2018年12月07日
中小零細企業で生き残るには、不動産活用は必須。
まずは最初に、人気ブログランキング
↓ 今日も応援のひと押しを!
不動産投資ランキングへ
↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
先日、山田酒店の決算について相談を受けたので、税理士との打ち合わせに立ち会った。
三崎の山田酒店は、グループで動いてはいるものの、完全独立した会社である。
最初は、三崎下町のシンボルである古い酒屋がこの街からなくなりかけたところで、当社で買い取って無償で貸していたのだが、酒屋本体の経営が成り立たなくなって、会社ごと、うちの息子が引き受ける羽目になった。
そんな関係で、様々な経営のアドバイスはしているが、独立した会社である。
※ 山田酒店のホームページはこちら
おかげさまで会社経営者になってから20年になる。
そして様々な会社の立ち上げや、弱った会社の再生事業も手伝ってきたから、実務的にかなりの経験を積んできた。
最近、中小企業の会社の経営者からも様々な相談を受けるようになってきたが、世の中の経営者の人たちは、意外に視野が狭く、とくに不動産のことになると自らの判断ができない。
農家の人もそうだが、経営者の方も、二代目、三代目世代の人が多く、実際に資産の運用方法を不動産に置かない人が多く、また、知人に騙されて高齢者施設で失敗してしまったり、交友関係も狭かったりする。
現状の中小企業の経営は、日を追って厳しい状況に陥ることが考えられるのに、何も手を打たずに収束に向けて時間だけが過ぎてゆくというケースも少なくない。
いま、何をすればよいのか?
仕事は、大手に吸い取られてゆく。
自社で新商品の開発などはできない。
親の代に築き上げてきた資産は、目減りする一方。
古参の社員をやめさせることができない。
実際に話を聞いてみると、現金預貯金や不動産の資産はあるのだが、何も活用されていないことが多い。
本業で稼げるマーケットが縮小しているのに、コストは下げることができない。
従って、会社自体は縮小傾向に向かってしまう。
かといって、新たな事業は思い浮かばない。
そんな時には、不動産の力を活用するべきなのである。
中小企業の経営者は、経営の損益を中心に考えるから、資産運用に疎かになる。
会社の保有資産価値を考えないと、なかなか経営が成り立たなくなってきた。
実際に、過去においては株式運用によって資産形成をしていた 経営者の方が、ここのところの株価の乱高下によってなかなか厳しい状況になってきている。
昔は安定株式を持って長期に保有していれば何となく利益を上げることができたが、残念ながらそのような時代は既に終わっている。
さらに厳しいのは上場会社。
上場会社の場合は、株価が上昇していれば資産はどんどん増え、経営は安定する。
さらに株式を発行することによって資産は増える。
しかしながら現在のように、その株価が低迷していれば、資産価値が下がり、場合によっては債務超過に陥ることもある。
このような場合、市場からの資金調達が難しくなり、さらに結果的に金融機関もお金を貸してくれないと言うことで、場合によっては黒字倒産もあり得る。
日本の株式市場は、日銀が介入しないと価格を維持できないような状況に陥ってるから、日銀の方針が日本の経済を変えてしまうし、日銀の方針が金融機関の方針を変えてしまう。
結果的に日銀が介入しないと成り立たない金融市場と株式市場。
それによって苦しめられるのが、中小零細企業である。
従って、中小零細企業が現状の経済の下、恩恵を受けるには、超低金利の融資を活用して、現状の資産を見直して経営に不動産を取り入れることだ。
お陰様で、山田酒店は、今期も黒字で決算が迎えられた。
少ない利益だが、赤字からの脱却が実現した。
いまどき酒屋なんて儲からないという意見は正しいが、経営に新たなサービスを構築したことで新たな収益構造ができ始めた。
経営に必要なのは、損益は当然だが、貸借対照表の健全化だ。
どうも、あまり知られていなうようだが、不動産を活用した経営コンサルティングも行っている。
どうしようもなく成ってからではなく、手の打てる段階でご相談ください!
