2010年11月22日
ブログ&朝礼、結構、見てくれているんだ!
昨日、大阪で講演。その後、懇親会で大盛り上がり!
人気ブログランキング 本日も応援の一押しは
こちらをクリックしてください!
↑ やっぱり押してもらうと順位上昇!
本日の順位確認はこちらをクリックしてください!
「先生、NGの朝礼って、どんな話だったんですか」
とは、昨日、大阪講演後、懇親会に参加した人たち。
昨日は、新規の参加が多かったが、この人たちも、私のブログと朝礼を見てくれていた人たちだ。
「それって、何でNGなんですか」
私自身は、別にNGとは思っておらず、当たり前のことを当たり前といっているだけなのに、当社のセミナー事業部の連中が
「この話、結構、敵を作りすぎますのでNGです!」
と、止められている。
ま、理屈を聞けば、確かにそうなのかもしれないが、事実は事実。
そんな訳で、昨日はNG話を炸裂。
その他にも、NGの話があったのだが、一応、ひとつのNG話で盛り上がった。
日本の歴史は、うそが多い。
それらの教育は、意図的なことが多すぎ、我々はコントロールされている、という話。
この先は、NGなので、ここでは触れないが、歴史上の人物も作られている。
「で、先生、何でそんなこと分かるんですか?」
私は、社会、歴史は「2」以上取ったことがない。
なぜなら、疑わしいことは、信じないからだ。
特に、人類創生の歴史には、大いに疑問をもっており、進化論など、絶対に信じられないから、テストの際に、私の思う通りを書いて罰点をもらう。
「先生、そんなことまじめに生徒に教えるわけ?」
などと、社会の先生に食って掛かるから、落第点にはならないものの、成績などうだつが上がらない。
結局、大人になって、信じがたい歴史を紐解く為、日本各地を自分の思っている真実を証明する旅を続けたこともあった。
多分、私のほうが正しかったと自負している。
ま、そんな話で、大盛り上がりの懇親会だった!
本日は、朝から会議会議の一日。
あいかわらず、忙しい日が続く。
ところで、定休日というのが予定に入っているが、その定休日の予定に予定を上書きするのがいる。
ん〜、私の休みって、いつなのだろう?
人気ブログランキング 本日も応援の一押しは
人気ブログランキング
人気ブログランキング 本日も応援の一押しは
こちらをクリックしてください!
↑ やっぱり押してもらうと順位上昇!
本日の順位確認はこちらをクリックしてください!
「先生、NGの朝礼って、どんな話だったんですか」
とは、昨日、大阪講演後、懇親会に参加した人たち。
昨日は、新規の参加が多かったが、この人たちも、私のブログと朝礼を見てくれていた人たちだ。
「それって、何でNGなんですか」
私自身は、別にNGとは思っておらず、当たり前のことを当たり前といっているだけなのに、当社のセミナー事業部の連中が
「この話、結構、敵を作りすぎますのでNGです!」
と、止められている。
ま、理屈を聞けば、確かにそうなのかもしれないが、事実は事実。
そんな訳で、昨日はNG話を炸裂。
その他にも、NGの話があったのだが、一応、ひとつのNG話で盛り上がった。
日本の歴史は、うそが多い。
それらの教育は、意図的なことが多すぎ、我々はコントロールされている、という話。
この先は、NGなので、ここでは触れないが、歴史上の人物も作られている。
「で、先生、何でそんなこと分かるんですか?」
私は、社会、歴史は「2」以上取ったことがない。
なぜなら、疑わしいことは、信じないからだ。
特に、人類創生の歴史には、大いに疑問をもっており、進化論など、絶対に信じられないから、テストの際に、私の思う通りを書いて罰点をもらう。
「先生、そんなことまじめに生徒に教えるわけ?」
などと、社会の先生に食って掛かるから、落第点にはならないものの、成績などうだつが上がらない。
結局、大人になって、信じがたい歴史を紐解く為、日本各地を自分の思っている真実を証明する旅を続けたこともあった。
多分、私のほうが正しかったと自負している。
ま、そんな話で、大盛り上がりの懇親会だった!
