2018年11月01日
金融機関の総量規制の動き。
↓ まずは、応援の一押しを!
不動産投資ランキングへ
↑応援して頂くと更新の励みになります!
各金融機関に総量規制についての動きがあるらしい。
かつて、あのバブル経済を冷やし切った規制だが、今回は自主的な規制なのかもしれない。
この総量規制とは、建築、不動産に対する融資の総量を規制するというものだ。
かつてのバルブ経済時代というのは、資産価値減少による景気後退であったが、実際には製造業や家電量販店など消費はさほど減退しなかったが、今回の場合は、日本国民の可処分所得が下がり、消費が減退しているなかでの総量規制である。
ある銀行員は、せめて賃貸物件への貸し付けは規制してほしくないとこぼしていたが、金融庁の動きは厳しいようだ。
つまり行き過ぎた不動産投資への貸し付けの総量を規制する。
私自身、あのバブル経済時においても、結構、地道に不動産に関するローンの取り扱いをしていたが、確かに審査が厳密化されたが、さほど周囲が騒ぐほどのことはなかった。
騒いでいた人たちは、転売で利益を上げていた人や、収益に関係なく評価額を基に融資を受けて無謀な投資を引き出していた人たちだ。
つまり、今後、この総量規制が決められると、従来、フルローンで融資を受けていた人や、物件を購入する都度、法人を立ち上げて融資を受けていた人、不正な契約書を作成して融資を受けていた人たちは、融資が受けられなくなる。
それどころか、
手形貸し付けの場合、一括償還を求められる可能性がある。
お陰様で、当社では、そのような人たちはおらず、そもそも厳密な投資分析を行って、よしとする物件しか販売しないということを継続していたから、むしろ融資総量の枠に入り込むことができる。
かつて、バブル経済が崩壊し、その後、多くの不動産会社が倒産していったが、資産バブルに踊った人たちであり、現在に例えれば、我々から見れば不正な手段で融資を受けて不動産を拡大してきた人たちと、そこに融資してきた金融機関が、これから危機に直面してくるだろう。
不動産投資というのは、結構、地道な「商売」であることを考えずに、派手に振る舞っている人たちは、これから青ざめる事態に突入する。
また、我々の同業者も、賃貸管理会社も、今まではうまくいっていたが、今後、うまくいかなくなる可能性がある。
この会社の物件は取扱いできません!という判断が下されるからだ。
今後、金融機関の融資実績を調査する中で、不正な融資とみられる可能性があるものは、徹底的に調査され、その内容次第で融資は止まる。
建築、不動産は融資がつきものであり、金融機関の後押しがなければ、事業は継続できない。
せっかく個人の信用力はあるのに、金融機関の融資が受けられないという人は、その人の属性じゃなく、付き合っている会社の属性に問題があることが多い。
今後、継続して不動産投資を「まじめ」に取り組むのであれば、「まじめ」な姿勢と、「まじめ」な会社と付き合ってゆくのが正しい。
やたらとセンセーショナルなことをいって、騙すような会社と付き合ってはいけないのである。
人気ブログランキング
↑ 人気ブログランキング10位以内へ!
応援のクリックをよろしく!
不動産投資ランキングへ
個別相談申し込みは 0120-177-213 まで。
倉橋の著書&DVDはこちら
【最新ブログ更新情報】
不動産って、古くなったら価値が下がるのか?今後、首都圏で投資するには?
「ここが知りたい不動産」 『賃貸物件の管理とトラブルについて』篇
移住、永住を考えるには。
アパート経営で、面倒くさい人の話。
賃料は、価値に反映する。
教訓、読みました!
なぜ、日本人は豊かにならないのか?
人は、生きる価値観を失っては終わり。
フィナンシャルリテラシー、11月セミナーに。
フィナンシャルリテラシーの欠如(4)
今年も無事に決算が終わりました!
歴史を塗り替える仕事。
フィナンシャルリテラシーの欠如(3)
また、やってしまった!
フィナンシャルリテラシーの欠如。その2
フィナンシャルリテラシーの欠如。
新たなテナントリテンション。
本気で、まじめな婚活支援、することになります!
IREMからAMOの認定を受けました!
いよいよ、本日、教訓。
マンションと戸建住宅、どちらが資産価値が高いのか?
結局、真の不動産コンサルタント会社は当社しかない。
新相続税、改定の要件。
道徳、倫理、法律。最後は法律に照らし合わせて判断する。
不動産投資って、副業にあたるの?
2018年11月25日(日)開催! | |
※ お申込み、詳細はこちら
折角始めたアパート経営、これさえ分かっていれば入居率が上がったのに…。満室経営に近くアパート経営の本質をお教えします。選ばれるアパート建築のポイント、企画の立て方・現場の声を建物に反映するノウハウ等。現場で活躍する建築士だからこそ分かる、実務に精通した声をお届けします。アパート経営を考えている方・土地の有効活用を検討している方は、この機会に是非ご参加ください。
不動産投資の天敵ともいえる家賃滞納。とくに悪質な滞納者には、法的な制裁を加える必要が出てくることもあります。そこで本セミナーでは、裁判の訴えから判決後の進め方、建物の明け渡し請求、家賃保証会社の問題といった、素人では判断しずらい部分を、CFネッツ社内弁護士である「世戸」と、家賃滞納督促の部門責任者である片岡が詳しくご説明します。また、第二部ではアパートやマンションで発生するトラブル全般の対処法を、コールセンター部門の責任者である橋本と、賃貸管理部門の責任者上町がQ&A形式で皆様へご説明します。