2015年06月30日
コンサルティングとは、成功するためのノウハウ。
だから、実際やったことでしか評価はされない。

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
コンサルティングって自分でやったことのノウハウなわけだよね。
やってきたことが人の役に立つのがコンサル。
我々は実際にやった仕事や店が成功しているよね。
うちと付き合っているオーナーさんと別の会社と付き合っているお客さんとのステータスの違いは、CFネッツは相続対策もできるし、税理士もいる。
CFネッツという顧客ブランドがある。
不動産も資産だから、資産を預ける会社として適切かどうか?
会社の信用力とお客さんの信用力が一緒になって歩きだしていく。
たとえば、金融機関がCFネッツが管理する物件だったら融資してくれるようになった。
会社のブランド、信用力。
それは積み上げてきた仕事の結果。
積み上げてきた仕事というのは信用の度合い。
実際に評価されている事実があるから、サービスを提供できる仕組みを作れる。
テナントを自分たちで作り上げて店舗を作っていったらどうなるか。
いろいろ含めると2万数千人のお客さんがいる、この人達が系列店を利用していくことによって色んなモノが売れるようになる。
次のビジネスとしてテナントの管理、サービスをやるというのは総合的なコンサルが出来なければならない。
有る仕事を持ってくるだけは仲介の仕事、だからレベルを上げるには自分で店をやるのも一つの方法。
次のマーケットに早めに着手して、このブランドを大きくしていく。
実業の中で収益を上げる。
次のステップ、言ったからにはやる。
口に出したことは約束だから、それは守る。
一つ一つの仕事を積み上げていくのは大事なことだから。
やらないとノウハウは身につかない。自分がやらないと。
当事者意識を持ってやってください。
追加講演、決定!

詳細:お申込はこちらから

株式会社シー・エフ・ネッツ副社長の木内哲也著「マンガでわかる!はじめての不動産投資」を住宅新報社より2015年3月27日(金)に発売いたしました。今回は新刊の出版を記念し、横浜・大阪・名古屋・東京の4ヶ所で出版記念講演を行います。
CCIM(米国認定商業不動産投資顧問資格)CPM(米国公認不動産経営管理士)など不動産に係る10の資格を持つ木内哲也が、わかりやすさを重点に不動産投資を進めていくうえで最低限気を付けなければならないこと、不動産会社の選び方、より良い情報を習得するためのノウハウなど資産形成に長年携わってきた経験をもとに、これからどのように不動産投資を進めていくかをパートナー目線で解説します。
「興味があるけれど、計算式や理論、数字の羅列に嫌になってしまった」
「難しそうでよくわからない」
等、いままで不動産投資に躊躇していた方に、ぜひご参加いただきたい初級入門セミナーです。
【講義内容】
■不動産投資とは
■現在の不動産市場
■何から始める不動産
■金融機関の移り変わり
■今できる不動産投資
■金融機関選びのポイント
■不動産会社選びのポイント
◆詳細・お申込みはこちらから!

相続財産が全て金融資産ならば、相続税対策は必要無いかもしれません。相続した財産のうちから相続税を支払って、残った金融資産を相続人の間で分ければよいだけです。でも、相続財産の大部分が不動産である場合はどうでしょうか?
相続税を支払うために、不動産を売却しなければならなくなります。相続税納付期限は相続発生時から10ヶ月しかありません。どうしても、売りやすい不動産から売却していくことになってしまいます。相続税を支払った後に残った不動産は価値の無いものばかり、なんてことになりかねません。ただ、相続税対策が必要になってしまう根源が不動産である一方、相続税に最も効くのも不動産を利用した相続税対策です。
今回のセミナーでは、1000件以上の相続対策に携わってきた講師が
・不動産を利用した相続税圧縮の理論
・保有不動産の仕分方法
・相続対策のための不動産投資をするべきか、どうかの判断基準
の3点についてご説明させていただきます。
◆詳細・お申込みはこちらから!

今、不動産投資を取り巻く環境は大きな変化の渦中にあります。「市場や環境の変化にどう対処していくか」そして、そのための「原理・原則の理解」は投資家にとって欠かせないものとなっています。
新築・中古、一棟・区分、都心・地方、フルローン・現金買いあるいは駐車場・商業店舗・太陽光発電・借底地・再建築不可など様々な選択肢について、その特徴と優位性・問題点・使い方について「不動産投資の正体<改訂版>」著者が解説します。
◆詳細・お申込みはこちらから!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
コンサルティングって自分でやったことのノウハウなわけだよね。
やってきたことが人の役に立つのがコンサル。
我々は実際にやった仕事や店が成功しているよね。
うちと付き合っているオーナーさんと別の会社と付き合っているお客さんとのステータスの違いは、CFネッツは相続対策もできるし、税理士もいる。
CFネッツという顧客ブランドがある。
不動産も資産だから、資産を預ける会社として適切かどうか?
会社の信用力とお客さんの信用力が一緒になって歩きだしていく。
たとえば、金融機関がCFネッツが管理する物件だったら融資してくれるようになった。
会社のブランド、信用力。
それは積み上げてきた仕事の結果。
積み上げてきた仕事というのは信用の度合い。
実際に評価されている事実があるから、サービスを提供できる仕組みを作れる。
テナントを自分たちで作り上げて店舗を作っていったらどうなるか。
いろいろ含めると2万数千人のお客さんがいる、この人達が系列店を利用していくことによって色んなモノが売れるようになる。
次のビジネスとしてテナントの管理、サービスをやるというのは総合的なコンサルが出来なければならない。
有る仕事を持ってくるだけは仲介の仕事、だからレベルを上げるには自分で店をやるのも一つの方法。
次のマーケットに早めに着手して、このブランドを大きくしていく。
実業の中で収益を上げる。
次のステップ、言ったからにはやる。
口に出したことは約束だから、それは守る。
一つ一つの仕事を積み上げていくのは大事なことだから。
やらないとノウハウは身につかない。自分がやらないと。
当事者意識を持ってやってください。
追加講演、決定!

