2018年11月14日
地域活性化事業。三崎港ラーメン、変わりました!
人気ブログランキング
↓ 今日も応援のひと押しを!
不動産投資ランキングへ
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1538_1.gif)
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります
↑ まずは、応援の一押しを!
昨日、三崎港ラーメンで、ジェイコムTVの「大人の歩き方」の収録を行った。
そして、三崎港ラーメンでは、午後からは、地域の方を集めて試食会を行ったようだ。
実はここ1ヵ月、三崎港ラーメンを閉めて、メニューに関するリニューアルを行っていたわけだが、それには様々な理由がある。
実は、かつてからこの下町の地域活性化の事業を手伝っていた社員が辞めてしまった。
しばらく、この三崎港ラーメンで店主を任せていたのだが、彼女ができたという理由で辞めていった。
ここに他の事業を行っているものを配置換えすれば、他の事業に大きな影響与えることになったので、やむなく三崎港ラーメンを閉めることにした。
結果的に、この地域再生において、様々な人を雇わなくてはならないが、この人員の確保がなかなか難しい。
以前も彼女ができたからといってやめていった社員がいた。
その退職する理由と言うのは、やはり彼女が都会から離れるのは嫌だと言う理由だ。
結局、結婚を考えるようになると、それぞれが様々な生活感を持って計画する中で、やはり地方は不利だ。
その理由と言うのは、子育ての問題から始まり、学校の問題、医療の問題、交通の問題、仕事の問題等を考慮し、総合的な判断で誰もが結論を出すことになる。
当社の場合は、人を採用するごとに社宅を用意し、生活もさほど困らないように配慮していたが、やはりまだまだ、当社だけで解決するには難しいものがあるのである。
当然、この街が気にいって、自宅をもう既に購入しているものもいるし、将来の計画に向けて、この地域でやっていこうと言うものも多くいるわけだが、現場の飲食店の経営と言うのは、様々な意味で難しい状況が社会的に作られている。
サービスを求める側は高度なサービスを求めるし、かといってサービスをするのは過酷な労働を強いられるだけでなく、労働時間の制限によって給料の分配が少なくなるから、今後、このままで夢を持って飲食店で働こうとする人は激減するのではないかと考えている。
当社の場合は、本業が飲食店では無いから何とかやっていけるかもしれないが、地域で考えるとそれを専門として事業を行うのはかなり難しいのではないか。
そんな中で、今回は中華街の新錦江(しんきんこう)とコラボして、本格的な中華料理を出せる仕組みを構築することにした。
三崎港ラーメンを、まず第一歩の店舗として始まったわけである。
サービスを提供する側はすでに人材とノウハウもあり、商品の品揃えも豊富だ。
そして中華街の本店と三崎港ラーメンでコラボすることによって、商品の製造コストを抑えることができる。
そして都会では、居住費が高いが、三崎港ラーメンの2階には2部屋あり、そこに職人が居住することによって、居住費が抑えられる。
今回のコラボ出店では、店舗の運営側も、サービスを受ける顧客側も、そして働く人たちも、かなり良いwin win winの関係が構築できたのではないかと考えている。
今後、両者にとってメリットが生ずるようになれば、不動産の投資とその運営する側と、そこで働く料理人の確保と食品の仕入れなどを考え、出店計画も加速度的に増やせることが予測できる。
昔、私自身が、過去、飲食店をやろうと考えたことがあり、比較的料理の腕前は低い方ではないと思うが、例えば三崎港蔵の福本料理長や、六本木の遊ヶ崎の三浦料理長等の腕前を見た途端に飲食店をやらなくてよかったと考えた。
なぜなら自分でやっていたら、この人たちに勝てるかと考えると、かなりの時間と修行が必要になる。
昨日、この三崎港ラーメンの職人たちの動きを見て、同じように当社のプロパーの社員でラーメン店舗を営業していると考えたときに、絶対に勝てないと思った。
今回のコラボは、当社としても非常に有意義なコラボレーションとなった。
明日15日に、この新生三崎港ラーメンがオープンする。
定着するまでに時間がかかるかもしれないが、現在、三崎港蔵や手打ちそば葉山商店を目的に、この街を訪れす人が増えたのと同様に、この三崎港ラーメンに来るために三崎に訪れると言う人が増えるのではないか。
また、三崎の下町の飲食店の多くは観光客向けの飲食店ではなく、様々な店が、様々な特徴を持って営業していることから、築地の場外にあった飲食店や、横浜中華街のように、その街に食事に行くと言う目的で多くの顧客を誘引する手段もあるのではないかと考えている
すると1年中海産物が豊富であり、1年中豊富に採れ続けられる野菜類は豊富なわけだから、ここはこのマグロの街にプラスした新しい魅力あるまちづくりに貢献できるのではないかと思っている。
ぜひ、期待して、お越しください!
