2020年02月02日
2020東京オリンピック開催後の影響は?更に二極化が進む!
本日も応援していただけるとありがたいです。
順位が上がる仕組みになっています。
まずは、応援の一押しを!
不動産投資ランキングへ
↑応援して頂くと更新の励みになります。
本日の朝礼は
現状の日本経済は二極化が進んでいるが
東京オリンピックが終わった後は
さらに二極化が進むことになる。
不動産投資も、その辺の事情を加味して
判断しなくてはならない。
世界の動きを見ないと、理解できないかもしれない。
というような話です!
「倉橋隆行 朝礼」。お時間のある時にご覧ください。
過去のものはユーチューブでも視聴できます!
ユーチューブで「倉橋隆行」で検索してください!
※下記文書は、ユーチューブの内容を企画社員が文字おこしをしたものです。
昨日、墓参りがてら沼津に食事へ行ったら、あまり人がいなかった。お寿司屋さんもなくなってきている。ほとんど回転寿司。料理を軽んずる傾向になってきていて、世の中、せちがらくなると安いものを食べようという話になる。失われるのは日本の和食文化。今、どんどん破壊されている。 昔、オイルショックがあった。湾岸戦争はイランとイラクの戦争だった。今、アメリカが経済制裁をすると言っている。中東だけでなく日本にも影響が出てくる。オイル一つで日本の経済はガラッと変わる。共産圏の人が、資本主義経済を味わっている。共産主義の下では、国が物を与えているが、最低の生活は保証されていた。資本主義を味わうと、物を食べたり買ったりするようになる。どのくらいの食糧が足りなくなるかということ。 自分たちで食料やエネルギーに対して意識を持たないとまずいと思う。今年に半ばくらいには、オイルショックとまではいかなくても、危ないことが起きてくる。アメリカがではなく、いろいろな形で動かしている人がいる。この人たちは「アメリカ経済は無理だから何とかしないといけない」と思っている。GМやクライスラーが潰れた。国が自動車メーカーを買った。日本では、日産も、たぶん外資系が買っていく。トヨタもソフトバンクと組んでいろいろやっている。日本の企業ではなくなりそう。社会主義、共産主義に近づいていると思う。 500円下がった株価が、500円上がった。過去にこういうことはなかった。上場企業はほとんど外資系。外資の持っている株価が下がったら、黙っている人はいない。日本に対して圧力をかける。日銀が買っているという感覚しかない。今、株を買う人はいるのか?誰かの仕掛けで上がったり下がったりするので、ゼロサムゲーム。損するのは個人の投資家。今回の株価や中東問題から総合的に判断すると、日本はヤバい。グラつく経済になると思っている。五輪後の景気は、物価も含めてあまり良くならないと思う。2極化が進むから。不動産は、もっと2極化が起きる。選手村は放置せず、どんどん人を入れる。出ていく人もいる。人は他から来る。過疎化と過密化の2極化。不動産が値下がりすると言っていた人もいたが、下がっていない。体感的に感じる2極化対して自分たちは研究しながらやっている。これから先はもっと2極化が進むということ。器ができて人が来ると、商業的な価値が生まれる。すると景気が良くなってくる。利用客が増えると、お金が落ちる。その分、どこかでお金を失う。そこを考えて投資先を考えていかなければばらない。 世界を見ながら足元を見ないとダメな時代に。太陽光発電にも力を入れようと思っている。これまでのオイル主体のエネルギーや原子力を考えると、自然エネルギーしかない。自然エネルギーを取り込む不動産の活用法はまだまだあると思う。ニュースには、欠落している部分がある。ここが穴。公表されなくて我われはコントロールされている。中東関係は日本に全く影響のないことではない。こういう流れを見ながら不動産の足元を見る行動を取ってもらえれば。
QRコードでも検索できるようになりました!
上記、ご視聴の上「登録」「いいね」をお願いします!
1部では弊社代表倉橋による令和時代の満室経営と題した「空室対策と入居者のトレンド」、2部では弊社PM事業部サブリーダー梅原が「トラブルを避ける原状回復問題解決」、そして3部ではPM事業部マネージャー小川による「組織力でカバーするプロのPM業務とは」と題して様々な仕組みと取り組みについてお話します。
◆詳細・お申込みはこちらから
ちなみに三崎&大船で和食職人、見習い、スタッフを募集中!
セミナー動画、QRコードから
1部では弊社代表倉橋による令和時代の満室経営と題した「空室対策と入居者のトレンド」、2部では弊社PM事業部サブリーダー梅原が「トラブルを避ける原状回復問題解決」、そして3部ではPM事業部マネージャー小川による「組織力でカバーするプロのPM業務とは」と題して様々な仕組みと取り組みについてお話します。
◆詳細・お申込みはこちらから
ちなみに三崎&大船で和食職人、見習い、スタッフを募集中!
詳細は下記のユーチューブで
※ 最近のオンラインセミナーはこちら
↓押した?!
