2018年10月31日
1年生を10年やっても、1年生。
↓ まずは、応援の一押しを!
不動産投資ランキングへ
↑応援して頂くと更新の励みになります!
当社の中に、スキルを上げる要素が多く含まれている。
というような朝礼です。
ぜひ、お時間のある時にご覧ください!
「倉橋隆行 朝礼」。お時間のある時にご覧ください。
過去のものはユーチューブでも視聴できます!
ユーチューブで「倉橋隆行」で検索してください!
※ 下記要約は、ユーチューブが見られない環境の方のために、企画社員が要約文を書いています。
お時間ができたら、「ユーチューブ」をご覧いただければと思います。
今回、うちの社員も来るように声をかけて東京のAM、PMの人たちも参加してました。技術的のこともそうだけれどお客様に提供しているサービスを深く知ることが出来る。会社の人達が提供している総合的なサービスを知らない。OMの人たちが現場で動いているサービスについてPMが付加価値についてわからないことがある。
この会社を起業したときに不動産投資の本を書いたから、投資のイメージがあるけれどPMの歴史のほうが長い。
不動産会社に弁護士がいて対応ができる。そういうことを気が付かないまま他の会社と同じようなことをしていたら、
オンサイトマネジメントもコストを掛けてクオリティーを磨いている。会社のコンセプトに合うOMSの人たちなのか篩をかけて見直していく。
OMの区域を決めて全体を管理するオンサイトマネジメントを始め、今では10分割に区域を分けている。今回も台風やエアコンの件もスムーズに処理ができた。夏のあの暑い中で数週間待たされること無く処理ができた。それはネットワーク力とオンサイトマネジメントの威力。
オンサイトマネジメント実力を周知してもらわないと価値にならない。管理料はコストに反映する。定期巡回をしながらゴミや創始をしてメンテナンスをしていることをPMのアピールしてください。
法的な手続きが出来ることでサービス力が違うことを検証してアピールをしていってください。
今回、リフォーム、リニューアル、リノベーションも手を加えている。やったから出来ている。
業者に丸投げして単に直しているだけではその技術は身につかない。
だんだんスキルが出来てくる。若いときにスキルを蓄える人はずっとスキルを蓄える。複利計算のようにプラスに積み重ねる人はどんどんスキルは上がっていく。
一つひとつの仕事に熱意を追って取り込んでスキルを上げていく。仕事は忙しいけれどチャレンジしていくことについてどう対処していくか。
去年と違う自分が今ないといけない。
コンサルはスキル。スキルが価値。わからないことがわかるようになれば、更に勉強をする。段階を追って一年一年段階を追ってちゃんとスキルが上がる仕組みを作って上げる。これが重要だと思います。
来年は今年の自分以上のスキルを上げてください。よろしくおねがいします。
人気ブログランキング
↑ 人気ブログランキング10位以内へ!
応援のクリックをよろしく!
不動産投資ランキングへ
個別相談申し込みは 0120-177-213 まで。
倉橋の著書&DVDはこちら
【最新ブログ更新情報】
不動産って、古くなったら価値が下がるのか?今後、首都圏で投資するには?
「ここが知りたい不動産」 『賃貸物件の管理とトラブルについて』篇
移住、永住を考えるには。
アパート経営で、面倒くさい人の話。
賃料は、価値に反映する。
教訓、読みました!
なぜ、日本人は豊かにならないのか?
人は、生きる価値観を失っては終わり。
フィナンシャルリテラシー、11月セミナーに。
フィナンシャルリテラシーの欠如(4)
今年も無事に決算が終わりました!
歴史を塗り替える仕事。
フィナンシャルリテラシーの欠如(3)
また、やってしまった!
フィナンシャルリテラシーの欠如。その2
フィナンシャルリテラシーの欠如。
新たなテナントリテンション。
本気で、まじめな婚活支援、することになります!
IREMからAMOの認定を受けました!
いよいよ、本日、教訓。
マンションと戸建住宅、どちらが資産価値が高いのか?
結局、真の不動産コンサルタント会社は当社しかない。
新相続税、改定の要件。
道徳、倫理、法律。最後は法律に照らし合わせて判断する。
不動産投資って、副業にあたるの?
2018年11月25日(日)開催! | |
※ お申込み、詳細はこちら
折角始めたアパート経営、これさえ分かっていれば入居率が上がったのに…。満室経営に近くアパート経営の本質をお教えします。選ばれるアパート建築のポイント、企画の立て方・現場の声を建物に反映するノウハウ等。現場で活躍する建築士だからこそ分かる、実務に精通した声をお届けします。アパート経営を考えている方・土地の有効活用を検討している方は、この機会に是非ご参加ください。
不動産投資の天敵ともいえる家賃滞納。とくに悪質な滞納者には、法的な制裁を加える必要が出てくることもあります。そこで本セミナーでは、裁判の訴えから判決後の進め方、建物の明け渡し請求、家賃保証会社の問題といった、素人では判断しずらい部分を、CFネッツ社内弁護士である「世戸」と、家賃滞納督促の部門責任者である片岡が詳しくご説明します。また、第二部ではアパートやマンションで発生するトラブル全般の対処法を、コールセンター部門の責任者である橋本と、賃貸管理部門の責任者上町がQ&A形式で皆様へご説明します。