個別相談は 0120-177-213 まで
あ、そうそう。
本日、金曜プレミアムという番組に、当社の片岡君が登場する。
※番組はこちら
12月7日(金) 19:57〜21:55
ぜひ、ご覧ください!
では。
ここの所、順位が低迷している。
人気ブログランキングでは、閲覧しただけでは順位は上がりません。
ぜひ、応援の一押しをしてください!
👇 押した?!
不動産投資ランキングへ
人気ブログランキング
↑ 人気ブログランキング10位以内へ!
応援のクリックをよろしく!
※ 詳細はこちら
お申し込みは 0120-177-213 まで
通常行なっているフィールドワークセミナーの新春特別バージョンです。通常のフィールドワークではワンボックスカーで現場移動するところを、大型バスをチャーター。広々とした車内で各コンサルタントが投資分析を行い、投資可能と判断した投資物件を見学しにいきます。
一棟物件を基本とし、7〜8物件を見学 ※仕入れ状況により物件数が異なります。
同乗メンバーも豪華!通常のアセットコンサルタントを含め、CFネッツグループ代表倉橋が同乗。ゆとりある車内で、CFネッツグループ代表倉橋、アセットコンサルタントとの会話をお楽しみください。
新春ならではの新年会(情報交流会)も予定!食事をしながら、アセットコンサルタントに日頃の疑問や不動産の相談、気になっていることをお気軽にお話しください。また、この機会にさまざまなステージの投資家様と交流を深めていただき、ご自身の資産活用にお役立ていただければ幸いです。CFネッツグループ代表倉橋が同乗する貴重な機会。ぜひとも奮ってご参加ください!
参加コンサルタント
CFネッツグループ代表 倉橋 隆行CPM・木内哲也CPM/CCIM・中元崇CPM/CCIM ・山内真也CPM/CCIM・藤原浩行CPM・呉山英明CPM/CCIM
※ 詳細はこちら
【最新ブログ更新情報】↓ 結構、役立つ情報がありますよ!
不動産って、古くなったら価値が下がるのか?今後、首都圏で投資するには?
「ここが知りたい不動産」 『賃貸物件の管理とトラブルについて』篇
移住、永住を考えるには。
アパート経営で、面倒くさい人の話。
賃料は、価値に反映する。
教訓、読みました!
なぜ、日本人は豊かにならないのか?
人は、生きる価値観を失っては終わり。
フィナンシャルリテラシー、11月セミナーに。
フィナンシャルリテラシーの欠如(4)
今年も無事に決算が終わりました!
歴史を塗り替える仕事。
フィナンシャルリテラシーの欠如(3)
また、やってしまった!
フィナンシャルリテラシーの欠如。その2
フィナンシャルリテラシーの欠如。
新たなテナントリテンション。
本気で、まじめな婚活支援、することになります!
IREMからAMOの認定を受けました!
いよいよ、本日、教訓。
マンションと戸建住宅、どちらが資産価値が高いのか?
結局、真の不動産コンサルタント会社は当社しかない。
新相続税、改定の要件。
道徳、倫理、法律。最後は法律に照らし合わせて判断する。
不動産投資って、副業にあたるの?
個別相談申し込みは 0120-177-213 まで。
不動産投資の天敵ともいえる家賃滞納。とくに悪質な滞納者には、法的な制裁を加える必要が出てくることもあります。そこで本セミナーでは、裁判の訴えから判決後の進め方、建物の明け渡し請求、家賃保証会社の問題といった、素人では判断しずらい部分を、CFネッツ社内弁護士である「世戸」と、家賃滞納督促の部門責任者である片岡が詳しくご説明します。また、第二部ではアパートやマンションで発生するトラブル全般の対処法を、コールセンター部門の責任者である橋本と、賃貸管理部門の責任者上町がQ&A形式で皆様へご説明します。