![123](https://livedoor.blogimg.jp/cfnets/imgs/d/c/dcd08e07.jpg)
※ 三崎港ラーメンの詳細はこちら
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1538_1.gif)
人気ブログランキング
↑ 人気ブログランキング10位以内へ!
応援のクリックをよろしく!
不動産投資ランキングへ
【最新ブログ更新情報】
不動産って、古くなったら価値が下がるのか?今後、首都圏で投資するには?
移住、永住を考えるには。
アパート経営で、面倒くさい人の話。
賃料は、価値に反映する。
教訓、読みました!
なぜ、日本人は豊かにならないのか?
人は、生きる価値観を失っては終わり。
フィナンシャルリテラシー、11月セミナーに。
フィナンシャルリテラシーの欠如(4)
今年も無事に決算が終わりました!
歴史を塗り替える仕事。
フィナンシャルリテラシーの欠如(3)
また、やってしまった!
フィナンシャルリテラシーの欠如。その2
フィナンシャルリテラシーの欠如。
新たなテナントリテンション。
本気で、まじめな婚活支援、することになります!
IREMからAMOの認定を受けました!
いよいよ、本日、教訓。
マンションと戸建住宅、どちらが資産価値が高いのか?
結局、真の不動産コンサルタント会社は当社しかない。
新相続税、改定の要件。
道徳、倫理、法律。最後は法律に照らし合わせて判断する。
不動産投資って、副業にあたるの?
倉橋の著書&DVDはこちら
![なぜ日本人は豊かにならないのか不動産投資の基礎知識ファイナンシャルリテラシー教えます!](http://www.cfnets.co.jp/seminar/kongo/img/2018ftousinokiso-2.jpg)
2018年11月25日(日)開催! | |
※ お申込み、詳細はこちら
![2018point1](https://livedoor.blogimg.jp/cfnets/imgs/d/e/def46129.jpg)
折角始めたアパート経営、これさえ分かっていれば入居率が上がったのに…。満室経営に近くアパート経営の本質をお教えします。選ばれるアパート建築のポイント、企画の立て方・現場の声を建物に反映するノウハウ等。現場で活躍する建築士だからこそ分かる、実務に精通した声をお届けします。アパート経営を考えている方・土地の有効活用を検討している方は、この機会に是非ご参加ください。
![2018kaiketukouza](https://livedoor.blogimg.jp/cfnets/imgs/0/8/08055136.jpg)
不動産投資の天敵ともいえる家賃滞納。とくに悪質な滞納者には、法的な制裁を加える必要が出てくることもあります。そこで本セミナーでは、裁判の訴えから判決後の進め方、建物の明け渡し請求、家賃保証会社の問題といった、素人では判断しずらい部分を、CFネッツ社内弁護士である「世戸」と、家賃滞納督促の部門責任者である片岡が詳しくご説明します。また、第二部ではアパートやマンションで発生するトラブル全般の対処法を、コールセンター部門の責任者である橋本と、賃貸管理部門の責任者上町がQ&A形式で皆様へご説明します。