2018年09月18日
サブリース、強化します!
何でこの時期に?と思われるかもしれませんが、始まりました。
人気ブログランキング
また、ちょっと順位後退。
それは、応援のクリックを押していない人が
いるからなのではないか?
↓ 今日も応援のひと押しを!

不動産投資ランキングへ

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります
↑ まずは、応援の一押しを!
↑ 10月にも行います!
結構、知られてないが、当社でもサブリース、しています!
サブリース、というと、あのスマートデイズをはじめとする会社の悪質な商売のようなダーティなイメージが定着してしまっていますが、当社の場合は大きく異なります。
たとえば、最近、なかなか物件が買えない、あるいは良い物件が出たので買おうと思ったがローンが通らない、という現象が起きています。
実は、これらの中には、その人に問題があるのではなく、その物件を仲介する会社、その売主、そして管理会社に問題があってローンが借りられないということに気づいていない人が多い。
現在、金融機関は、例のスルガ銀行の問題で、金融監督庁から様々な指導を受けています。
すると、ちょっとアパートローン、出しすぎじゃないか?と言われれば、ちゃんとした対応をアピールしなくてはなりません。
この会社の取引では、ひとつもトラブルはないし、不正もないということであれば、その取引を優先して取り組むわけです。
会社の信用力は、帝国データバンクや商工リサーチの評点で判断されることが多いです。
当社の場合、CFネッツもCFビルマネジメントも50点の後半。
大体の不動産会社は、50点以下だから、ちょっと怪しまられます。
さらに賃貸管理会社では、50点以下だと厳しい評価がなされます。
せっかく融資を受けるひとの属性はよいのに、購入する物件を管理する会社が危ないとなれば、融資はつきません。
「なんで融資ができないのか」
と聞いたところで
「総合的な判断です!」
と帰ってくるばかりである。
そこで当社のサブリースである。
正確には、マスターリースというが、当社CFビルマネジメントで借り上げて賃貸する事業である。
この場合、CFビルマネジメントの信用力が加算されるから、普通のサラリーマンでも投資がしやすくなる。
もちろんローンを組む人の属性も見られるが、金融機関としてみれば融資がしやすくなるし、安心なのだ。
随分前だが、ある方の事業計画が、ローンがつかずにとん挫した。
結構な地主さんだったが、過剰な借入金の為、融資がつかなかったのだが、CFビルマネジメントが融資期間中のマスターリースを引き受けてくれるなら貸し出してもよいという条件でクリアすることができた。
現在も、当初の約束通りの賃料を支払っている。
つまり、この時期、このマスターリースで、他業者との差別化を加速させる。
もちろん、すべての物件を借り上げるわけではないが、当社が勧める物件であれば積極的に借り上げようと考えている。
ぜひ、担当者にご相談ください!
もちろん、今後、新たに不動産投資を行おうと考え、しかし空室リスクや賃貸住宅経営リスクは負いたくないという方にはお勧め。
ぜひ、個別相談にお越しください!
個別相談申し込みは 0120-177-213 まで。
あ、そうそう。
賃貸トラブル関係の世戸弁護士の個別相談を受付中!
弁護士の無料相談会を行っている。
個別相談申し込みは 0120-177-213 まで。
倉橋の著書&DVDはこちら
人気ブログランキング
また、ちょっと順位後退。
それは、応援のクリックを押していない人が
いるからなのではないか?
↓ 今日も応援のひと押しを!
不動産投資ランキングへ

