2018年09月12日
アパート経営で、面倒くさい人の話。
FMヨコハマ「ここが知りたい不動産」での質問です!
・「親から引き継いだアパートの住人に困っています。酔っ払って騒いで近隣とトラブルを起こしたり、家賃も遅れ気味で毎月催促しないと払ってくれないのですが、行くたびに大声を上げて「大家に苛められている」とか「そのうち殺される、そのときは大家が犯人だ」とか騒ぎ出します。もう限界です。こういうことなら管理をどこかに任せたいのですが、倉橋さんの会社では問題のある住人がいても管理をお願いしてもらえるのでしょうか。」
人気ブログランキング
お、順位が回復してきた!
ありがとうございます!
↓ 今日も応援のひと押しを!
不動産投資ランキングへ
↑ 応援して頂くと更新の励みになります
↑ まずは、応援の一押しを!
古くからの大家さんの場合、このようなトラブルを抱えている人は多いです。
このような人は、大家さんに嫌がらせでプレッシャーをかければ勘弁してもらえると思っています。
だいたい多くの大家さんは、このような人に対しては面倒くさい、あるいはこのように近所に騒がれるのを嫌になって手続きを止めてしまいますから、このようなひとはつけあがるだけです。
このような人の場合、そのままこの物件に残られても近所迷惑ですから、契約解除して、明渡の債務名義を取る必要があります。
解決の方法としては、まず、債務名義を取るようにします。
債務名義とは、債権の存在を証明し、裁判所が強制執行をしても良いと許可された文書のことです。
これには、賃料を支払えという金銭債務の債務名義と、建物を明け渡せという建物明渡債務の債務名義があります。
賃料の滞納が3ヶ月になったころに、まずは内容証明郵便で一括して支払え、支払わない場合は本契約を解除するとの督促付契約解除通知を出します。
当然、1ヶ月払えない人は3か月分支払えないので、その契約解除の基づき、裁判所に建物明け渡し請求訴訟を提起します。
だいたいこのような人の場合、裁判所に出てきませんが、出てきたとしても裁判所で話し合う訳ですから問題解決も早いし、約束を守らせることもできます。
そして、裁判で建物明渡の判決が出れば、強制執行といって、この人を強制的に退去させることができます。
一般の人は強制執行というのを具体的に体験していませんが、現場は結構、すさまじいです。
だいたい2時間くらいで中の荷物を強制的に出してしまい、本人もこの後は建物に入ることができません。
アマゾンのキンドルで発売されている私の著書
「不動産投資の失敗とトラブル処理!不動産コンサルタント始末記 =詐欺」
には、その強制執行の怖さが書かれています。
※ 「不動産投資の失敗とトラブル処理!不動産コンサルタント始末記 =詐欺」はこちら
これは小冊子でも発売していますが、セミナーに参加した方には差し上げます。
また、賃貸トラブルについては、今回発売されました「賃貸トラブル解決のプロと弁護士がこっそり教える賃貸トラブル解決の手続と方法」(プラチナ出版)をご覧いただければと思います。
また、トラブル発生後の賃貸管理業務の引き受けも行っています。
当社には弁護士もおりますので、トラブル解決にかかるスピードも速いですし、既に裁判が前提であれば引き受けすることもできます。
一度、お電話をいただければと思います。
個別相談申し込みは 0120-177-213 まで。
倉橋の著書&DVDはこちら
↓ いよいよ今週、第1弾のセミナー開催!
・「親から引き継いだアパートの住人に困っています。酔っ払って騒いで近隣とトラブルを起こしたり、家賃も遅れ気味で毎月催促しないと払ってくれないのですが、行くたびに大声を上げて「大家に苛められている」とか「そのうち殺される、そのときは大家が犯人だ」とか騒ぎ出します。もう限界です。こういうことなら管理をどこかに任せたいのですが、倉橋さんの会社では問題のある住人がいても管理をお願いしてもらえるのでしょうか。」
人気ブログランキング
お、順位が回復してきた!
ありがとうございます!
↓ 今日も応援のひと押しを!
不動産投資ランキングへ
↑ 応援して頂くと更新の励みになります
↑ まずは、応援の一押しを!
