2018年10月10日
多くの人のノウハウ。
人に聞く、そしてスキルを高めて人に教える。
訪問者は増えているのに、順位が上がらない?
まさか、おぬし、下記応援の一押しを押していないのでは
ないだろうな!
↓ まずは、応援の一押しを!
不動産投資ランキングへ
↑応援して頂くと更新の励みになります!
人の輪でスキルを高める。
というような朝礼です。
ぜひ、お時間のある時にご覧ください!
「倉橋隆行 朝礼」。お時間のある時にご覧ください。
過去のものはユーチューブでも視聴できます!
ユーチューブで「倉橋隆行」で検索してください!
※ 下記要約は、ユーチューブが見られない環境の方のために、企画社員が要約文を書いています。
お時間ができたら、「ユーチューブ」をご覧いただければと思います。
先日、かなり大きい土地のコンサルで共同事業になると思うのだけれど、その打ち合わせに行ってきました。横須賀にこんな大きい土地が残っていたと思える大きさで、結構面白い話になると思っていて、半年ぐらいかかるかな。そのところを詰めてきました。昨日はその関係で夕方に久々に蕎麦屋に行ったらトライアルステイに参加している人とばったり遭って、一緒に飲みだしたら気がついたら遅くまで飲んでいた。
その人は、本当の意味での鎌倉が好きで住んでいるのだけれど、観光地化されてきて美味しい店も無くなってしまうし、引っ越しを考えていたところにこの話を聞いて、三崎というのは考えたこともなかった。今回のトライアルステイを参加をして、蔵や葉山商店で食事をしたり、このまま仕事もできるし、明らかに引っ越しを考えていたけれど、今はちょうどいい物件がない。
三崎で物件を買い出した頃は物件がまだあった。MF倶楽部や接骨院をやる店舗や飲食やる店があったり、シェアハウスや古民家があった。今は欲しいものが売りに出ていない。今まで買ってきたところが良かったから、最近は出てもあまり買う気が起きない。
これからいい物件が買えないから、トライアルステイの人たちが買えない。うちの物件で気に入ったら譲りますよって話をしたのだけれど。結果的に美術館がすごい人気で、3人ぐらいビル一棟ごと欲しいと言われて、価格の交渉や来年もトライアルステイやるから悩んでいる。
やっぱり物件がない。商店街の物件が欲しいという人がいっぱいいるけれど、物件が出ないから買えない。
トライアルステイをやりながら今年の人たちは意欲がある人達だから大事にしていきたい。
広大な土地の売り主と打ち合わせをしてたけれど、巡り巡っていろいろな人からの紹介からこの話が来た。
いろいろな仕事をしているから種まきをいっぱいしている。種を植えたから確実に出てくるわけではないから、育てていかないと駄目。お客さんも個別相談もたくさん来ている。この人達も育っているし、買ってくれたお客さんも育っている。10数年前から付き合っているお客さんは普通のサラリーマンだったのが今は相続対策が必要な人になった。お客さんが育ってきたのだから私達も成長していかないといけない。
成長するためには経験を積むこと。
この間、出版記念講演をやったけれど講演している間に記憶が蘇ってきて、今、橋本さんや片岡さんがやっていることを昔はやっていた。やっていたから感覚でわかる。経験則上の技術というのは、昨日も巨大な土地の利用の仕方で打ち合わせをして、昔の経験が役に立つ。出来るという発想につながる。
今やっているリフォームも昔の経験で話ができるし、賃貸の仲介もお客さんをつけてくれた業者さんもお客さん。
仕事ができない人は積極的に動かなくて仕事を待っている。営業の時間は業者さんばかりバンバン電話をした。付けてくれた人を指名して電話をかけてたりした。転勤しても連絡をとっていつもコミュニケーションを取っていたから話が集まってくる。
相手が迷惑と思わなければ、業者さんが相手だから事務所にいれば必ず電話は出る。打ち合わせをしたり、物件の話をしたり、情報を交換したり連絡を取る。