本日は、朝から会議会議の一日。
あいかわらず、忙しい日が続く。
ところで、定休日というのが予定に入っているが、その定休日の予定に予定を上書きするのがいる。
ん〜、私の休みって、いつなのだろう?
人気ブログランキング 本日も応援の一押しは
人気ブログランキング
トラックバックURL
この記事へのコメント
4. Posted by 倉橋 2010年11月24日 10:45
堀川晃利さんへ
ありがとうございます!
かようなご意見、結構、勇気が出てきます。
インターネットの普及によって、虚構と現実、虚業と実業の区別がつきにくくなってきた現状においては、批判を恐れず、事実をなるべく多くの方に発信してゆくことだと思っています。
今後とも、ぜひ、引き続き、ご覧頂ければ幸いです!
ありがとうございます!
かようなご意見、結構、勇気が出てきます。
インターネットの普及によって、虚構と現実、虚業と実業の区別がつきにくくなってきた現状においては、批判を恐れず、事実をなるべく多くの方に発信してゆくことだと思っています。
今後とも、ぜひ、引き続き、ご覧頂ければ幸いです!
3. Posted by 堀川晃利 2010年11月24日 02:04
私がこんなことを言うのは非常におこがましいのですが、倉橋社長は物事の本質を掴む天才なのだと思います。本質を掴み、並はずれた発想力と問題解決能力を持っていらっしゃるので、不動産業にかかわらず、どんな業界でも大成なさるのは間違いないと思います。それと、人間性、人柄、人徳、志により大勢の人間が社長についてくるのだと思います。これらは思いますというか事実ですね。セミナー、ブログ、朝礼と拝見させて頂いていますが、政治、経済、社会、ビジネス、教育等、全てをニュートラルな視点で見られており、目からウロコが落ちるばかりです。ここ最近は特に、賛否両論出るであろう発言を臆せずされており、大変勉強になっています。私は賛同、納得するばかりです。有名な話かもしれませんが、石原都知事も『学校の先生の言うことなど信じるな(聞くなだったかな?)。』と子供たちに言っていたそうですね。社長が教育論についての執筆をしてくださることを心から期待しています!
2. Posted by 倉橋 2010年11月23日 12:24
kamochanさんへ
疑問に対して答えられない、あるいは、そもそも疑わしいことが教科書に書いてあっても疑問をもたない先生に対して信用できなかった、ということです。
学校の先生全部ではなく、教育熱心な先生は「教科書には、こう書いてあるけど、私はこう思っている。ただ、試験にはこの部分はこう書かないと落第点だからな」といっていた先生がいて、子供心に信用できた。そして話が面白かった。
また、子供のころは、よく職員室に呼ばれて、詳細を議論したこともあって、納得できるまで付き合ってくれる先生も多くいた。
誤解を恐れず申し上げると、最近、新たに浮上している教科書の問題なども、もう少し、教育の現場で議論したほうが良いのではないかと考えています。
疑問に対して答えられない、あるいは、そもそも疑わしいことが教科書に書いてあっても疑問をもたない先生に対して信用できなかった、ということです。
学校の先生全部ではなく、教育熱心な先生は「教科書には、こう書いてあるけど、私はこう思っている。ただ、試験にはこの部分はこう書かないと落第点だからな」といっていた先生がいて、子供心に信用できた。そして話が面白かった。
また、子供のころは、よく職員室に呼ばれて、詳細を議論したこともあって、納得できるまで付き合ってくれる先生も多くいた。
誤解を恐れず申し上げると、最近、新たに浮上している教科書の問題なども、もう少し、教育の現場で議論したほうが良いのではないかと考えています。
1. Posted by kamochan 2010年11月22日 21:09
安サラリーマンの先生なんて信じなかったってことでしょうか?