古くからの大家さんの場合、このようなトラブルを抱えている人は多いです。
このような人は、大家さんに嫌がらせでプレッシャーをかければ勘弁してもらえると思っています。
だいたい多くの大家さんは、このような人に対しては面倒くさい、あるいはこのように近所に騒がれるのを嫌になって手続きを止めてしまいますから、このようなひとはつけあがるだけです。
このような人の場合、そのままこの物件に残られても近所迷惑ですから、契約解除して、明渡の債務名義を取る必要があります。
解決の方法としては、まず、債務名義を取るようにします。
債務名義とは、債権の存在を証明し、裁判所が強制執行をしても良いと許可された文書のことです。
これには、賃料を支払えという金銭債務の債務名義と、建物を明け渡せという建物明渡債務の債務名義があります。
賃料の滞納が3ヶ月になったころに、まずは内容証明郵便で一括して支払え、支払わない場合は本契約を解除するとの督促付契約解除通知を出します。
当然、1ヶ月払えない人は3か月分支払えないので、その契約解除の基づき、裁判所に建物明け渡し請求訴訟を提起します。
だいたいこのような人の場合、裁判所に出てきませんが、出てきたとしても裁判所で話し合う訳ですから問題解決も早いし、約束を守らせることもできます。
そして、裁判で建物明渡の判決が出れば、強制執行といって、この人を強制的に退去させることができます。
一般の人は強制執行というのを具体的に体験していませんが、現場は結構、すさまじいです。
だいたい2時間くらいで中の荷物を強制的に出してしまい、本人もこの後は建物に入ることができません。
アマゾンのキンドルで発売されている私の著書
「不動産投資の失敗とトラブル処理!不動産コンサルタント始末記 =詐欺」
には、その強制執行の怖さが書かれています。
※ 「不動産投資の失敗とトラブル処理!不動産コンサルタント始末記 =詐欺」はこちら
これは小冊子でも発売していますが、セミナーに参加した方には差し上げます。
また、賃貸トラブルについては、今回発売されました「賃貸トラブル解決のプロと弁護士がこっそり教える賃貸トラブル解決の手続と方法」(プラチナ出版)をご覧いただければと思います。
また、トラブル発生後の賃貸管理業務の引き受けも行っています。
当社には弁護士もおりますので、トラブル解決にかかるスピードも速いですし、既に裁判が前提であれば引き受けすることもできます。
一度、お電話をいただければと思います。
個別相談申し込みは 0120-177-213 まで。
倉橋の著書&DVDはこちら
【最新ブログ更新情報】
↓ いよいよ今週、第1弾のセミナー開催!
6月、7月に東京・大阪で開催し、大好評のうちに終了しましたプラチナ出版の新刊『賃貸トラブル解決のプロと弁護士がこっそり教える 賃貸トラブル解決の手続と方法』出版記念講演。今回、監修者であるCFネッツグループ代表・倉橋による追加講演が決定いたしました!賃貸仲介・管理の画一的な業務整備がなされていなかった20数年前に、業界で初めてそれらのマニュアルを作成し出版したのを皮切りに、1998年には「賃貸トラブル110番」(にじゅういち出版)を執筆した監修者が、プロパティマネジメント業務の真髄をお伝えします。この機会に是非、ご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから
「昼間は忙しくて参加できない」という方向けに区分マンション投資を得意とする現役のコンサルタント陣が実務に必要な要素を4つのカテゴリに分けて解説させていただきます。90分セミナーなので、お仕事帰りや日中忙しい方もサクッとご参加できます。各講義内容は“シンプルに、わかりやすく”をモットーにまとめましたので、初心者の方も安心。
投資家の年代によって、目的によって、不動産投資のスタンスはもちろん変わってきます。
基本的に不動産投資とはコツコツと築き上げていくもの。ゴールまでの道中で、誤った選択をしてしまうと、それまで築いたものが崩れてしまうこともあり得ます。
本セミナーでは、そんな「誤った選択を避けたい」、「より良い投資計画を進めたい」という方に向けて、アパート建売業者で、多種多様な物件を取り扱ってきた小川が、アパート投資手法の選び方・投資計画の立て方をお伝えします。ご自身に合った目標設定とゴールへの道のりを具体的にイメージして頂けるよう、お話させて頂きますので、素人・玄人の方どなたでも是非ご参加ください。
不動産投資分析のお供といえばこれ!「金融電卓」不動産投資を行う上で大切な投資指標を学びながら、金融電卓を使用し、投資分析を学んでいただきます。
実際に受講する方々と例題を元に進めていきますので、無理なく習得が可能です。
不動産価格が高騰する中、パッと見の利回りにだまされて購入しないために!
是非とも受講をオススメいたします。復習に嬉しい分析マニュアル付。その他にも参加特典満載!
いま売ったらいくらで売却できますか?」とは、最近特に多いご相談のひとつ。
売却したことによって売却益が得られるとしても、「売りましょう」となることもあれば、「売らない方が良いよ」という提案をさせて頂くことが多いのです。
「それはナゼ?」という理由を、ロジカルに解説させて頂く本セミナー、アパートやマンションなど、何かしらの不動産売却を検討中の方は必見です。
◆詳細・お申し込みはこちらから
既にアパートを建てられた方、これからアパートを建てたいと思っている方、今後どのようなアパートを建てたいとお考えですか?
「新築」が「中古」になった時に他物件にはない「付加価値のある物件」にすることで経年劣化に伴う様々なリスク回避が可能となります。その「付加価値」とは何か?CFネッツグループの総合力があるからこそできるアパート建築を、具体的にお話し致します。