事業拡大を図りたい方に是非聞いていただきたいセミナーです。 | |
不動産投資を進めていくと、おのずと累進課税の増税と相続対策にぶつかることになる。私自身、まだ若かりし頃に不動産投資を進め、40歳を越える頃には、気が付けば5億円以上の不動産に投資していた。サラリーマン時代には所得も向上し、不動産所得も増え続け、将来的な老後には全くの不安を感じてもいなかった。 ところが、である。資産を拡大させるには、不動産投資は明らかに有利なのだが、拡大させればさせるほど、総合所得で所得税がとてつもなく拡大し、さらに純資産は過剰になり、相続対策を意識せざるをえなくなる。気が付いてみれば、当社に相続対策で相談に来る人達以上の資産を築きあげてしまったが、振り返ってみるともっと早くからやっておかなくてはならなかったことが沢山あったことに気付いた。 世の中には、相続対策の仕事をしている人達が多くいるが、その中で自ら相続対策が必要なほどの資産を持っている人はいない。世の中には、不動産投資を勧めている人たちは多くいるが、その人達に事業的規模で行っている人は非常に少ない。世の中には、経営コンサルタントと名乗る人達は多くいるが、その人たちに事業で成功した人は皆無である。 私自身、実業でも不動産投資でも成功してきたが、唯一最初にやっておけばよかったと思われること。それは、不動産投資も事業と捉えて資産の拡大を図ればよかった、ということを本講演でお話ししたいと思います。 やってみてわかった「不動産投資法人」のメリット。今後、事業拡大を図りたいひとはぜひご参加ください。 |
詳細:お申込はこちらから

株式会社シー・エフ・ネッツ副社長の木内哲也著「マンガでわかる!はじめての不動産投資」を住宅新報社より2015年3月27日(金)に発売いたしました。今回は新刊の出版を記念し、横浜・大阪・名古屋・東京の4ヶ所で出版記念講演を行います。
CCIM(米国認定商業不動産投資顧問資格)CPM(米国公認不動産経営管理士)など不動産に係る10の資格を持つ木内哲也が、わかりやすさを重点に不動産投資を進めていくうえで最低限気を付けなければならないこと、不動産会社の選び方、より良い情報を習得するためのノウハウなど資産形成に長年携わってきた経験をもとに、これからどのように不動産投資を進めていくかをパートナー目線で解説します。
「興味があるけれど、計算式や理論、数字の羅列に嫌になってしまった」
「難しそうでよくわからない」
等、いままで不動産投資に躊躇していた方に、ぜひご参加いただきたい初級入門セミナーです。
【講義内容】
■不動産投資とは
■現在の不動産市場
■何から始める不動産
■金融機関の移り変わり
■今できる不動産投資
■金融機関選びのポイント
■不動産会社選びのポイント
◆詳細・お申込みはこちらから!

相続財産が全て金融資産ならば、相続税対策は必要無いかもしれません。相続した財産のうちから相続税を支払って、残った金融資産を相続人の間で分ければよいだけです。でも、相続財産の大部分が不動産である場合はどうでしょうか?
相続税を支払うために、不動産を売却しなければならなくなります。相続税納付期限は相続発生時から10ヶ月しかありません。どうしても、売りやすい不動産から売却していくことになってしまいます。相続税を支払った後に残った不動産は価値の無いものばかり、なんてことになりかねません。ただ、相続税対策が必要になってしまう根源が不動産である一方、相続税に最も効くのも不動産を利用した相続税対策です。
今回のセミナーでは、1000件以上の相続対策に携わってきた講師が
・不動産を利用した相続税圧縮の理論
・保有不動産の仕分方法
・相続対策のための不動産投資をするべきか、どうかの判断基準
の3点についてご説明させていただきます。
◆詳細・お申込みはこちらから!

今、不動産投資を取り巻く環境は大きな変化の渦中にあります。「市場や環境の変化にどう対処していくか」そして、そのための「原理・原則の理解」は投資家にとって欠かせないものとなっています。
新築・中古、一棟・区分、都心・地方、フルローン・現金買いあるいは駐車場・商業店舗・太陽光発電・借底地・再建築不可など様々な選択肢について、その特徴と優位性・問題点・使い方について「不動産投資の正体<改訂版>」著者が解説します。
◆詳細・お申込みはこちらから!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!