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります
↑ まずは、応援の一押しを!
↑ 10月にも行います!
結構、知られてないが、当社でもサブリース、しています!
サブリース、というと、あのスマートデイズをはじめとする会社の悪質な商売のようなダーティなイメージが定着してしまっていますが、当社の場合は大きく異なります。
たとえば、最近、なかなか物件が買えない、あるいは良い物件が出たので買おうと思ったがローンが通らない、という現象が起きています。
実は、これらの中には、その人に問題があるのではなく、その物件を仲介する会社、その売主、そして管理会社に問題があってローンが借りられないということに気づいていない人が多い。
現在、金融機関は、例のスルガ銀行の問題で、金融監督庁から様々な指導を受けています。
すると、ちょっとアパートローン、出しすぎじゃないか?と言われれば、ちゃんとした対応をアピールしなくてはなりません。
この会社の取引では、ひとつもトラブルはないし、不正もないということであれば、その取引を優先して取り組むわけです。
会社の信用力は、帝国データバンクや商工リサーチの評点で判断されることが多いです。
当社の場合、CFネッツもCFビルマネジメントも50点の後半。
大体の不動産会社は、50点以下だから、ちょっと怪しまられます。
さらに賃貸管理会社では、50点以下だと厳しい評価がなされます。
せっかく融資を受けるひとの属性はよいのに、購入する物件を管理する会社が危ないとなれば、融資はつきません。
「なんで融資ができないのか」
と聞いたところで
「総合的な判断です!」
と帰ってくるばかりである。
そこで当社のサブリースである。
正確には、マスターリースというが、当社CFビルマネジメントで借り上げて賃貸する事業である。
この場合、CFビルマネジメントの信用力が加算されるから、普通のサラリーマンでも投資がしやすくなる。
もちろんローンを組む人の属性も見られるが、金融機関としてみれば融資がしやすくなるし、安心なのだ。
随分前だが、ある方の事業計画が、ローンがつかずにとん挫した。
結構な地主さんだったが、過剰な借入金の為、融資がつかなかったのだが、CFビルマネジメントが融資期間中のマスターリースを引き受けてくれるなら貸し出してもよいという条件でクリアすることができた。
現在も、当初の約束通りの賃料を支払っている。
つまり、この時期、このマスターリースで、他業者との差別化を加速させる。
もちろん、すべての物件を借り上げるわけではないが、当社が勧める物件であれば積極的に借り上げようと考えている。
ぜひ、担当者にご相談ください!
もちろん、今後、新たに不動産投資を行おうと考え、しかし空室リスクや賃貸住宅経営リスクは負いたくないという方にはお勧め。
ぜひ、個別相談にお越しください!
個別相談申し込みは 0120-177-213 まで。
あ、そうそう。
賃貸トラブル関係の世戸弁護士の個別相談を受付中!
弁護士の無料相談会を行っている。
個別相談申し込みは 0120-177-213 まで。
倉橋の著書&DVDはこちら
【最新ブログ更新情報】
6月、7月に東京・大阪で開催し、大好評のうちに終了しましたプラチナ出版の新刊『賃貸トラブル解決のプロと弁護士がこっそり教える 賃貸トラブル解決の手続と方法』出版記念講演。今回、監修者であるCFネッツグループ代表・倉橋による追加講演が決定いたしました!賃貸仲介・管理の画一的な業務整備がなされていなかった20数年前に、業界で初めてそれらのマニュアルを作成し出版したのを皮切りに、1998年には「賃貸トラブル110番」(にじゅういち出版)を執筆した監修者が、プロパティマネジメント業務の真髄をお伝えします。この機会に是非、ご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから
「昼間は忙しくて参加できない」という方向けに区分マンション投資を得意とする現役のコンサルタント陣が実務に必要な要素を4つのカテゴリに分けて解説させていただきます。90分セミナーなので、お仕事帰りや日中忙しい方もサクッとご参加できます。各講義内容は“シンプルに、わかりやすく”をモットーにまとめましたので、初心者の方も安心。
投資家の年代によって、目的によって、不動産投資のスタンスはもちろん変わってきます。
基本的に不動産投資とはコツコツと築き上げていくもの。ゴールまでの道中で、誤った選択をしてしまうと、それまで築いたものが崩れてしまうこともあり得ます。
本セミナーでは、そんな「誤った選択を避けたい」、「より良い投資計画を進めたい」という方に向けて、アパート建売業者で、多種多様な物件を取り扱ってきた小川が、アパート投資手法の選び方・投資計画の立て方をお伝えします。ご自身に合った目標設定とゴールへの道のりを具体的にイメージして頂けるよう、お話させて頂きますので、素人・玄人の方どなたでも是非ご参加ください。
不動産投資分析のお供といえばこれ!「金融電卓」不動産投資を行う上で大切な投資指標を学びながら、金融電卓を使用し、投資分析を学んでいただきます。
実際に受講する方々と例題を元に進めていきますので、無理なく習得が可能です。
不動産価格が高騰する中、パッと見の利回りにだまされて購入しないために!
是非とも受講をオススメいたします。復習に嬉しい分析マニュアル付。その他にも参加特典満載!
いま売ったらいくらで売却できますか?」とは、最近特に多いご相談のひとつ。
売却したことによって売却益が得られるとしても、「売りましょう」となることもあれば、「売らない方が良いよ」という提案をさせて頂くことが多いのです。
「それはナゼ?」という理由を、ロジカルに解説させて頂く本セミナー、アパートやマンションなど、何かしらの不動産売却を検討中の方は必見です。
◆詳細・お申し込みはこちらから
既にアパートを建てられた方、これからアパートを建てたいと思っている方、今後どのようなアパートを建てたいとお考えですか?
「新築」が「中古」になった時に他物件にはない「付加価値のある物件」にすることで経年劣化に伴う様々なリスク回避が可能となります。その「付加価値」とは何か?CFネッツグループの総合力があるからこそできるアパート建築を、具体的にお話し致します。