2018年12月16日
日々変化。仕組みが駄目なら変える。
↓ 本日も応援していただけると
順位が上がる仕組みになっています。
まずは、応援の一押しを!
不動産投資ランキングへ
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1538_1.gif)
↑応援して頂くと更新の励みになります!
会社も、社会も、個人も、仕組みも。
時代の変化に対応させる。
というような朝礼です。
ぜひ、お時間のある時にご覧ください!
「倉橋隆行 朝礼」。お時間のある時にご覧ください。
過去のものはユーチューブでも視聴できます!
ユーチューブで「倉橋隆行」で検索してください!
※ 下記要約は、ユーチューブが見られない環境の方のために、企画社員が要約文を書いています。
お時間ができたら、「ユーチューブ」をご覧いただければと思います。
移動時間に久しぶりに本を読んだ。それは地域再生の本。東京に出てきた青年が親の実家を相続しなければいけなくなり、相続をした古い建物をリノベーションをするところから始まって地方創生を自分たちでやっている。そういう内容だった。
地方自治体が商売の概念がないから、予算を使っても商売として成り立たない。消費をするだけで地元には何も残らない計画を立てたり、もしくは公民館などを建て、それによって財政が悪化して地域サービスの低下になり、結果税金が上がって若い人たちの流出になってしまう。
自分たちが若い人たちを集めていろいろな事業をして成功するようなことが書かれている。
発展途上だけれど、東京に出ていった人達が戻ってやっている事業だからいろいろと噛み合ってくる。
三崎ぶついては、たまたま城ヶ島のホテルを購入した事をきっかけに地域再生をしている。もう10年やって、さらに地元の物件を買い進めている。なんでこんなことをしているのかと思うけれど、それは仕事に対する責任。
地元の人でも自分たちが世の中を悪くしているのに無責任。この人達はなんとなく生活できるから無責任なことを言っても大丈夫だけれど、こっちが新しい事業をやると誹謗中傷をする人がいる。そのことで何が目的なのかわからないけれど、結局は自分の首がしまっていくことが本人たちがわかっていない。
最初はイベントや事業の協力などの相談に来たけれど、それ自体がうまくいかず今は何もやっていない。
黙っていれば誰かがやるということではなくて誰かが企画をして実行しないといけない。それは責任を伴う。例えば花火大会、その花火で予算が削られてしまうと、自分で予算を確保しないといけないし、警備で不備があれば主催者の責任になる。何かをするとなると社会的な責任が出てくる。
会社も社会的責任がある。その責任に対して意識をすることが重要。仕事はみんなで動いている。AMもPMも一人ひとりの業績に基づいて動いている。会社の規模が大きくなり賃貸の仲介の数字が伸びるようになった。分量が増えて作業的には効率が良くなって売上が伸びる分、仕事が忙しくなっている。そこの責任感について会社全員で考えないといけない。お客さんに迷惑をかける訳にはいかない。それが社会的な責任感。
会社全体でいろいろなことを考えている。不都合なことがあれば改善しようとする。仕組みがダメなら仕組みを変える。そのときに、情報が提供されなかったらうまくいかない。風通しをよくしてこれからについて準備する。足元のことは重要だけれど来年、再来年それ以降、今の若い人たちがリーダシップを取ってやれるように、仕組みとして事業継承をスムーズにさせないといけない。
そのときにリーダーが必要。リーダーを育てるしか無い。それが社会的な責任を果たす事。
仕事についての責任はみんなが責任感を持って仕事をしている。事業がある程度継続性を持って行っていることが大切。
今度の繁忙期、みんなで乗り越えないといけないからみんなの協力をお願いします。
オンラインセミナーです!
不動産投資ランキングへ
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1538_1.gif)
人気ブログランキング
↑ 人気ブログランキング10位以内へ!
応援のクリックをよろしく!
個別相談申し込みは 0120-177-213 まで。
倉橋の著書&DVDはこちら
【最新ブログ更新情報】
不動産って、古くなったら価値が下がるのか?今後、首都圏で投資するには?
「ここが知りたい不動産」 『賃貸物件の管理とトラブルについて』篇
移住、永住を考えるには。
アパート経営で、面倒くさい人の話。
賃料は、価値に反映する。
教訓、読みました!
なぜ、日本人は豊かにならないのか?
人は、生きる価値観を失っては終わり。
フィナンシャルリテラシー、11月セミナーに。
フィナンシャルリテラシーの欠如(4)
今年も無事に決算が終わりました!
歴史を塗り替える仕事。
フィナンシャルリテラシーの欠如(3)
また、やってしまった!
フィナンシャルリテラシーの欠如。その2
フィナンシャルリテラシーの欠如。
新たなテナントリテンション。
本気で、まじめな婚活支援、することになります!
IREMからAMOの認定を受けました!
いよいよ、本日、教訓。
マンションと戸建住宅、どちらが資産価値が高いのか?
結局、真の不動産コンサルタント会社は当社しかない。
新相続税、改定の要件。
道徳、倫理、法律。最後は法律に照らし合わせて判断する。
不動産投資って、副業にあたるの?
プラチナ会員・ゴールド会員限定イベント!
CFネッツグループ代表の倉橋が2018年の総括と、来年の不動産投資事情を大予測します。そして今年は「お酒」に焦点を当てたセミナーを開催!なぜ不動産会社でお酒なのか?と思われる方もいると思いますが、意外にも違う分野で成功している経営者の体験談は、新しいアイディアのヒントに繋がることがあります。スペシャルセミナー終了後は、お楽しみの大忘年会を開催。お客様の横にCFネッツコンサルタント陣が同席します。ごゆっくりお話ができるように、前回よりも時間を1時間拡大しました。
今年はスルガ銀行による通帳改ざんや、TATERUによる不正横領といった、不動産業界を揺るがす様々な問題が起こりました。CFネッツでは皆様が安心して不動産投資ができるように、正しい不動産文化の発信と、Customer Focus:お客様の希望するサービスを提供しつづける事をモットーに、誠実に、そして真剣に取り組んで行きたいと考えております。
年末のお忙しい時期ではありますが、皆様のご参加を心よりお待ちしています。