2010年11月20日
と、いうことで、本日も羽田空港へ!
本日、金沢で講演。明日は、大阪で講演。
人気ブログランキング 本日も応援の一押しは
人気ブログランキング
↑ ん、ん、いきなり順位下落。
本日の順位確認は、こちらをクリック!
そんなわけで、朝から京浜急行で羽田空港に向っている。
行きは羽田空港、明日は大阪にサンダーバードで移動し、夜、新幹線で帰ってくる為、羽田空港に乗用車で行くことができない。
羽田空港まで、乗用車だと1時間でつくのだが、電車だと、何だかんだで1時間40分くらい掛かる。
この、朝の40分って、結構、大きな違いを感じてしまう。
先日、羽田空港を利用した際は、ちょうど、国際ターミナルがオープンした日にぶつかり、酷い目にあったが、今日はどうだろう。
先週の日曜日に、プレジャーボートで東京湾をクルージングした際、APECの関係で横浜港、羽田近辺は航海禁止になっていたのだが、羽田空港沖では、相変わらず工事船がいたりするから、更に羽田空港の拡張を進めることになっているのではないか。
今回の国際線就航によって、就労人口は4000人くらい増えるのではないかと予想できるから、更に羽田空港の拡張が続けば、自然、産業も人口も首都圏集中は避けられないだろう。
さて、昨日の三浦市へのプレゼンテーション。
実は、この事業が認められると、ちょっとした助成金が出ることになっている。
本来、15分程度のプレゼンテーションらしいのだが、30分に延長してもらい、かなり要点をまとめたものにし、必要性は、皆さん、賛同してもらえたようだが、質疑応答で
「この事業の必要性はわかりますが、これって、助成金がなくても進めるんでしょ」
というようなことを言われてしまった。
我々からしてみれば、わずかな助成金欲しさに事業提案しているわけではなく、あくまでも地域活性の為に行う事業であるが、費用負担する側のコストを軽減する為に助成金があれば推進力が加速するものである。
「もちろん、助成金がなくても進めていきますが、推進力として必要だと考えています」
というようなことで、質疑応答は終わった。
ん、何の意味か分からない?
その内、皆さんにはお披露目を。
「ほんと、最近、お客さんが少なくなって困っちゃうわね」
とは、昨日、行きつけの居酒屋の女将さん。
どこのお店も、だいたい同じような感想である。
実は、三浦市全体の景気が良くないし、人口も減少傾向にあるから、努力しても報われない。
また、本来の潜在的な居住性は、大変良いのだけれど、認知度がどんどん下がっている。
特に、観光ガイドの掲載スペースも減る一方で、へたをすると、観光マップからも外されたりしている。
そこで一肌脱ごうと、思っているのである。
日本全国、観光資源とサービス業の成長分野を望んでいる。
現在、事業仕分けでもご覧のとおり、政治と官僚指導で行ってきた多くのものが機能していない。
これからの日本のあり方は、民間主導型の政府運営である。
例えていえば、ソフトバンクの孫社長のように、光の道を政府系の流れから民間で行うことで、国民の利益になる方向を考える。
これは本ブログでも何度も書いているが、そもそも、インフラの整備には大量な税金を投入して行っていっるわけで、電電公社が民営化したからといって、そのインフラを独占することがおかしい。
国鉄も、郵便局も、ぜんぶそうである。
インフラの部分は、本来、政府、国民のものと判断するべきであり、運営は民間に任せるというものでなければ、常に民間が不利な立場に陥れられてしまうものである。
ちょっと話は、違ってしまったが、われわれは民間の力で、地域活性化を図る策を模索したいと考えているのである。
このビジネスモデルが立証できれば、日本全国の地域活性化に役立つものが出来ると考えている。
普通、採算ベースで考えれば、馬鹿馬鹿しいと思われるかもしれないが、誰かがやらなければダメなのである。
1から2、2から3の発想は、さほど難しいものではない。
私が好きなのは、0から1を作り出すこと。
つまり無から有を作り出すことである。
そうすれば、次世代の人たちが無理なく継承することが出来るのである。
ちょっと気合を入れてやってますので、その内、お披露目の際は、ぜひ、ご覧になってください!
あ、そろそろ蒲田で乗り換えだ。
と、送信したらパソコンがフリーズ。
いま、羽田空港に着き、熊切君と合流!
では、今日も元気に行ってきます!
人気ブログランキング 応援の一押しは
人気ブログランキング