。
不動産業者ではないのに宅建資格をもっている人が多い反面、不動産業者であるのに宅建資格をもっていない人が多い、というのも、どうも矛盾を感じざるを得ない。
不動産業務を行っているのに、宅建資格すら取っていなくて、果たしてちゃんと仕事ができているのか疑問な職業である。
不動産業者の質的向上を図る意味で、やはり営業に従事する人は、最低、宅建資格くらいとっておいてもらいたいと考えている。
当社が採用している不動産綜建研究所 宅建受験通信講座は
http://fpmax-takkenmax.com/index.html