2020年02月08日
住宅を買うなら中古か、新築か?
FMヨコハマ「ここが知りたい不動産」での質問です!
質問です。 相模原市 中央区 嘉彦(よしひこ)さん 37歳
Q) 今、家族三人で賃貸マンションに住んでいるのですが、来年あたりに分譲マンションをと思っています。ただ、新築マンションは 高すぎてなかなか手が出ません。郊外の新築にするか、都心の中古にするか悩んでいます。
今の時代どちらがいいのでしょうか?
そして、横浜市緑区のSさん 39歳 会社員
Q) 社長、このまま高齢化が進むと住宅がダブつくと思います。そろそろ一戸建てを
買おうかと妻と話しているのですが、今、焦って新築を買わずに、中古住宅を買うのが良いかと考えているのですがいかがなものでしょう?
高齢化で住宅のダブツキって起こると思われますか?
A)倉橋
はっきりいうと、私は中古派です。
以前、ある新聞社の原稿でその旨を書いたところ、その部分の削除を頼まれたことがあります。
なぜなら不動産に関する新聞の場合、多くは新築のデベロッパーがスポンサーである為、定期購読数が減ることが懸念されたためです。
なぜ中古かというと、まず中古市場の相場で取引されているので、マンションの場合、売りやすいかそうでないかは過去の取引実績で分かり、売却のリスクが減ること。
次に新築の場合、建築物の瑕疵や故障などが生じることがあり、もちろん建築販売主が対応してくれますが一抹の不安が生じます。
また、管理会社の実績も新築の場合、多くは販売会社主導の場合が多く、販売時に修繕積立金の額が少なくなっており、大規模修繕の際にお金が足りなくなることが多く、中古の場合は管理組合や住民で話し合って将来的な計画が整っている場合も多く、過去の修繕積立金も多く積み立てられていれば、それは購入時に貰ったも同然です。
また、住民の問題も新築時では、どのような人が購入するかわかりませんが、中古の場合は確認することができます。
内装関係も中古で購入すれば、設備関係も最新のものに交換でき、家事労働を軽減できる設備なども入れられます。
また緑区のSさんの場合、新築の一戸建てを検討するということですが、この場合は状況によって異なります。
マンションの場合は、多分、100年くらい持つと言われていますが、一戸建ての場合、耐用年数は物件ごとに調査してみないとわかりません。
中古の建売住宅などでは販売した会社の状況を確認する必要があります。
すでに倒産してしまったような会社の建売の場合だと、今後の対応が難しかったりします。
私の印象では、中古住宅の場合、まだ高気密、高断熱の中古は市場に出ていない気がします。
私はマンションを2回買換え、一戸建ても3回買いましたが、やはり土地を買って自分の好きな家を建てた方が満足します。Sさんはお子さんがいらっしゃるのかどうかで、家のプランは変わります。
39歳ということですから、資金繰りもライフプランに合わせて設計したほうが良いように思います。
現在、年金の健康診断と言うサービスを行っていて、ご相談者の多くは、老後のためにどうするのかを考えたうえで住宅購入を検討するようにしています。
まずはお電話してみてください。
電話番号 0120-177-213 まで
※ 新卒、インターンシップ、中途採用の募集
※ 朝礼等の動画はこちら

QRコードでも検索できるようになりました!
ちなみに三崎&大船で和食職人、見習い、スタッフを募集中!
詳細は下記のユーチューブで
※ 最近のオンラインセミナーはこちら

1部では弊社代表倉橋による令和時代の満室経営と題した「空室対策と入居者のトレンド」、2部では弊社PM事業部サブリーダー梅原が「トラブルを避ける原状回復問題解決」、そして3部ではPM事業部マネージャー小川による「組織力でカバーするプロのPM業務とは」と題して様々な仕組みと取り組みについてお話します。
◆詳細・お申込みはこちらから
↓押した?!
不動産投資ランキングへ 
↑ 人気ブログランキング10位以内へ!
個別相談の申し込みは 0120-177-213 まで。
倉橋の著書&DVDはこちら
※ 最近のオンラインセミナーはこちら
↓押した?!
不動産投資ランキングへ 
↑ 人気ブログランキング10位以内へ! 応援のクリックをよろしく!
個別相談の申し込みは 0120-177-213 まで。
倉橋の著書&DVDはこちら
なぜ、日本人は豊かにならないのか。
オンラインセミナーです!

人気ブログランキング
↑ 人気ブログランキング10位以内へ!
応援のクリックをよろしく!
? 押した?!
不動産投資ランキングへ
個別相談申し込みは 0120-177-213 まで。
倉橋の著書&DVDはこちら
【最新ブログ更新情報】
インプットだけでは駄目だ。学ぶだけでは価値は生まれない。社会人の基本。ビジネスマンの心得とは?
台風一過。とりあえず無事です。
こんなときに頼りになるのが賃貸管理(PM事業部)。
ダブル発電、省エネ住宅ってどうですか?
CFネッツってどんな会社!?番組で取り上げられました!
葬儀が終わって、思うこと。
経験というのは財産。これはお金で買えるものではない。
突然ですが、例の長野のホテル構想、取りやめました!その理由は?
仕事の進め方、問題は同じ作業をすることは「仕事ではない」
仕事ができる人とできない人の違いは?
働き方改革で二極化が進む理由。さらに日本経済は弱体化が進む。
働き方改革。様々な事情に対応できる会社作りを目指します!
税金の仕組みは、おかしくない?
今後の日本経済を鑑みると、中小企業は資産防衛が必要だ!
不動産って、古くなったら価値が下がるのか?今後、首都圏で投資するには?
今年も無事に決算が終わりました!歴史を塗り替える仕事。
フィナンシャルリテラシーの欠如(3)
また、やってしまった!
フィナンシャルリテラシーの欠如。その2
フィナンシャルリテラシーの欠如。