不動産投資ランキングへ ↑ 人気ブログランキング10位以内へ!
個別相談の申し込みは 0120-177-213 まで。
倉橋の著書&DVDはこちら
なぜ、日本人は豊かにならないのか。
オンラインセミナーです!
簡単、すばやく、匿名で投資用マンションがいくらで売れるかわかります。
一棟アパートや区分マンション、戸建賃貸への融資姿勢、投資家の年収や資産背景から見た銀行の融資枠上限とは。銀行の融資担当者はどうやって物件を評価し、そして今ならどのような収益物件が審査クリアしやすく、逆にどのような収益物件に手を出すと投資家の足を引っ張り、信用棄損となってしまうのか。不動産投資初心者の方から上級者まで、融資の厳しい今だからこそ聞いていただきたい銀行パネルディスカッションセミナー、ぜひこの機会にご参加ください。
◆詳細・お申込みはこちらから
本セミナーでは最新の金融機関動向を踏まえ人口減少が進む日本でどのような不動産投資戦略を立てるべきかを解説致します。資金調達が不動産投資成功の鍵を握っておりますので、ご自身にあった金融機関選定とファイナンスアレンジの参考として頂ければと思います。
今回のセミナーでは年金の基礎知識を学んでいただき、ライフプラン表を講師が解説して作成し問題点を洗い出します。その後、どのようにしたら問題点を回避できるかを伝授し、ご自身のライフプランを描いていただきます。ご自身やご家族の人生設計(ライフプラン)を数字で把握し、将来のリタイアメントプランを考えるという正に人生を変える衝撃的なセミナーです。
◆詳細・お申込みはこちらから
「いま所有しているアパートやマンションの稼働状況が思わしくない」「不動産投資を始めたいが住宅ローンの繰上げ返済に充ててきたので元手となる資金がない」「空き家となった実家など、ほったらかしの不動産がある」など、ご相談に見えた方に売却という選択肢を検証させて貰う機会が多々あります。貸した方が良いのか、それとも売却して違う不動産で運用した方が収益性は高くなるのかをどのように「判断」するのか。そのための知っておくべきポイントを解説させて頂くセミナーです。
【最新ブログ更新情報】
テレビが駄目になりつつある理由。ニュースソースを疑わなくてはいけない時代に。
世界を見れば、日本の将来が見えてくる。そろそろ認識を変えなくてはいけない。
仕事も、会社も、信用の積み重ね。本日より、通常通りの営業開始です!
夢がなければ、大きくならない。夢は自分で創って自分で叶えるものだ。
大切なのは、経験。経験則のノウハウでないと、何ら役に立たない。
民営化は、すべて正しいというわけではない。民営化された企業が民間を圧迫するのは問題である。
何でもそうだが、上に立てる人と立てない人が存在する。その理由は?
自分で何でもやってみる。これがスキルを上げる一番の早道。
お金が欲しかったら、信用を磨くこと。
機械化が進むと、価値が下がることもあるのである。
仕事は鳥瞰的に見て取り組むこと。
これで良いと思う気持ちが成長を止める。当事者が意識を持つこと。
来週は、長崎で講演。長崎県宅地建物取引業協会のセミナー。
大事なことは、本物を求め続けることだ。妥協は、成長をストップさせる。
これから始めたい不動産投資とは?
教育とは、人の考え方を変えさせること。その為には、上司がやって見せる能力が必要だ。
日本料理『六本木遊ヶ崎』が六本木から鎌倉へ移転します!
日本の仕組みが変わるから、世の中の流れが変わってきている。
人は「理由」があるから行動する。その理屈がわからないと、仕事はうまくいかない。
今後必要なのは、資産防衛。その資産は、お金ではない。
インプットだけでは駄目だ。学ぶだけでは価値は生まれない。
社会人の基本。ビジネスマンの心得とは?
台風一過。とりあえず無事です。
こんなときに頼りになるのが賃貸管理(PM事業部)。
ダブル発電、省エネ住宅ってどうですか?
CFネッツってどんな会社!?番組で取り上げられました!
葬儀が終わって、思うこと。
経験というのは財産。これはお金で買えるものではない。
突然ですが、例の長野のホテル構想、取りやめました!その理由は?
仕事の進め方、問題は同じ作業をすることは「仕事ではない」
仕事ができる人とできない人の違いは?
働き方改革で二極化が進む理由。さらに日本経済は弱体化が進む。
働き方改革。様々な事情に対応できる会社作りを目指します!
税金の仕組みは、おかしくない?
今後の日本経済を鑑みると、中小企業は資産防衛が必要だ!
不動産って、古くなったら価値が下がるのか?今後、首都圏で投資するには?
今年も無事に決算が終わりました!
歴史を塗り替える仕事。
フィナンシャルリテラシーの欠如(3)
また、やってしまった!
フィナンシャルリテラシーの欠如。その2
フィナンシャルリテラシーの欠如。