前職で賃貸の責任者をしていたとき、業者に連絡をしたら、ついでにその他の話題を振って、たまにそう言うことがある。それをお客さんに買ってもらって管理を取っていたりした。小さい地元の不動産屋さんはいっぱい情報を持っている。金額や利回りを相談して話をまとめて買わせてもらう。その人は最大のお客さん。業者さんも大事にすること。業者さんとも仲良くする。大事なのは日々つながっていることつながっていると仕事がいっぱい来る。
仕事ができる人はいろいろな形で多くの人とつながっている。毎日種を巻き続ける。普段の仕事の中で業者とのつながりを大事にする。
賃貸の指示をするようになってから管理も増えた、空室も埋まってきた。それは経験しているから指示を出して結果が出ている。
大事なのは経験を積むこと。間接的な経験もある。自分の仕事の他に隣の人の仕事を気にする。アイデアの追跡、累積は技術につながるからそれを共有する。
それには人に聞くこと。
メールよりも直接聞ける相手がいっぱいいる。聞くことが出来ない人は仕事ができない。プロがいっぱい居るから、どんどん人に聞くことを意識してください。
訪問者は増えているのに、順位が上がらない?
まさか、おぬし、下記応援の一押しを押していないのでは
ないだろうな!
↓ まずは、応援の一押しを!
不動産投資ランキングへ
↑応援して頂くと更新の励みになります!
人の輪でスキルを高める。
というような朝礼です。
ぜひ、お時間のある時にご覧ください!
「倉橋隆行 朝礼」。お時間のある時にご覧ください。
過去のものはユーチューブでも視聴できます!
ユーチューブで「倉橋隆行」で検索してください!
※ 下記要約は、ユーチューブが見られない環境の方のために、企画社員が要約文を書いています。
お時間ができたら、「ユーチューブ」をご覧いただければと思います。
先日、かなり大きい土地のコンサルで共同事業になると思うのだけれど、その打ち合わせに行ってきました。横須賀にこんな大きい土地が残っていたと思える大きさで、結構面白い話になると思っていて、半年ぐらいかかるかな。そのところを詰めてきました。昨日はその関係で夕方に久々に蕎麦屋に行ったらトライアルステイに参加している人とばったり遭って、一緒に飲みだしたら気がついたら遅くまで飲んでいた。
その人は、本当の意味での鎌倉が好きで住んでいるのだけれど、観光地化されてきて美味しい店も無くなってしまうし、引っ越しを考えていたところにこの話を聞いて、三崎というのは考えたこともなかった。今回のトライアルステイを参加をして、蔵や葉山商店で食事をしたり、このまま仕事もできるし、明らかに引っ越しを考えていたけれど、今はちょうどいい物件がない。
三崎で物件を買い出した頃は物件がまだあった。MF倶楽部や接骨院をやる店舗や飲食やる店があったり、シェアハウスや古民家があった。今は欲しいものが売りに出ていない。今まで買ってきたところが良かったから、最近は出てもあまり買う気が起きない。
これからいい物件が買えないから、トライアルステイの人たちが買えない。うちの物件で気に入ったら譲りますよって話をしたのだけれど。結果的に美術館がすごい人気で、3人ぐらいビル一棟ごと欲しいと言われて、価格の交渉や来年もトライアルステイやるから悩んでいる。
やっぱり物件がない。商店街の物件が欲しいという人がいっぱいいるけれど、物件が出ないから買えない。
トライアルステイをやりながら今年の人たちは意欲がある人達だから大事にしていきたい。
広大な土地の売り主と打ち合わせをしてたけれど、巡り巡っていろいろな人からの紹介からこの話が来た。
いろいろな仕事をしているから種まきをいっぱいしている。種を植えたから確実に出てくるわけではないから、育てていかないと駄目。お客さんも個別相談もたくさん来ている。この人達も育っているし、買ってくれたお客さんも育っている。10数年前から付き合っているお客さんは普通のサラリーマンだったのが今は相続対策が必要な人になった。お客さんが育ってきたのだから私達も成長していかないといけない。
成長するためには経験を積むこと。
この間、出版記念講演をやったけれど講演している間に記憶が蘇ってきて、今、橋本さんや片岡さんがやっていることを昔はやっていた。やっていたから感覚でわかる。経験則上の技術というのは、昨日も巨大な土地の利用の仕方で打ち合わせをして、昔の経験が役に立つ。出来るという発想につながる。
今やっているリフォームも昔の経験で話ができるし、賃貸の仲介もお客さんをつけてくれた業者さんもお客さん。
仕事ができない人は積極的に動かなくて仕事を待っている。営業の時間は業者さんばかりバンバン電話をした。付けてくれた人を指名して電話をかけてたりした。転勤しても連絡をとっていつもコミュニケーションを取っていたから話が集まってくる。
相手が迷惑と思わなければ、業者さんが相手だから事務所にいれば必ず電話は出る。打ち合わせをしたり、物件の話をしたり、情報を交換したり連絡を取る。
前職で賃貸の責任者をしていたとき、業者に連絡をしたら、ついでにその他の話題を振って、たまにそう言うことがある。それをお客さんに買ってもらって管理を取っていたりした。小さい地元の不動産屋さんはいっぱい情報を持っている。金額や利回りを相談して話をまとめて買わせてもらう。その人は最大のお客さん。業者さんも大事にすること。業者さんとも仲良くする。大事なのは日々つながっていることつながっていると仕事がいっぱい来る。
仕事ができる人はいろいろな形で多くの人とつながっている。毎日種を巻き続ける。普段の仕事の中で業者とのつながりを大事にする。
賃貸の指示をするようになってから管理も増えた、空室も埋まってきた。それは経験しているから指示を出して結果が出ている。
大事なのは経験を積むこと。間接的な経験もある。自分の仕事の他に隣の人の仕事を気にする。アイデアの追跡、累積は技術につながるからそれを共有する。
それには人に聞くこと。
メールよりも直接聞ける相手がいっぱいいる。聞くことが出来ない人は仕事ができない。プロがいっぱい居るから、どんどん人に聞くことを意識してください。
人気ブログランキング
↑ 人気ブログランキング10位以内へ!
応援のクリックをよろしく!
👇 押した?!
個別相談申し込みは 0120-177-213 まで。
倉橋の著書&DVDはこちら
【最新ブログ更新情報】
6月、7月に東京・大阪で開催し、大好評のうちに終了しましたプラチナ出版の新刊『賃貸トラブル解決のプロと弁護士がこっそり教える 賃貸トラブル解決の手続と方法』出版記念講演。今回、監修者であるCFネッツグループ代表・倉橋による追加講演が決定いたしました!賃貸仲介・管理の画一的な業務整備がなされていなかった20数年前に、業界で初めてそれらのマニュアルを作成し出版したのを皮切りに、1998年には「賃貸トラブル110番」(にじゅういち出版)を執筆した監修者が、プロパティマネジメント業務の真髄をお伝えします。この機会に是非、ご参加ください。
◆詳細・お申し込みはこちらから
いま売ったらいくらで売却できますか?」とは、最近特に多いご相談のひとつ。
売却したことによって売却益が得られるとしても、「売りましょう」となることもあれば、「売らない方が良いよ」という提案をさせて頂くことが多いのです。
「それはナゼ?」という理由を、ロジカルに解説させて頂く本セミナー、アパートやマンションなど、何かしらの不動産売却を検討中の方は必見です。
◆詳細・お申し込みはこちらから
既にアパートを建てられた方、これからアパートを建てたいと思っている方、今後どのようなアパートを建てたいとお考えですか?
「新築」が「中古」になった時に他物件にはない「付加価値のある物件」にすることで経年劣化に伴う様々なリスク回避が可能となります。その「付加価値」とは何か?CFネッツグループの総合力があるからこそできるアパート建築を、具体的にお話し致します。